「冬に咲く さくらライトアップ」開催(青森県)

桜の季節の弘前公園の桜は有名ですが、冬にもその雰囲気を楽しむことが出来ます。

◆ 開催期間:開催中 ~ 2024年(令和6年)2月29日(木) 日没から夜9時(23時まで点灯を延長する期間もあります)

◆ 開催場所:弘前公園追手門付近を中心とした外濠約500メートル

◆ 問合せ:弘前市観光部観光課

一部ですが、外濠をさくら色にライトアップ。桜の木の枝に積もった雪を照らし、まるで満開の桜が咲いているような風景を映しだします。

そして外濠の水面が凍って雪が積もると、まるで桜の花びらが散ってできる花筏のようにも見えるそうです。

【資料提供 青森県東京事務所】

「羽広の獅子舞」開催(長野県)

約400年の歴史をもつ、長野県伊那市羽広地区に古くから伝わる小正月の伝統行事・獅子舞。毎年1月15日に一番近い日曜日に行われています。

◆ 開催日:2024年(令和6年)1月14日(日)午前8時より

◆ 開催場所:仲仙寺(長野県伊那市)

◆ 問合せ:一般社団法人 伊那市観光協会

その最大の特色は、口を閉じている雄獅子と、口を開いている雌獅子の二頭で舞い合わせること。雄・雌の獅子が一緒に舞う獅子舞は全国でも珍しく、雄は勇壮活発に、雌はやさしく静粛に舞うとされています。

まず双方で四方の天地を押し開く「肇国の舞」にはじまり、「剣の舞」「豊穣の舞」「子宝の舞」「悪魔払いの舞」と続きます。

総称して「阿吽の舞」と呼ばれる5つの舞の後、二手にわかれ、地区の組集会所で獅子舞を披露します。

【資料提供:一般社団法人 長野県観光機構 銀座NAGANO 観光情報センター】

「長岡花火ウインターファンタジー」開催(新潟県)

毎年8月に開催される、日本三大花火の一つにも数えられる「長岡まつり大花火大会」

この長岡花火を冬にも楽しむことができるのが「長岡花火ウインターファンタジー」です。

◆ 開催日:2023年(令和5年)11月25日(土)

◆ 開催場所:国営越後丘陵公園(新潟県長岡市)

◆ 問合せ:長岡花火財団

当日のプログラムは、すべてが音楽付きのスターマイン、更にエンディングにはこれぞ長岡花火!といえる「復興祈願花火フェニックス」も打ち上げられます。

【資料提供: 公益社団法人 新潟県観光協会 新潟県東京観光センター】

「花物語を描いた人 中原淳一」開催中(栃木県)

戦前から戦後にかけて、イラスト、ファッション、インテリアなどの幅広い分野で活躍し、多くの女性の支持を集めた中原淳一。

特に専属挿絵画家として『少女の友』で人気を得ました。戦後には自ら雑誌『それいゆ』『ひまわり』などを編集、発刊しました。

少女小説で人気を博した吉屋信子の作品にも『花物語』をはじめ装幀や挿絵を手がけています。

◆ 開催日:開催中 ~ 2023年(令和5年)12月3日(日)

◆ 開催場所:栃木市立文学館2階多目的室(栃木県栃木市)

◆ 問合せ:栃木市立文学館

11月19日日曜日には、学芸員による展示解説・ギャラリートークも開催されます。

【資料提供: 栃木県東京事務所】