「令和6年度(第75回)芸術選奨贈呈式に行ってきました(東京都)

令和7年3月、東京都内で芸術選奨贈呈式が行われました。

演劇、映画、音楽、放送など12部門、文部科学大臣賞24名、文部科学大臣新人賞22名と2組が受賞されました。

なかでも私が注目したのは、演劇部門と大衆芸能部門です。

演劇部門では、大臣賞を俳優の浅野和之氏と歌舞伎俳優の坂東彌十郎氏。新人賞を俳優の江口のりこ氏と演出家の藤田俊太郎氏が受賞。

大衆芸能部門では、落語家の立川談春氏と柳家喬太郎氏。新人賞を活動写真弁士の坂本頼光氏と作曲家の渡邉琢磨氏が受賞しました。

坂東彌十郎氏は、何故簡単に挨拶を引き受けてしまったのかと反省し緊張しています、と言いながら

「本日は、大変名誉ある賞をいただきまして、まことに有り難く光栄に思っております。

こういうものには縁が遠いと思っておりましたので喜びもひとしおでございます。私は子供の頃から歌舞伎は大好きだったのですが、大きくてボーっとしておりまして、子役には向いていない大人の役で出られるまでは修行を続けなさいと言われ、初舞台を踏めたのは17歳の時でございました。

父の亡きあと、三代目市川猿之助のもとで、海外公演のこと、舞台の演出のこと等色々と勉強させていただきました。

そののちも、先輩方に色々お教えをいただきまして、ひきたてを賜って現在に至っております。

先輩方は、この受賞を機に、弥十郎おまえはまだまだまだまだだ、もっともっともっともっと勉強しろ、修行しろと言われることと思います。

この年になって、もう賞などいただけないものと思っていたのが、こうやっていただけて、改めて気持ちを引き締めて、更なる目標に向かって進んでいきたいと思います。本日は、誠に有難うございました」と挨拶されました。

そして贈呈式のあと、活動写真弁士の坂本頼光氏にお話しを伺いました。

坂本氏の受賞理由は、寄席定席における活弁ほかの成果です。

「寄席の定席に出るようになって3年目。今回の受賞を寄席の仲間たちがとても喜んでくれました。真っ先に知らせたのは、昨年度受賞された小すみお姉さんでした。

ずっと映画が好きだった自分にとって、幼い頃から見てきた映画は母親、そして演芸として鍛えてくれた定席は父親のような存在。この両親に恩返し出来るように、これからも頑張りたい。

そして今後、現在20人ほどの活動写真弁士での席ももてたら嬉しいですね」

とのことでした。

活躍の場所は違いますが、おふたりとも華やかな舞台の中心にだけいたわけではありません。でも、地道に努力を重ね経験を積んでの受賞。今回の受賞をきっかけに、今まで以上にそれぞれの場で、更に活躍しまた次の目標に向かって進んでいかれることと思います。

こういう方々も、ちゃんと認められるのは嬉しいですね。

以上

「旭山動物園“もっと夢”基金 ✖️ VENDOMEBOUTIQUE」開催中(東京都)

北海道旭川市の旭山動物園は、北海道旭川市にある 市が運営をしている動物園。

「伝えるのは、命」の理念のもと、

動物たちのありのままの行動やしぐさが見られる「行動展示」 を通して、 命の「凄さ、美しさ、尊さ」を伝えています。

ペンギンやシロクマが話題にもなりました。

この旭山動物園の動物たちがアクセサリーになっています。

動物をアクセサリーにしたいと思ったデザイナーが選んだのが、旭山動物園の動物たち。数々のデッサンを描き、旭山動物園からのデフォルメをしないという約束を守り、出来上がったリングやペンダントなどのアクセサリー。

明日1月14日まで、東京日本橋の三越百貨店で間近に見ることができます。

「東京都中央区で開催の流鏑馬見てきました」

2024年10月19日、20日の二日間、「O H!江戸東京まつり」の一環として、中央区で初めての流鏑馬が、堀留公園で開催されました。

本物の日本文化にふれる~日本橋・銀座で、ここでしか体験できない江戸文化体験イベント~と銘打って開催されている「OH!江戸東京まつり」の特別体験として小笠原流弓馬術・流鏑馬が行われました。

五街道の起点である日本橋で、流鏑馬を見ることが出来るなんて驚きました。

本来なら240メートルで的が3つのところを3分の1の約80メートル、的も1つに縮小されてはいましたけれど。

実はこれって、射手にとっては難しいのだそうです。ゆっくり走る方が大変とか。

それでも皆さん見事に的に矢を命中させ、的になる木が割れる音がビルの谷間に響いていました。惜しくも当たらなかった人もいないわけではなかったのですが、矢は的のすぐ近くを通っていました。

そしてその度に見ている皆さんの歓声が上がっていました。

流鏑馬といえば、神社の参道などで行われるもの、それが東京の中央区、ビルに囲まれた公園で行われたのです。

流鏑馬は、平安時代から鎌倉時代にかけて盛んに行われ、現代の形式が整えられたのは江戸時代中期、1724年に徳川吉宗の命を受けて小笠原家の二十代当主・貞政が制定しました。

