「ツーリズムEXPOジャパン2022」開催(東京都)

日本最大の旅の祭典が4年ぶりに開催されます。

◆ 開催日:2022年(令和4年)9月24日(土)・25日(日)(一般公開日)

◆ 開催場所:東京ビッグサイト(東京都)

◆ 問合せ:ツーリズムEXPOジャパン推進室

4年ぶりとなる今回の開催テーマは「新しい時代へのチャレンジ〜ReStart〜」旅の力で日本を、そして世界も元気にしようと日本全国からまた海外の観光地からも集結、各地の最新現地情報やパフォーマンス、グルメが楽しめます。今回、国内からは北海道富良野・美瑛、福井県越前市、世界自然遺産「沖縄・奄美」、渋谷MICE協会、海外からはスイス、タンザニア、ルーマニアなどが初参加します。

また日常の暮らしを豊かにすることを考える「GOOD LIFE フェア2022」が同時開催。廃棄される野菜や果物を使った紙漉きや、パラスポーツをより身近にするために最新テクノロジーを活用して開発されたサイバーボッチャも体験できます。

約7割の人が、アフターコロナには旅行をしたいと答えているとか、そんな方々が旅行気分を味わえ、新しい旅の形を見つけるイベントです。

「野沢温泉たけのこまつり 開催中」(長野県)

野沢温泉のソウルフードともいえる竹の子汁をはじめ、たけのこご飯、たけのこ入りの焼きそば、蛸の代わりにたけのこが入った竹やき、たけのこのグリーンカレーなど、様々な料理を夜の裏路地の屋台で楽しめます。

どれも、ここでしか味わうことが出来ない料理ばかりです。ちなみに、野沢温泉での竹の子は、根曲がり竹の竹の子をさし、多くの村人が竹の子採りを楽しみにしている人気の山菜とのことです。

◆ 開催日:開催中 〜 2020年6月26日(日)

◆ 開催場所:外湯[河原湯]裏路地

◆ 問合せ:野沢温泉観光協会

資料提供 銀座NAGANO

もこが気になる「とおがらしらーめん」(栃木県)

辛いものが好きという方が沢山います。色々な辛いものが話題になってもいますね。

さて、そんな中で、栃木県内で「とおがらしの郷」といえば何処のことかご存じでしょうか。
私は知らなかったのですが、大田原市がとおがらしの生産量全国一を誇り、そのご当地グルメとしてあげられているのが「とおがらしラーメン」です。

00321229-134559.jpg

辛くてうまい、その味は身も心も温めてくれるとのことです。
冊子「本物の出会い 栃木」2021.01.01ー03.31に紹介されていました。

00321229-134649.jpg

[資料提供 栃木県東京事務所]

「日本橋室町すもと館」オープン(東京都)

兵庫県洲本市と言っても、すぐにどこと思い浮かばない人でも淡路島と言えはすぐわかりますよね。瀬戸内海最大の島です。
その中央部に位置するのが洲本市です。
昨年まで有楽町にあった洲本市のアンテナショップが、日本橋に移転、「日本橋室町すもと館」として、本日2020年(令和2年)1月9日グランドオープンしました。

00320109-213835.jpg

皆さんから寄せられたふるさと納税も生かして、より洲本市の魅力や美味しいものを知ってもらおうとオープン。館内には、約300種の淡路島の美味しいものがずらっと並び、またイートインで召しあがることも出来ます。

そして淡路島に行ってみたいと思ったら、観光や移住の相談にものってくれます。

そんな数ある淡路島の美味しいもののうち、やはりお勧めはたまねぎスープ。

00320109-214003.jpg

兵庫県以外ではなかなか手に入らないたまねぎ栽培農家の完熟たまねぎスープや、お土産として淡路サービスエリアで一番人気のフライドオニオンが添えられたたまねぎスープなど、数々の種類が揃っています。

00320109-214113.jpg

どれを買ったらいいかわからないという方には、試飲もあります。

00320109-214217.jpg

毎日違う種類のたまねぎスープの試飲を行っているので、自分の好みのものを探してみてください。

その他にも、そのまま食べても美味しいいりこや地元のフルーツを使ったサイダー、勿論日本酒もあります。

[資料提供 日本橋室町すもと館]

「第16回 温泉まんじゅう祭」開催(静岡県)

静岡県伊豆長岡温泉で開催されます。

◆ 開催日:2019年(令和元年)11月9日(土)

◆ 開催場所:伊豆の国市長岡総合会アクシスかつらぎ特設会場(静岡県伊豆の国市)

◆ 問合せ:一般社団法人 伊豆の国市観光協会

当日一番のお勧めは、温泉まんじゅう詰め合わせです。6店舗の温泉まんじゅうを一箱に詰め合わせ。この一箱をゲットして味比べをすると、やはりみんな味などが違っていて楽しいのです。
ただし、売切れ次第終了で追加はないのでご注意。

その他にも、温泉まんじゅう作り体験や、餅つきも楽しめます。

[資料提供 静岡県東京観光案内所]