「Drinking Glass 酒器のある情景」展、開催中(東京都)

艶やかさと透明性が魅力のガラス。
中が透け、景色を楽しむことが出来るガラス器は、世界各地で酒のある場面で多く利用されてきました。

◆ 開催日: 開催中 ~ 2013年11月10日まで

◆ 開催場所:サントリー美術館(東京都港区 六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階)

◆ 問合せ:サントリー美術館

Drinking Glass=酒器は、私たちの生活の様々な場面にあります。この展覧会では、酒器そのものだけではなく、酒器がどこに置かれているのか、どのような場面で使われてきたのかにも着目、紀元前14世紀から現代までの酒器約180件を紹介しています。

1.「捧ぐ(Offerings)」
四千年以上昔に始まったガラスの歴史、当初は不透明な素材として出発しました。そしてガラス器の製作は、紀元前16世紀半ば、メソポタミア・エジプトで始まりました。
この「捧ぐ」の章では、天上の者に捧げる場面に登場した酒器を紹介しています。

2.「語らう(Conversations)」
古代ギリシャでは、夕食後に長い時間をかけて酒を酌み交わし、思想や夢を語り合う饗宴が行われていました。当時は、ワインを水で割って飲むのが一般的だったため、そのための様々な種類と形の酒器が作られました。

3.「誓う(Vows)」
結婚式をはじめとする誓いの場面にも登場する酒器。日本でも三三九度に使われています。

4.「促す(Glorifications)」
形’は、酒の器でも、実際に酒を飲むためではなく、それを持っていることがステイタスシンボルとなるような超絶技巧を駆使した酒器も作られました。

5.「祝い、集い、もてなし、愉しむ(Celebrations)」
酒といえば、やはり宴。古今東西を問わず宴席に欠かせない酒器を、この章で紹介しています。

私が、是非みていただきたいのは、「ダイヤモンドポイント彫り蓋付ゴブレット」16世紀後半のヴェネチアあるいはカタルーニャのものだそうです。聖餐というイエスと血と肉を象徴するパンと葡萄酒を信徒同士で分かち合う儀式で使われていたと考えられていました。
しかし近年、菓子入れとの見解も出ているそうです。
一つの器が酒に使われたかもしれないし、菓子入れに使われたかもしれない、と考えるとちょっと楽しくなりませんか。

[資料提供 サントリー美術館]

「栃木の地酒ささらガーデン」開催(栃木県)

栃木県酒造組合の「酒々楽(ささら)」が出張し、一晩限りのイベントです。

◆ 開催日:2013年9月13日(金)

◆ 開催場所:宇都宮オリオンスクエア(栃木県宇都宮市)

◆ 問合せ:栃木県酒造組合

宇都宮市本町で、平日の夜に開設されている栃木県酒造組合の常設のアンテナショップ「酒々楽(ささら)」が、この日は宇都宮市の中心部に登場します。県内全蔵元の日本酒100種類以上が楽しめます。

また、ステージ上では栃木県利き酒選手権も開催予定です。
優勝、準優勝者は県代表として、10月に東京都で開かれる全国大会に出場できるそうです。

[資料提供 清酒・開華 第一酒造株式会社]

「會津 十楽」開催(福島県)

400年の時を超えて、自由市「十楽」が鶴ヶ城に復活!

開催日:2013年9月14日 (土)〜16日(月)

開催場所:鶴ヶ城本丸(福島県会津若松市)

問合せ:サムライシティプロジェクト実行委員会

南蛮食ブース、会津伝統食ブースの食楽。
今も息づく会津の匠の技を堪能出来る匠楽。
会場には聖歌が流れ、南蛮文化が花開いた愛の国会津を再現する興楽。

14日には、戦幕フェスティバル2013も開催されます。

[資料提供 福島県八重洲観光交流館]

「八幡平自然散策バス 夏号」運行中(岩手県)

盛岡駅から八幡平頂上など、便利なバスが走っています。

◆ 開催日:2013年9月30日(月)まで、毎日運行。

◆ 開催場所:岩手県八幡平市

◆ 問合せ:一般社団法人 八幡平市観光協会

専用乗車券は、用途によって種類があります。散策ガイドが八幡平一周コースを無料で案内してくれるもの、日帰り温泉入浴券がセットのものもあります。
是非、上手に利用して下さい。

また、秋号は10月1日から20日に毎日運行予定です。

[資料提供 岩手県東京事務所]

「くまもと夏たびキャンペーン」開催中(熊本県)

くまもんの故郷、熊本県を訪ねて、小冊子にスタンプをゲット、パラパラアニメが出来上がります。
抽選でプレゼントも当たります。

◆ 開催日:開催中〜2013年9月30日(月)

◆ 熊本県各地

◆ 問合せ:くまもんパラダイス事務局(熊本県観光課内)

20130819-184635.jpg

熊本県内の各地に行って、体験、自然を満喫、感動、美味しいものを食べたら、忘れずに小冊子にスタンプを押して下さいね。

20130819-185123.jpg

この小冊子は、ガイドブックとしても役立ちます。

[資料提供 熊本県東京事務所(銀座熊本館)]