「祝 GI指定! いわての日本酒を学ぶ」開催(東京都)

昨年、2023年9月に岩手の清酒がGIの指定を受けました。

それを祝し、第85回いわて学講座では、「いわての日本酒を学ぶ」を開催します。

◆ 開催日:2024年(令和6年)1月27日(土) ~ 30日(火)

◆ 開催場所:いわて銀河プラザイベントコーナー (東京都中央区)

◆ 問合せ:岩手県東京事務所 企業立地観光部

酒類の地理的表示(GI)は、地域の共有財産である「産地名」を守り、適切な使用を促す制度です。

「正しい産地」であることと、「一定の基準」を満たして生産されたことを示すものです。

会場には、そんなGI「岩手」に指定された銘柄を用意、27日と28日には試飲も予定しているそうです。

その他、日本三大杜氏・南部杜氏発祥の地、岩手県の酒造りの歴史や、各酒蔵の特徴なども展示コーナーで紹介します。

[資料提供 岩手県東京事務所 企業立地観光部]

「にいがた酒の陣2024」開催(新潟県)

新潟県内の酒蔵の数は89と日本一です。そのほぼ全ての酒蔵が一堂に会し、500種類もの日本酒を味わうことが出来るイベントです。

◆ 開催日:2024年(令和6年)3月9日(土)、10日(日)

◆ 開催場所:朱鷺メッセ(新潟県新潟市)

◆ 問合せ:新潟県酒造組合

縦に長い新潟県、それぞれのエリアにより風土や食文化が異なり、日本酒の傾向も異なるそうです。

一番北、新潟市がある下越エリア、江戸時代中期から日本各地の港で商品を売買する北前船の寄港地として栄えました。

すっきりとした辛口で、料理を引き立てるタイプの地酒が多いのが特徴です。

中越エリアには新潟県内第二の都市で、城下町としての歴史を持つ長岡市があり、酒蔵や味噌蔵など発酵文化が、栄えました。沿岸部、山間部、平野部とそれぞれ異なった気候で、食文化も異なります。日本酒もそれに合わせ軽快なタイプから、しっかりとした旨口まで多彩な味わいが揃っています。

全国有数の豪雪地帯、上越エリア。かつて農林漁業に精を出す人々の体を癒した地酒は、米本来の甘さをストレートに表現した味わいと、切れ味のよさが特徴です。

そして全国唯一のトキの生息地として有名な佐渡は、旨みのある辛口タイプが特徴でありながら、5つの蔵それぞれの多様性のある佐渡の地酒としても全国で注目されています。

会場には各酒蔵自慢の銘酒は勿論、地元の料理やおつまみも勢揃いしています。

【資料提供: 公益社団法人 新潟県観光協会 新潟県東京観光センター】

「信州のIPPON!」開催(東京都)

「長野の日本酒 & ワインと出会う1日」

長野県は、酒蔵とワイナリーの数がそれぞれ国内第二位なのです。その日本酒とワインが一堂に会するイベントが東京で行われます。

今回、初めての開催です。

◆ 開催日:2023年(令和5年)11月18日土曜日

◆ 開催場所:東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4F・5F(東京都)

◆ 問合せ:長野県小売酒販組合連合会事務局

東京駅前にあたらしく出来た東京ミッドタウン八重洲で開催される新感覚の試飲イベントです。日本酒のメーカー53社、ワインのメーカー14社が参加予定、それぞれ自慢の銘柄一つだけを出品します。

交流コーナーでは、酒蔵やワイナリーの造り手から直接こだわりや楽しみ方を聞いたり、フードコーナーでは酒に合うおつまみを楽しむことも出来ます。

そして世界一の日本酒を生んだ杜氏2人のスペシャルトークセッションや、長野ワインの未来を語るイベントも開催されます。

【資料提供:一般社団法人 銀座NAGANO(信州首都圏総合活動拠点)】

新潟市に、お酒を学ぶ新スポット誕生。(新潟県)

新潟市西蒲区の酒蔵笹祝酒造に、日本酒の魅力を学べる体験型施設が誕生しています。

麹の特性やおいしい使い方を学べる、塩麹づくりワークショップや麹の観察なども出来ます。
大人には、酒蔵見学や日本酒試飲、子供やアルコールが駄目という方には麹ドリンクもおすすめです。

【資料提供: 新潟県東京観光センター】

「令和5年 新酒を唎く会」開催(茨城県)

茨城県内の20蔵が集合、自慢の新酒を持ち寄ります。

◆ 開催日:2023年(令和5年)4月22日(土)正午から午後5時のうち、2時間半まで

◆ 開催場所:つくばセンター広場(茨城県つくば市)

◆ 問合せ:茨城県酒造組合

同じ会場で、午前10時より、「利き酒選手権大会」(茨城県予選)も開催されます。

毎年4月は、新酒の時期。年々品質が向上している茨城県の新酒の中から好みの酒を見つけませんか。

また茨城県ならではのイベント、納豆早食い競争も行われます。

【資料提供: 茨城県営業戦略部東京渉外局】