「デハ101」運転(群馬県)

上毛電気鉄道開業85年として、全国でも珍しい吊りかけ式電車「デハ101」の運転を行います。

◆ 開催日:2013年8月18日(日)、9月15日(日)

◆ 開催場所:上毛線 中央前橋駅 〜 西桐生駅間 2往復

◆ 問合せ:上毛電気鉄道

この「デハ101」は、昭和レトロを思わせる角ばった車体デザイン、そしてうなるような独特の低駆動音が魅力だそうです。

赤城の麓を走る車両、乗車しますか、沿道で記念撮影しますか。

[資料提供 ぐんま総合情報センターぐんまちゃん家]

「無料観光周遊バス」運行中(富山県)

毎週、土・日曜・祝日だけですが、富山県小矢部市の木曾義仲、巴ゆかりの地を巡る無料の観光周遊バスが走っています。

◆ 開催日:2013年11月24日までの、毎週土・日曜、祝日。

◆ 開催場所:JR北陸本線 石動駅前発(富山県小矢部市)

◆ 問合せ:小矢部市観光振興課 小矢部市観光協会 石動駅観光案内所

平安時代末期、平家の大軍を倶利伽羅合戦で撃ち破った武将・木曾義仲。そして彼の妻巴ゆかりの地をはじめ、道の駅メルヘンおやべ、クロスランドおやべを巡る観光周遊バスです。

小矢部市では、9月10日火曜日には、源氏太鼓、9月15日日曜日には宮めぐりの神事も行われます。

[資料提供 いきいき富山館]

「生誕250周年 谷文晁」展 開催中(東京都)

江戸後期の関東画壇で中心的役割を担った絵師・谷文晁。
その生誕250周年を記念し文晁と親しく交わった人々との交流を軸に、画業と功績を紹介しています。
また、サントリー美術館所蔵の谷文晁筆「石山寺縁起絵巻」も修復後、初公開されています。

◆開催日:2013年7月3日(水) ~ 8月25日(日)

◆開催場所:サントリー美術館(東京都港区 六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階)

◆問い合せ:サントリー美術館

この絵師、何者!?

関東南画の大成者として知られる谷文晁ですが、同時に狩野派や円山四条派、土佐派そして洋風画も学び、その多作と多岐にわたる様式は、谷文晁の活躍ぶりを伝えています。しかし、その多彩さのためか、谷文晁を紹介するこれだけの規模の展覧会の開催は、東京では80年ぶりとなりました。

序章 様式のカオス

第一章 画業のはじまり

第二章 松平定信と『集古十種』 -旅と写生

第三章 文晁と「石山寺縁起絵巻」

第四章 文晁をめぐるネットワーク -蒹葭堂・抱一・南畝・京伝

谷文晁の作品だけでなく、彼と交流のあった人々の数々の作品を見ることが出来るのも、この展覧会のみどころの一つですが、私からのお薦めは、谷文晁の画帖や写生図です。
谷文晁は、彼の弟子たちに、「まず古風の模写から始め、次に実物についてその形象を極め、最後にその写生を超越して個人様式を完成するよう」指導したといわれています。この展覧会では、文晁自身が描いたスケッチも多く見ることが出来ます。

毎週土曜日には、子供から大人まで楽しめるやさしい展示解説・フレンドリートークが行われています。

[資料提供 サントリー美術館]

「草津味さしみこんにゃく」(群馬県)

群馬県草津町では、草津の美味しいものを色々開発中です。

その一つが「草津味さしみこんにゃく」くさつみさしみこんにゃくと読みます。
こんにゃくに、草津で採れた熊笹パウダーを練りこんで作ったそうです。
こんにゃくのプリプリ感に、熊笹が清涼感をプラス。

実は、地元の舞茸と青とうがらしの味噌を付けていただくと、より美味しいです。

20130702-200618.jpg

[資料提供 草津町商工会・草津町飲食店組合]

「ジュエリーピクルス」(青森県)

青森県十和田市の、十にちなんで10種の食材を瓶に詰めたピクルスです。

さすが青森というリンゴやニンニクをはじめ、ピクルスでは珍しい長ネギ、クルミのほか、ゴボウ、長イモ、大根、ニンジン、カブにキュウリ。ほとんどが十和田産とのこと。

味付けには、アップルビネガーを使っているため、ほんのり甘く、爽やかな酸味になっています。

私のお勧めは、リンゴです。

20130702-195425.jpg

[資料提供 十和田市観光商工部]