この小笠原流宗家嫡男の清基氏の解説で、楽しく間近に見ることが出来た、貴重な体験でした。

「BOSO サーフィンミーティング2024」開催(千葉県)

サーフィンをやってみたいけれど、きっかけが無い、またどこでどうやって始めたらいいかわからない、という方にお勧めのイベントです。

◆ 開催期日と場所:2024年(令和6年)

・9月8日(日)、14日(土)[九十九里]

・9月15日(日)[南房総]

・9月21日(土)、22日(日)[御宿、勝浦]

◆ 問合せ:BOSOサーフィンミーティング2024 事務局(株式会社オニオン新聞社内)

昨年行って好評のため今年も開催します。

対象はサーフィン初心者の方、サーフィンの体験とサーフィンを中心としたライフスタイルや千葉の海や地域の魅力を体験出来る1dayプログラムのイベントです。

房総の6エリアで合計12回開催されます。(7月、8月の前期分の6回は、すでに定員となっています)

9月に行われる後期の申込は、8月5日の正午から、各回先着20名です。

参加条件は、サーフィン未経験か3回程度までの初心者、泳げること、小学校3年生以上で未成年者は保護者が同伴できることです。

午前中は、サーフィンの体験、午後は房総の食材を使ったランチとトークイベント、そして会場によって異なりますが、万祝のレプリカ型紙を使用したプリント体験などのワークショップを行います。

[資料提供 公益社団法人 千葉県観光物産協会]

「春のバラを楽しむ」(関東地方)

ゴールデンウィークも終わったこれから混雑を避けて、どこかへ出掛けたいという方も少なくないでしょう。

そんな方々にお勧めなのが、春のバラ鑑賞です。バラというと、やはり女性にとっては憧れの花でもあると思います。関東地方には各地にバラの名所、またバラ園がありますが、その中でも特に気になる場所をご紹介します。

まず東京都内では、都立公園だけをみても都立公園ガイドによれば、あきるの市の自然の中のスポーツ公園・秋留台公園、千代田区のビジネス街のオアシス・日比谷公園、渋谷区の都心で一番広い空が見られる森林公園・代々木公園、北区の西洋庭園と日本庭園が調和・旧古河庭園、調布市の楽しんで学ぶ花の散策路・神代植物公園などが挙げられています。

中でも、注目したいのは、国指定名勝の旧古河庭園です。

JR山手線駒込駅から約10分という場所にありながら、その一画だけ別世界に来たように感じます。そして英国人建築家のジョサイア・コンドルが設計した洋館と洋風庭園、京都の庭師小川治兵衛が作庭した日本庭園を眺めていると時代すらも飛び越えてしまったかと思えるほどでした。

その洋館を見上げる階段状の庭園の第一テラスにバラが咲いています。

春と秋に約100種200株のバラが咲き、6月30日までは「春のバラフェスティバル」が開催され、特に5月10日から12日には、開園時間を1時間早め8時から入ることができる春バラの早朝開園も行われます。また、好評の春バラ人気投票や庭園ガイドも実施されています。

そして関東最大級のバラのテーマパークと言われるのが、千葉県八千代市の京成バラ園です。5月から6月上旬にかけては1年中で最も多くの美しいバラに包まれるトップオブピークを迎え、1600品種10000株のバラを楽しむことが出来ます。

ここでは「アリスのブルーミングカーニバル」が、6月16日まで開催されています。

また京成バラ園初の昼のパレードが、5月25日、6月1日、8日、16日に行われます。バラの植物園からバラのテーマパークへという京成バラ園ならではの賑やかで華やかというパレードが楽しみです。そしてもう一つ、この季節にしか見ることが出来ないのが、春バラのアーチ、その下を通るだけでウキウキしてきそうです。

また春は青いネモフィラで知られる茨城県の国営ひたち海浜公園でも、春バラを楽しめます。ローズレリーフガーデン、リラクゼーションガーデン、ハマナスの思い出ガーデンの3つのゾーンからなる常陸ローズガーデンでは、約120品種のバラが咲き、開花期間中はコンサートや現代バラ誕生の歴史を学べるガイドツアーも開催されます。

更に、埼玉県の伊奈町にも町制施行記念公園・バラ園があります。

ここには、伊奈町のバラ園のために作られたオリジナルの品種、真紅の大輪花のイナローズ、ツルバラで秋まで咲き続けるイナ姫、淡い黄色の中輪の花で柔らかく光る春の月を思わせる伊奈の月を始め400種5000株のバラが咲き誇り、5月31日まで「2024 バラまつり」を行っています。

また5月11日、12日には、全国29の市町が加盟する第33回ばら制定都市会議in伊奈が開催され、11日には、ばらサミット開催記念植樹式も行われます。

花の女王ともいわれるバラ、その種類は多いのですが、この機会に各地のバラの名所を巡り、それぞれ自分の好きなバラを見つけるのも楽しいと思います。

以上。