「一ツ樅の獅子舞」開催(栃木県)

栃木県那須町で、一ツ樅(ひとつもみ)の獅子舞が開催されます。

◆ 開催日時:2022年(令和4年)3月20日(日)

◆ 開催場所:一ツ樅地区馬頭観音(栃木県那須町)

◆ 問い合せ:那須町文化センター

那須町の獅子舞は、3月の馬頭観音様、9月の浅間様と呼ばれる御富士山、鎮守様にそれぞれ奉納され、家内安全、五穀豊穣、馬の安全、火伏せなどを祈願します。

その舞は、火ばさみ流、ささら荒神などと呼ばれ動きが活発で荒々しく踊りが大きいのが特徴とのことです。

(なお、新型コロナウイルス感染症のため、現時点で開催はまだ予定となっています。)

[資料提供 栃木県 東京事務所 とちぎのいいもの販売推進本部 県産品・観光チーム]

「飯田お練りまつり」開催(長野県飯田市)

7年に一度、寅年と申年に飯田市宮の前の外縣大宮諏訪大社の式年大祭に奉納する御柱祭に合わせて行われ、約300年前から続いている飯田下伊那最大のまつりです。

◆ 開催日時:2022年(令和4年)3月25日(金)~ 27日(日)

◆ 開催場所:飯田市中心市街地(長野県)

◆ 問い合せ:飯田商工会議所

この2日間は、飯田市の中心市街地は交通規制がされ車両の進入は禁止となります。

その市街地で、古式ゆかしい行列が連なる神輿渡御の神事にはじまり、大名行列や東野大獅子に代表される多くの獅子舞など40を超える伝統芸能が披露されます。

まさに市街地は、まつり一色。中にはこの飯田お練りまつりでしか披露されないものもあり、今年を逃すと次は7年後まで見ることが出来ない催しもあります。

[資料提供 銀座NAGANO(信州首都圏総合活動拠点)]

「あしかが美食まつり」開催中(栃木県)

栃木県足利市で、農産物ブランド・あしかが美人®️と、足利市内飲食店のコラボメニュー、「あしかが美食まつり」が始まりました。トマト、アスパラガス、いちごという足利の旬の美味しさが満喫出来るとのことです。

◆ 開催期間:2022年(令和4年)2月19日 (水)~ 5月8日(日)

◆ 開催場所:栃木県足利市内各地

◆ 問合せ:あしかが『美』食まつり実行委員会[事務局 一般社団法人足利市観光協会]

冬の終わりから春にかけての足利市は、見どころ、食べ所満載です。

まず見どころは、4月半ばからのあしかがフラワーパークの「ふじのはな物語2022・大藤まつり」「足利灯り物語2022春」そして恋人たちの人気スポット足利織姫神社など。

そして食。日照量が豊富で渡良瀬川の恵みを受けた肥沃な大地が広がる足利市には「あしかが美人®️」と名付けられたトマト、いちご、アスパラガス、にんじん、きゅうり、ナス、大根の農産物があります。市内4カ所のJA足利農産物直売所あんあんで購入出来ますが、市内の飲食店では、その美味しさをそこで味わうことが出来ます。

苺のパンやサワー、アスパラガスの餃子やピッツァ、トマトなどのおまかせフレンチコースなど気になる味がたくさん。

また同時に、フォトキャンペーンやスタンプラリーも行われていますので、併せて楽しむことが出来ます。

[資料提供 栃木県東京事務所 とちぎのいいもの販売推進本部]

「奈良県観光ガイドブック 知れば知るほど奈良はおもしろい」配布中(奈良県)

まだまだ新型コロナ禍により何処かへ遊びに行きにくい状況が続いています。

でも、日本各地のどこへでも想いを馳せることは出来ますよね。そんな時に役立つのが、各地を紹介するガイドブックです。

昨年12月には、奈良県の魅力を紹介する奈良県観光ガイドブック「知れば知るほど奈良はおもしろい」が発行されました。

奈良県内の《年間行事》や、県内を奈良エリア、生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア、山の辺・明日香・橿原・宇陀エリア、吉野路エリアの4つに分けそれぞれのエリアの見どころやグルメ、お土産などを紹介する《エリア別スポット紹介》、そして《社寺で見つけたかわいいおみくじ》などを掲載しています。

そんな中から、私が気になったのはまず社寺で見つけたかわいいおみくじです。

最近は都内の社寺でも天然石付きなど色々なおみくじを見かけます。

奈良県にもあるのですね。

さすが奈良というのが、春日大社や薬師寺の鹿みくじ、興福寺の白鹿みくじ、同じ鹿でもそれぞれ形や顔が違います。また猫の色ごとに色々なご利益があるという吉野の如意輪寺の猫みくじも気になりました。

そしてこのガイドブックは写真も豊富です。素敵な景色がたくさん紹介されています。

中でも私が実際に見たいと思ったのは、吉野路エリアの夢淵です。翡翠色の美しい川面やその上流ある東の滝、その神秘的な光景は是非自分の目で確かめてみたいですね。

また食いしん坊の私は、明日香村の苺スィーツも食べたいです。

このガイドブックは、都内なら新橋にある奈良まほろば館など奈良県の観光案内所などで配布されています。またデジタルガイドブックもあります。

そして奈良といえば社寺という方には、2月中旬頃には、「祈りの回廊2022年春夏版」の発行も予定されています。こちらもチェックしてみてください。

[資料提供 奈良まほろば館]

明日は、立春です。

 一年間お休みしてしまいました。一つは、新型コロナウイルスのため。各地のイベントなどを紹介しても、そこに集まってとはとてもとてもいえませんでしたからね。そしてもう一つ、このサイトに何かが起きて、私では対処できませんでした。ようやくとても良い方とお目にかかれ、そのS氏のおかげで復活しました。
明日の立春から、情報をお届けします。
とはいえ、まだまだ予断を許さぬ状況です。でも、感染対策は十分にしながら、落ち着いた日常がきたらのことを考えてみてもよいと思います。
それでは、明日からの情報をお楽しみに!

MOKO/もこ