「道の駅おがわまち」 リニューアルオープン(埼玉県)

「発酵・醸造文化が根付く食のまち埼玉小川町に、食✖️工芸 体験型パーク 誕生」

埼玉県の武蔵の小京都とも呼ばれる、外秩父の緑豊かな山々に囲まれた小川町の「道の駅おがわまち」が2025年(令和7年)5月にリニューアルオープンしました。

小川町といえば、1300年の歴史を持つ小川和紙、中でも楮だけを使用した細川紙は、島根県の石州半紙、岐阜県の本美濃紙と共に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」として無形文化遺産に登録されたことで知っている人も多いと思います。

道の駅おがわまちの伝統工芸施設では、この手漉き和紙の技術を間近で見ることが出来、更には手漉きの体験をすることも出来ます。

また道の駅といえば、地元産の野菜などを購入出来たり、食べることができるのも魅力の一つですね。

直売所では、埼玉県産の芋を使ったいもけんぴや、深谷ネギを丸ごと使ったネギパンなどが人気です。

小川町は、有機農業も盛んに行われ、農家の方たちの工夫や取り組みは、おがわ型農業と位置づけられています。そんな農家を応援するおがわんプロジェクトの農産物や畜産物も直売所には並んでいます。OGAWANの認定ロゴマークを目印にしてください。

そして食事処・里山ごはん食堂ではこれらの地元食材を味わうことができます。

そして、子どもたちが遊べるふれあい広場やトゥクトゥクに乗れる施設もあります。近くの槻川まで足をのばしてみるのもいいですね。

【資料提供 埼玉県産業労働部観光課】

新潟市に、お酒を学ぶ新スポット誕生。(新潟県)

新潟市西蒲区の酒蔵笹祝酒造に、日本酒の魅力を学べる体験型施設が誕生しています。

麹の特性やおいしい使い方を学べる、塩麹づくりワークショップや麹の観察なども出来ます。
大人には、酒蔵見学や日本酒試飲、子供やアルコールが駄目という方には麹ドリンクもおすすめです。

【資料提供: 新潟県東京観光センター】

「紅葉とバラ、和と洋の秋」開催中(東京都)

東京北区にある旧古川庭園では、今の季節、美しく色づいた紅葉と秋バラを一緒に楽しむことが出来ます。

◆ 開催日:開催中 ~ 2022年12月4日(日)

◆ 旧古川庭園(東京都北区)

◆ 問合せ:旧古川庭園サービスセンター

あと1週間です。都内では普通に道を歩いていても赤や黄色の紅葉を見ることは出来ますが、秋バラも同時に楽しむことが出来るという場所はなかなか無いようです。

洋風の建物も趣があり、そして庭園。是非訪れてみたい場所です。

「上野フロンティアタワー」明日11月4日開業。(東京都)

 上野御徒町に、新しい価値と魅力を加えるランドマークが、明日2017年11月4日に誕生します。

その名が、「上野フロンティアタワー」。

  
かつて松坂屋百貨店南館だった場所が、新しく複合商業施設として生まれ変わり、開業します。
場所は、JR山の手線と京浜東北線の御徒町駅からすぐ。東京地下鉄上野広小路駅にも、松坂屋本館を抜けて、こちらもすぐ、雨の日でも濡れずに行けます。

地下一階は、松坂屋上野店。地上の一階から六階はPARCO_ya。そして七階から十階には映画館TOHOシネマズ。色々な人が訪れ、上野の街の新しいランドマークとなること間違いなしでしょう。

上野御徒町に来て、何処に行こうか迷ったら、地下一階の「上野が、すき。ステーション」へ、上野のまちが大好きというスタッフが相談にのってくれます。もしかしたら、下町の伝統工芸などもワークショップで体験できるかも。

ちょっとお腹がすいたなと思ったら、一階の「ディーンアンドデルーカ カフェ」をお勧め。
  
二階には、創業者が上野で修行していたという吉田カバンの店「KURA CHIKA by PORTER」がオープン。

三階には、地元上野から「あんみつ みはし」が出店。

四階では、ノンビリ癒しの空間で頭皮マッサージでリフレッシュ出来る「ルクリック アヴェダ」

  

五階の「スターバックス コーヒー」も、他とは違う雰囲気、上野御徒町ならではです。 
  

そして六階、「口福回廊」と名づけられ、上野をはじめ浅草、新宿、銀座、金沢、仙台、北海道の美味しいものを楽しめるレストランフロアです。

TOHOシネマズでは、8つある全スクリーンに、ヴィヴ・オーディオスピーカーを採用し、優れた音響品質で映画を楽しむことが出来ます。

その他、上野といえばパンダ。上野でしか出会えないパンダを見つけることも出来そう。

  
下町の良さを残しながら、新しく生まれ変わる上野御徒町に、期待大です。
MOKO/もこ 

「Gallery AaMo」オープン(東京都)

東京ドームシティに、楽しさとライブ感に満ちた、大人のための遊べるギャラリー 「Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)」が、2017年4月15日土曜日にオープンします。

00290414-212654.jpg

遊園地や野球場、スパなどをはじめ、色々な楽しい施設が揃っている東京ドームシティに、明日2017年4月15日新しい多目的ギャラリーがオープンします。

その名も、「Gallery AaMo」。

「A」は、「Art」「Amusement」の略、「aMo」は、「and More」の略だそうです。水道橋のそして東京の新名所として認知されて行く、という意味が込められているとのこと。
830平方メートルの会場では、最先端のメディアアートから工芸、サブカルチャーまで、さまざまなジャンルのイベントが展開される予定です。

さて、その予定は・・・
◆ 開催日:2017年4月15日〜16日
◆ 開催内容:ダンス・インスタレーションという新しいジャンルの作品Rhizomatiks Research ✖️ ELEVENPLAY Dance Installation at Gallery AaMo 「phosphere(フォスフィア)」

00290414-212817.jpg

00290414-212912.jpg

*ただし、この公演はオープン前から話題になり、既に完売とのことです。

◆ 開催日:2017年4月25日 〜 5月28日
◆ 開催内容:大人気のバレーボール漫画、古舘春一の「ハイキュー‼︎」を舞台化した演劇「ハイキュー‼︎」の舞台セットや衣装、写真の展示などを行う「ハイパープロジェクション演劇『ハイキュー‼︎』展

◆ 開催日:2017年6月16日 〜 9月3日
◆ 開催内容:クリエイティブカンパニー「NAKED」による東京の姿を都市と光のアートの側面から創造する体験型展示会「TOKYO ART CITY by NAKED」

◆ 開催日:2017年9月16日 〜 10月29日
◆ 開催内容:実写映画「鋼の錬金術師」の公開を記念し、荒川弘の漫画原画や、実写映画で使われた衣装や小物を展示する「映画公開記念 鋼の錬金術師展」

◆ 問合せ:東京ドームシティわくわくダイヤル

[資料提供 株式会社 東京ドーム]