「道の駅おがわまち」 リニューアルオープン(埼玉県)

「発酵・醸造文化が根付く食のまち埼玉小川町に、食✖️工芸 体験型パーク 誕生」

埼玉県の武蔵の小京都とも呼ばれる、外秩父の緑豊かな山々に囲まれた小川町の「道の駅おがわまち」が2025年(令和7年)5月にリニューアルオープンしました。

小川町といえば、1300年の歴史を持つ小川和紙、中でも楮だけを使用した細川紙は、島根県の石州半紙、岐阜県の本美濃紙と共に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」として無形文化遺産に登録されたことで知っている人も多いと思います。

道の駅おがわまちの伝統工芸施設では、この手漉き和紙の技術を間近で見ることが出来、更には手漉きの体験をすることも出来ます。

また道の駅といえば、地元産の野菜などを購入出来たり、食べることができるのも魅力の一つですね。

直売所では、埼玉県産の芋を使ったいもけんぴや、深谷ネギを丸ごと使ったネギパンなどが人気です。

小川町は、有機農業も盛んに行われ、農家の方たちの工夫や取り組みは、おがわ型農業と位置づけられています。そんな農家を応援するおがわんプロジェクトの農産物や畜産物も直売所には並んでいます。OGAWANの認定ロゴマークを目印にしてください。

そして食事処・里山ごはん食堂ではこれらの地元食材を味わうことができます。

そして、子どもたちが遊べるふれあい広場やトゥクトゥクに乗れる施設もあります。近くの槻川まで足をのばしてみるのもいいですね。

【資料提供 埼玉県産業労働部観光課】

「舘山寺DOG CAR EXPO」開催(静岡県)

愛犬仕様に、様々にカスタマイズされたドッグカーが全国から浜松に集結。

日本初のイベントです。

◆ 開催日:2025年(令和7年)5月24日(土)・25日(日)

◆ 開催場所:浜名湖パルパル&特設会場(静岡県浜松市)

◆ 問合せ:舘山寺ドッグカーエキスポ実行委員会

愛犬との暮らしを、より楽しくするための1点もののハンドメイド作品や、アトラクションに愛犬と一緒に乗ることもできます。

【資料提供 静岡県東京観光営業所】

「秩父祭・川瀬祭 笠鉾&屋台特別公開」(埼玉県)

毎年12月に行われる秩父神社の冬季例大祭、秩父祭。

そして毎年7月に行われる秩父川瀬祭。

それぞれ秩父祭は冬の大人の祭、秩父川瀬祭は夏の子どもの祭、と言われています。

それぞれの笠鉾や屋台が、特別に同時公開されます。

◆ 開催日:2025年(令和7年)5月25日(日)

◆ 開催場所:秩父市街地(埼玉県秩父市)

◆ 問合せ:全国植樹祭秩父市記念事業実行委員会事務局(秩父市教育委員会文化財保護課)

第75回全国植樹祭が、秩父ミューズパークを主会場として開催されることを記念しての開催です。

また、普段は3層の笠をつけずに曳き廻されている「中近笠鉾」と「下郷笠鉾」ですが、この日には本来の姿で公開されます。

【資料提供 埼玉県産業労働部観光課】

「水郷佐原あやめ祭り」開催(千葉県)

季節になると、水郷佐原あやめパークには400品種150万本の花菖蒲が咲き乱れ、園内には美しい紫色が広がります。

◆ 開催日:2025年(令和7年)5月24日(土) 〜  6月22日(日)

◆ 開催場所:水郷佐原あやめパーク(千葉県香取市)

◆ 問合せ:水郷佐原あやめパーク・水郷佐原観光協会

あやめ祭り初日の24日には、入園先着100名に花菖蒲苗をプレゼント。

また、日により、嫁入り舟や体験嫁入り舟も運行されます。

【資料提供 公益社団法人 千葉県観光物産協会】

「第9回 ながの獅子舞フェスティバル」開催(長野県)

次世代への伝統芸能の継承と、世代や地域を超えた交流を長野市から発信しようと始まったイベントも、もう9回目になりました。

◆ 開催日:2025年(令和7年)5月3日(土、祝)

◆ 開催場所:長野駅善光寺口駅前広場、中央通り(長野県長野市)

◆ 問合せ:長野市観光文化部 文化芸術課

長野市を中心に、市内外から地域の伝統芸能を受け継ぐ74組の神楽・獅子舞団体が参加し、駅前広場などの各エリアで、それぞれの獅子舞を披露します。

また、お囃子に使う太鼓の体験や、ティッシュペーパーの空き箱を利用した自分だけオリジナルの獅子頭作りも出来ます。

【資料提供 一般社団法人 長野県観光機構 銀座NAGANO 観光情報センター】