◇浜田大山車の舞獅子
四日市旧南濱田地区に伝わる舞獅子は諏訪神社の祭礼「四 日市祭」で奉納された4両あった大山車(おおやま)の上 で舞われていた獅子舞の一つです。
巨大な山車「大山車」の上や、氏子の家の前などで家内安全、商売繁盛を願って 舞いました。その歴史は江戸期延宝年間(1673~81)まで遡ります。
舞獅子は北勢地域にみられる四山の獅子舞のうち箕田流の流れを汲むものですが、動きが 敏
Author Archives: mokomokotokyo
「おかげ横丁 新春のイベント」1/2(三重県)
三重県伊勢市の伊勢神宮前にある、おかげ横丁から正月のイベントのお知らせが届きました。
◆ 開催日時:平成27年1月初旬
◆ 開催場所:おかげ横丁一帯、太鼓櫓(三重県伊勢市)
◆ 問い合せ:おかげ横丁
「おかげ横丁 新春の催し予定」のお知らせ
今年も新春にふさわしい縁起の良い郷土の伝統芸能が、おかげ横丁一帯にて繰り広げられます。
お正月にふさわしい、縁起のよい、郷土色豊かな伝統芸能が繰り広げられます。
三重県には、古くから受け継がれた民俗芸能や無形文化財が数多く残されており、地域に根付く郷土芸能の数々が、新しい年を祝い伊勢に集まります。
おかげ横丁では、これらの行事を通して、伊勢に住む人、訪れる人の交流の場として、特別なお正月の雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。
縁起をかついで獅子に頭を噛んでもらうもよし、つきたてのお餅を頬張るもよし、記念写真におさまるもよし。めでたい新春のひとときをお過ごしください。(諸事情により内容に一部変更が生じることがございます。予めご了承ください。)
◆ 開催日時:平成27年1月初旬
◆ 開催場所:おかげ横丁一帯、太鼓櫓(三重県伊勢市)
◆ 問い合せ:おかげ横丁
◇伊勢萬歳
正月に家々を訪問し、舞や歌で、その家の繁栄を祈る「伊勢萬歳」。戦前までは各地で行われていましたが、今では ほとんど見かけなくなりました。
現在唯一伊勢萬歳師の名を持つ鈴鹿市の村田社中 村田清光太夫と中川晃才蔵に披 露していただきます。
■日 時:1月3日(土) 13時~、15時~
◇長龍神事
長龍神事は多気郡多気町の片野八柱神社に伝わる神学的な神事です。太古スサノオノミコト がヤマタノオロチを退治した出雲の国の神話を象徴化して演じたものです。神事は神社創建 当時(1517年)から奉納されてきたものと言い伝えられていますが、現在の形になった のは、今から約270年前(1741年)、時に片野村施主田牧氏が雨乞い・五穀豊穣を祈 願して発起したものと考えられています。2002年より、20歳代以上の各世代層の男性 を会員として片野長龍神事保存会を設立し、活動を行っています。
■日 時:1月4日(日) 13時~、15時~
◇伊勢大神楽
獅子舞のルーツである「伊勢大神楽」は、「代神楽」とも 言われています。江戸時代、伊勢地域に伝わる“御頭神 事”に“放下”と呼ばれる曲芸を交え、伊勢神宮にお参 り出来ない人のために諸国を巡り、神楽奉納の代役を務 めたのが始まりです。国の重要無形民俗文化財にも指定 されており、この日は伊勢大神楽講社紀州支部山城社中 に、おかげ横丁の店々を門付けしていただきます。
■日 時:1月10日(土) 13時~、15時~
つまんで食べるキウイ(香川県)
「グランド歌舞伎公演」開幕(愛知県他)
大歌舞伎とはまた一味違った、庶民が気軽に楽しめる、楽しく馴染みやすい歌舞伎、グランド歌舞伎公演が始まりました。
◆ 開催日:2014年11月8日 から 26日
◆ 開催場所:明治村呉服座(愛知県犬山市)
◆ 問合せ:グランド歌舞伎実行委員会
昭和30年代までは日本全国にあり、低料金で見ることが出来た庶民の歌舞伎・小中歌舞伎。最高の芸術をつくる大芝居に対して、小中歌舞伎は実験的、先駆的演劇を行っていました。(グランド歌舞伎公演プログラムより)
そんな小中歌舞伎を現代に復活させたのが、グランド歌舞伎です。性別や家柄に捉われず誰もが出演できる歌舞伎です。
着物を着て、おしゃれをして、歌舞伎座や南座で楽しむ歌舞伎もいいけれど、普段着感覚で気軽に楽しむのもいいですよね。
公演の舞台は、明治時代に建てられた、江戸時代の芝居小屋の様式を残す明治村呉羽座。国の重要文化財です。
主演は、大衆演劇の松井誠。
そして歌舞伎座の舞台にも立っていた世界で一人の義足の歌舞伎役者・菊月喜千壽や国立劇場歌舞伎俳優養成所卒業の一越和城らが脇を固めます。
演目は、「歌舞伎春夏秋冬」「棒しばり」「応挙の幽霊」など。
呉羽座での公演の後、来年には大阪、東京、名古屋、京都、福岡での公演もあります。
「SAKE COMPETITION 2014」グランプリ決定
【報告】
出品酒数 世界最多856本。
今、市販されている酒、または今年中に販売される酒の中から、”世界一美味しい市販酒”を決めようという「SAKE COMPETITION 2014」の表彰式が東京で行われました。
◆ 開催日 2014年10月29日
◆ 開催場所 東京・日本橋
SAKE COMPETITION 2014では、5つの部門でグランプリが決まり、日本の酒蔵を多く訪ね、日本酒が好きという中田英寿らのゲストプレゼンターから賞状などが贈られました。
中田英寿は、「日本酒がわかりづらい、どうやって選べばよいかわからないと世界の友人たちにも言われるが、とりあえずここで入賞した日本酒から試してみるのも良いと思う。
こういうコンペティションで、日本酒がよりわかりやすくなるといいと思う。」
同じゲストプレゼンターの袴田吉彦は、「これをきっかけに、自分の故郷の静岡県の酒蔵を訪ねてみたい。」
同じく井澤エイミーは、「顔と名前に似合わず日本酒が好き。今日をきっかけにこれまで飲んだことのない銘柄も試してみたい。」
五つの部門のグランプリは、以下の通りです。
☆純米酒部門
➡︎福島県の冩楽 純米酒(宮泉銘醸株式会社)
☆純米吟醸部門
➡︎福島県の冩楽 純米吟醸 備前雄町(宮泉銘醸株式会社)
☆純米大吟醸部門
➡︎宮城県の山和 純米大吟醸(株式会社 山和酒造店)
☆Free style under 5000部門(清酒表示がされている日本酒で、市販価格上限の目安が、1800mlで5000円、500ml〜900mlで3000円のもの)
➡︎山口県の東洋美人 大吟醸 地帆紅(株式会社 澄川酒造場)
☆Free style部門(清酒表示がされている日本酒で、市販価格上限無し。古酒なども含む)
➡︎福島県の廣戸川 大吟醸(松崎酒造店)













