「第2回 かぬまシウマイ博覧会2024」開催(栃木県)

栃木県鹿沼市とシュウマイ? 何故?

と思われる方も多いかもしれません。

しかもシュウマイではなく、シウマイ、なのです。このシウマイで、もしかしたら気がついた方もいらっしゃるかもしれませんね。

そう、鹿沼はシウマイの崎陽軒の初代社長の故郷なのです。

◆ 開催日:2024年(令和6年)11月23日(土)

◆ 開催場所:鹿沼市役所駐車場(栃木県鹿沼市)

◆ 問合わせ:鹿沼商工会議所 経営支援課

鹿沼といえば、かぬまシウマイと言われることを目指して、開催されるシウマイの食べ比べが出来るイベントです。

1皿300円で、参加店舗は約10軒を予定しています。

[資料提供 栃木県東京事務所 とちぎのいいもの販売推進本部、]

MOKO/もこが気になる「みえの餅街道」

先日紹介した三重テラスで行われている「みえの餅街道 in 東京」に行ってきました。

きっかけは単純に、甘いものが好き、だったのですが、「みえの餅街道」は、とても奥が深いものでした。

そもそも餅は、日本古来の伝統的な食品、というだけではないのですね。

餅を食べるのは、正月や様々な年中行事の時でした。つまり特別な時、ハレの日の食べ物なのです。餅を作るには大変な手間がかかります。今は、餅を家で作る方は少ないかと思いますが、以前は各家庭で、あるいは町や村での手作りがほとんどでした。手間がかかるから、特別な時しか食べることが出来なかったのでしょうね。

そんなことから三重の先人たちは、日本全国から伊勢神宮へお参りに来る人々に、餅でおもてなしをしたのです。長い道のりを歩いて来た人たちは、このおもてなしに、もうすぐ伊勢神宮だと思い嬉しかったでしようね。

そして餅は、コンパクトに栄養補給をしやすい食品でもあります。

精神的な面でも、肉体的な面でも、両方の意味で、餅は伊勢参りの方達を応援する食べ物だったのです。

正月の餅の形や味が、地方によって丸や四角があったり、醤油味や味噌味があるように、三重でもその土地ならではの餅があったのだと思います。それぞれの土地の餅でのおもてなしが、今のみえの餅街道のそれぞれの餅になっているのだと思います。

みえの餅街道、その感覚は以前からあったものの、実はこの言葉は昭和の時代には無かったようです。そう呼ばれるようになったのはまだこの20年ほどのことだとか、とは言いながらも、パンフレットやチラシに載っている約20店のほとんどはそのルーツを江戸時代まで遡ることが出来るとのことでした。

今回の「みえの餅街道 in 東京」のチラシに紹介されているのは、北は伊勢街道の出発点桑名の「安永餅」から、伊勢の店、そして南は志摩の「さわ餅」まで15店、それぞれ形も特徴、作り方も様々です。

私も、その中から伊勢の、伊勢といえばという冠がつく「赤福餅」と太閤秀吉の出世にあやかる縁起餅「太閤出世餅」の2種類をいただきました。

方や柔らかいお餅と上品な餡の組み合わせ、そしてもう一方は豊臣秀吉が好んで食べたと言われる焼餅で、小豆ともち米の旨味を引き出しているとチラシにありますが、まさにその通り、甘さの感じも、餅の食感も違うのです。

同じ伊勢でも、これだけ違う餅街道のお餅、機会があったら東京から歩いて行き、伊勢街道を神宮に向かいながら、一つずつ食べてみたいと思いました。

それにしても今回、三重の餅が単なるスィーツの餅ではなく、伊勢神宮があったから、そして伊勢参りという文化があったから発展したという事を知り、奥が深いと実感しました。

日本の各地にあるスィーツの街道、その中でMOKO/もこは今「みえの餅街道」が一番気になっています。

なお、今回の「みえの餅街道 in 東京」では、Mie Mu (三重県総合博物館)の学芸員・宇河雅之氏によるトークショーが行われ、宇河氏に色々なことを教えていただきました。

以上

「みえの餅街道in東京」開催(東京都)

「古くから伊勢神宮を目指して歩く旅人たちをもてなすために三重県の街道沿いに茶店が並び、様々な名物餅が、生まれました。

これら三重県の名物餅をはじめ物産や観光を紹介します」

◆ 開催日:2024年(令和6年)2月17日(土)・18日(日)

◆ 開催場所:三重テラス2階コミュニティスペース(東京都中央区)

◆ 問合せ:公益社団法人 三重県観光連盟

会場では、VRで三重観光体験やトークショー「餅街道を行く ~名物餅・饅頭でたぼる三重」「伊勢茶の入れ方体験会」なども行われます。

【資料提供 三重テラス】

「祝 GI指定! いわての日本酒を学ぶ」開催(東京都)

昨年、2023年9月に岩手の清酒がGIの指定を受けました。

それを祝し、第85回いわて学講座では、「いわての日本酒を学ぶ」を開催します。

◆ 開催日:2024年(令和6年)1月27日(土) ~ 30日(火)

◆ 開催場所:いわて銀河プラザイベントコーナー (東京都中央区)

◆ 問合せ:岩手県東京事務所 企業立地観光部

酒類の地理的表示(GI)は、地域の共有財産である「産地名」を守り、適切な使用を促す制度です。

「正しい産地」であることと、「一定の基準」を満たして生産されたことを示すものです。

会場には、そんなGI「岩手」に指定された銘柄を用意、27日と28日には試飲も予定しているそうです。

その他、日本三大杜氏・南部杜氏発祥の地、岩手県の酒造りの歴史や、各酒蔵の特徴なども展示コーナーで紹介します。

[資料提供 岩手県東京事務所 企業立地観光部]

「船上から楽しむ初日の出」(関東)

東京湾フェリーの船上から、陸上とは一味違った初日の出を体験することができます。

千葉県側金谷港からの第一便は6時30分に出港。

一方、神奈川県側久里浜港からは6時40分に出港、すぐに初日の出を楽しめます。

更にフェリーが金谷港に近づくにつれ、房総の三大名山の一つ鋸山の陰に太陽が隠れます。そして金谷港入港後しばらくすると、太陽は再び鋸山の山頂から顔を出すのです。二度目の日の出ですね。

この航路には遊覧割引乗船券があり、往復約1時間40分のクルーズとして楽しむことも出来ます。

◆ 問合せ:東京湾フェリー株式会社営業部