「ツーリズムEXPOジャパン2022」開催(東京都)

日本最大の旅の祭典が4年ぶりに開催されます。

◆ 開催日:2022年(令和4年)9月24日(土)・25日(日)(一般公開日)

◆ 開催場所:東京ビッグサイト(東京都)

◆ 問合せ:ツーリズムEXPOジャパン推進室

4年ぶりとなる今回の開催テーマは「新しい時代へのチャレンジ〜ReStart〜」旅の力で日本を、そして世界も元気にしようと日本全国からまた海外の観光地からも集結、各地の最新現地情報やパフォーマンス、グルメが楽しめます。今回、国内からは北海道富良野・美瑛、福井県越前市、世界自然遺産「沖縄・奄美」、渋谷MICE協会、海外からはスイス、タンザニア、ルーマニアなどが初参加します。

また日常の暮らしを豊かにすることを考える「GOOD LIFE フェア2022」が同時開催。廃棄される野菜や果物を使った紙漉きや、パラスポーツをより身近にするために最新テクノロジーを活用して開発されたサイバーボッチャも体験できます。

約7割の人が、アフターコロナには旅行をしたいと答えているとか、そんな方々が旅行気分を味わえ、新しい旅の形を見つけるイベントです。

東京レストランバス 川崎工場夜景コースに乗ってきました。(東京、神奈川)

2016年に「ここにしかない日本を食べよう」をコンセプトに走りはじめ、新潟、福井、名古屋などを巡ってきたレストランバス。

バスに座っていながら、その土地ならではの美味しい料理を味わえて、更に観光も楽しめると各地で評判を呼んでいました。

そのレストランバスに、また新しい魅力が加わりました。

川崎工場夜景コースです。日本有数の工業地帯として知られる川崎、2008年に観光モニターツアーの一つとして工場夜景を打ち出しました。多分全国の工場夜景の先駆けだったのではないでしょうか。

私は海から工場の夜景を楽しむツアーには参加したことがあるのですが、今回はその工業地帯の中にはいつてしまおうというプランです。しかも特別にしつらえられた車内で、美味しい料理をいただきながらなのです。

レストランバスは日暮れ前に東京駅を出発。まずは東京タワーを楽しみます。そしてレインボーブリッジを渡って神奈川県へ。この途中の景色も、左右だけでなく時には後ろを振り返ったりして二階建てバスならではの景色が楽しめました。

最初の工場地帯は、ちょっとディープな雰囲気の扇町です。なにしろレストランバスはニ階だてなので時には高さがギリギリの所もあったりして、大丈夫とわかっていてもスリル満点です。

更に進むと水江町エリアです。

ここでは、バスを降りて夜景をゆっくりと堪能できます。

そして千鳥町。貨物ヤード前は、夜景撮影のおすすめスポットの1位にも選ばれるほどです。線路と化学工場はここならではとか。

それぞれ雰囲気の異なる3つの工場地帯の夜景を満喫したら、レストランバスは多摩川スカイブリッジを通って川崎駅へ。

約3時間半のプチ旅でした。

この間に、カマンベールチーズのフリットや真鯛のカルパッチョなどのオードブルから始まって季節のサラダ、スープ、ムール貝のプロバンス風、メインの牛フィレ肉のロースト シャリアピンソース、そしてミルクレープにパンナコッタキウイソースの2種類のデザートと美味しい料理をいただいてお腹も満足しました。バスの中でいただいているのが信じられないほど本格的なディナーです。

料理も美味しく、夜景もきれいと、レストランバスならではの醍醐味ですね。

この川崎工場夜景が楽しめるコース、実は6月から始まっているのですが、すでに第一次の6月7月は完売してしまったそうです。

でも安心してください。第二次を追加、8月以降も楽しめるとのことです。

今日は、「幻想的な工場夜景と本格的なフレンチのフルコースで非日常を味わえる旅、東京レストランバスの川崎工場夜景コース」をご紹介しました。

「サスティナブルなもの、見つけました」

4月の初めに開催された「第5回ライフスタイルWeek春」に行って来ました。

この展示会は、3日間に渡って、東京ビッグサイトで行われ、「国際雑貨EXPO」「国際ファッション雑貨EXPO」「国際ヘルス&ビューティーグッズEXPO」「Good Foods EXPO」などで構成されていたのですが、やはり今話題と言えば、「国際サスティナブル グッズ EXPO」ですよね。

