あと数日「仁阿弥道八」開催中(東京都)

サントリー美術館で開催中の「天才陶工 仁阿弥道八(にんなみ どうはち)のびのひと、まじめに」
今度の日曜日、3月1日までです。

私が是非見ていただきたいのは、「色絵兎置物」
前から見ると普通の置物なのですが、後ろに回って見るとガラスに映った目とお話し出来るような、、、。
飛びはねてガラスケースから出てきそうでした。

そしてもう一つは、「蝶文黒茶碗」
抹茶のお茶碗ですが、素朴な蝶の模様も素敵。不調法な私ですが、これでお茶を飲んでみたいと思いました。

◆ 開催日:〜2015年3月1日(日)

◆ 開催場所:サントリー美術館(東京都港区 六本木 東京ミッドタウン)

◆ 問合せ:サントリー美術館

[情報提供 サントリー美術館]

「三減かまぼこ」(長崎県)

何が三減かというと、減塩、減糖、減リンです。

長崎県の関連の会でいただきました。
以前から開発しているということは聞いていたのですが、口にしたのは初めて。

塩は蒲鉾作りには欠かせないもの。
食事療法でも、蒲鉾などの加工食品は塩分が多い要注意食品になっています。
でも魚肉が主原料の蒲鉾は、基本的には身体に良いし、ダイエットにも良いとも言われています。

そんなことから、長崎県だけではなく、各地で減塩の蒲鉾が開発されているようです。

そんな中で食べた三減かまぼこは、美味しかったです。
糖分も減らされていますが、私には甘く感じるほどでした。

今は、病院関連で使われているようですが、もっと一般にも広く出回れば良いのにと思いました。

「サロン・デュ・ショコラ」開催(東京都)

パリで行われ、今年20周年を迎える「サロン・デュ・ショコラ」
日本でも開催され、東京ではもう13回目です。

20150120-235236.jpg

◆ 開催日:2015年1月21日(水)〜 25日(日)

◆ 開催場所:新宿NSビル地階 イベントホール(東京都新宿区)

約40名のショコラティエやパティシエが集合。実際に作っている所を見ることも出来ます。

会場限定の物も多いので、是非行ってみてください。

さて、数ある中から、私のお勧めを幾つかご紹介しましょう。

まずは、パティスリール・ポミエのチョコレート。

20150120-235446.jpg

「カマンベール・ミエル」カマンベールのガナッシュとフランボワーズ、ピスターシュ、はちみつの三種類ガナッシュを層にしてホワイトチョコでコーティングしたものです。ちなみに、ショコラティエの方が一番好きなのは、はちみつの風味を生かしたガナッシュ入りのカマンベール・ミエルとのことでした。
その理由は、どれも自分が好きで美味しいものだから、だそうです。

そして、次のお勧めは、MAZETの「ジブレットフランボワーズ」です。

20150120-111719.jpg

東京の会場だけの限定販売。フランボワーズペーストを練りこんだホワイトチョコでカラメルがけしたアーモンドを包んであります。

20150120-235710.jpg

隠し味のコーヒーが味に深みを与えています。
会場で実演販売しています。丁寧にチョコをからめていき、出来上がりを確かめる手元を見ているといつまでも飽きませんでした。

そして、その場で楽しんでほしいのが、お馴染みGODIVAの「ショコリキサー ストロベリーショコラ」
飲み物ですので、お土産にお持ち帰りは難しいから、会場で味わってくださいね。

チョコレートの美味しさとイチゴの酸味と甘さ。まずはそのまま上から食べて行って、途中から混ぜてみてください。
また違った味が楽しめます。

20150120-110259.jpg

「第1回 ウェアラブル EXPO」開催中(東京都)

【報告】
東京の東京ビッグサイトで、本日まで開催されている「第1回ウェアラブル EXPO 装置型デバイス 技術展」に行ってきました。

最近よく聞くウェアラブルという言葉、でも実際にはどんな物なのかよくわからない私。
だったら実際に見てみようと行ってきました。

興味を持っている人はやはり多いのですね。会場は混雑していました。

実際にウェアラブル端末を身につけられるというブースには、長い列が出来ていました。

そんな中、私も一つのブースでウェアラブル実体験。ディスプレイをという物だったのですが、画面が小さいだけで、違和感無く見ることが出来るのには驚きました。
工事現場や医療現場など、各種の場所での実用化が考えられているそうです。

それにしても、一言でウェアラブルと言っても、その範囲は広いということも実感しました。
こらから、もっともっとこの言葉を目にする機会が増えるでしょうね。

そして、おまけ。
ウェアラブルではないのですが、お隣の会場で、世界初という物を見つけました。
茨城県の印刷屋が作った、ベジタブル・アート・フィルムです。

20150116-145839.jpg

なんと原料は、コンニャクだとか。
ちょっと食卓の彩りやパーティなどでも使えそうですね。
自分のオリジナルも作れるそうです。

MOKO/もこ

「おかげ横丁 正月のイベント」2/2(三重県)

◇浜田大山車の舞獅子
四日市旧南濱田地区に伝わる舞獅子は諏訪神社の祭礼「四 日市祭」で奉納された4両あった大山車(おおやま)の上 で舞われていた獅子舞の一つです。
巨大な山車「大山車」の上や、氏子の家の前などで家内安全、商売繁盛を願って 舞いました。その歴史は江戸期延宝年間(1673~81)まで遡ります。
舞獅子は北勢地域にみられる四山の獅子舞のうち箕田流の流れを汲むものですが、動きが 敏