その中でも、特に気になったサスティナブルなものを2つご紹介します。

まず最初は、「SUTENAI シリコンストロー」です。

最近ではマイ箸に加えてマイストローを持ち歩く人もいらっしゃるとか。店でもストローの種類を変えている所も多くなりました。

同じストローを繰り返し使う、たしかに環境には優しいけれど、ちゃんと洗えるのかしらと衛生面が気になってしまいます。

ところが、この「SUTENAI シリコンストロー」は、なんと縦に開いて中側を洗うことが出来るのです。その上、変型が自由なので持ち運びにも便利。これならマイストローとして持ち歩くことが出来ますね。耐熱温度は220度なので熱湯消毒もOKです。

そしてもう1つは、コーヒーカスを再利用して作ったタンブラーです。植物のでんぷんと乳酸菌から出来ているそうなので、飲み物の風味を損ねず、廃棄の際は可燃ゴミとして捨てたり、土に還すことも出来るとのことでした。しかも350mlのものは、底面が吸盤付きなので、うっかり倒してコーヒーや紅茶を書類やパソコンの上にこぼしてしまうということも防げそうです。

このコーヒーカスを再利用して作ったものはタンブラーだけてはなく、スプーン、フォーク、ナイフ、箸のカトラリーセットや、カバーはコーヒーカスを再利用したもので中には再生紙という見た目もシックで使いやすそうなノートもありました。

大袈裟なことは出来なくても、少しずつ自分の身の回りのものをサスティナブルなものに替えていく。その小さな行為が地球の環境を守ることに繋がるのではないでしょうか。

MOKO/もこ

MOKO/もこ が気になる! 「マッスルスーツエブリィ」

先日開催された第5回ロボデックス ロボット 開発・活用展(主催 リード エグジビション ジャパン株式会社)に行ってきました。
会場内を見て回るうち、ある一つのブースが気になりました。

「腕上げ作業が楽になる! 2021年、春。マッスルスーツに、腕誕生」

腕上げ作業? 腕誕生?
これって、何?

わからないことは聞いてみましょう。
ということでお話を伺いました。

そもそもマッスルスーツについても、詳しいことは知らない私。まずそこから説明していただきました。
工場や農作業などの時、重いものを運ぶ時など、このマッスルスーツエブリィを身に付けると、その作業がとても楽になるとのこと。
話を聞いてもすぐには信じられないので、実際に装着させてもらいました。
重さは4キロ弱、でも簡単に付けられ重さは感じませんでした。
そして重いものを持ってみると、あらっ不思議、グーンと軽く感じ、持ち上げるのが大変だったものを楽に持ち上げることが出来ました。

でも工場で働くわけではない人々にとっては特に必要ないのではと思ったのですが、実は介護の現場や雪国などでも使われているそうです。
たしかに、寝ている方を起こすのはとても大変で、下手すると腰を痛めてしまうという話もよく聞きます。これを付けても、特に違和感は無いし、作業が楽になるなと思いました。

以前は50万円以上していたとのことですので、一般の家庭ではなかなか買うことは出来なかったと思いますが、今では他のメーカーも出てきたことなどもあって、約13万円になっているそうです。出来れば10万円以下にしたいともおっしゃっていました。勿論10万円でも高価なものですが、腰を痛めることが少なくなるのなら欲しいという方もいらっしゃるでしょうね。

そして、最初の腕上げ作業が楽に、というのはこの応用で、ずっと腕を上げて作業しなければならない人たちのためのものだそうです。
これは実際に装着はしてみませんでしたが、きっと同じように楽になると思います。

科学の進歩によって、また研究する方々の努力によって、色々と私たちの生活を楽にしてくれるものが日々開発されていると実感しました。
そんな中で私たちに出来ることは、どのような場面で使えるのか、それを考えることなら私でも出来そうです。考えてみたいと思います。皆さんも考えてみてくださいね。

MOKO/もこ

「観光施設の混雑状況をリアルタイムに確認」(広島県)

新型コロナウイルスは、まだまだおさまらないものの、色々な施策もあり、そろそろどこかに行きたいなと思っている方も多いでしょうね。
でもそんな時気になるのが行った先の混雑状況と感染防止の対策ですね。

そんな中、広島県では観光施設の混雑状況をAIカメラて見える化する、ネットでリアルタイムで確認出来るようにしました。
まだ確認出来る施設は少ないのですが、もっと広がるといいですね。

令和2年10月現在のAIカメラ設置施設は、
*広島市の広島県立美術館
*広島市の平和記念資料館
*呉市の大和ミュージアム
とのことです。

その他にも、宮島のトイレの場所や使用状況ものっていました。
また、今は一時停止していますが、宮島口駐車場や観光施設でも準備されているようです。

ひろしま観光ナビ・各施設の混雑状況、で調べてみてください。

[資料提供 一般社団法人 広島県観光連盟]