《気になる日本酒》媛人AEMD(愛媛県)

先日、東京で四国四県の酒蔵の有志が参加した「第3回 SHIKOKU SAKE TRIP」に行ってきました。
今年は、初参加の蔵元4つを含め24蔵が参加していました。

その中で、なんと私が日本酒を紹介しているのと同じ趣旨の日本酒をつくっている酒蔵があったのです。
愛媛県の千代の亀酒造です。

芝居小屋がある内子の酒蔵ときいて親近感を持ってお話を聞いたら、”これから日本酒を飲み始めたい人” でも”どの日本酒から飲み始めたらいいのか迷っている人”に飲んで欲しいとつくったのが、この酒「媛人AEMD」だそうです。

00300912-195557.jpg

「END(終わり)ではなく、AND(共に)を演出するお酒 〜愛媛の田舎者が日本酒をオシャレに仕掛ける〜」と熱く語ってくれたのは、代表取締役の岡田将太郎さん。

00300912-200113.jpg

ラベルだけ見ると、なんと読んだらいいのか、その名称もわからないけれど、それもまた一興。

実は、この千代の亀酒造は、享保初年に創業したという三百年以上の歴史を持つ酒蔵なのです。
その歴史があるからこそ生まれた新しい感覚の日本酒ではないでしょうか。

「全国まるごと うどん エキスポ」開催(秋田県)

味わおう、強く長いつながりを。

北海道から沖縄、台湾まで、人気ご当地うどんが22店大集合。
◆ 開催日:2018年9月29日(土)〜 30日(日)
◆ 開催場所:湯沢市役所駐車場特設会場ほか(秋田県湯沢市)
◆ 問合せ:全国まるごとうどんEXPO実行委員会(湯沢商工会議所内)
今回で8回目の参加となる秋田県の稲庭うどん、埼玉県の熊谷うどん、愛知県の名古屋きしめん、長崎県の五島うどんから、初登場の福岡県の博多元祖ごぼ天うどんや海外からの台湾牛肉麺まで全国から22店が参加。

集まった皆さんの投票で決まる、ご当地うどんグランプリも気になります。
[資料提供 秋田県東京事務所 あきた売込み課]

報告 ①「匠の技の祭典 2018」(東京都)

8日から始まった「匠の技の祭典2018」関東地方に台風が近づくなかでしたが、沢山の方が訪れていました。
昨年、一昨年と比べて、外国の方や家族連れが多かったように思います。スタッフもそれぞれの役目を示したベストを身につけていましたので、外国の方も通訳出来る人を見つけやすかったのではないでしょうか。

今回で三回目になり、新たなものが生まれていました。
その一つが、狂言のステージです。
日本の伝統芸である狂言に各地の匠の技がコラボし、ここならではの舞台を作り上げていました。
大分の七島藺、岡山の備前焼、そして愛知の友禅。

00300810-190951.jpg
[狂言の前に、各地の匠を紹介]

地元で伝統の技を守り伝えることも大事ですが、今回のように、コラボなどで新しいものを作り上げることもまた大切だと改めて感じました。

MOKO/もこ

報告 ②「匠の技の祭典 2018」 (東京都)

この「匠の技の祭典」での楽しみであり大切なことの一つが体験です。
普段は身近に触れることが難しい匠の技を目の前で見て、話を聞ける。そして実際に自分でも体験してみることが出来る楽しいですよね。ここではそれらの中から幾つか紹介しましょう。

まず、沖縄の着装体験です。
和装の着物とは違う着方をする沖縄の琉装・ウシンチー、このウシンチーは押し込むということからの言葉だそうです。
なんと、腰紐一本で、そこへ前身頃を押し込んでゆき着装完了。
00300810-185452.jpg

00300810-185702.jpg
沖縄の暑い気候のなかでいかに気持ち良く過ごすかということから、このような着装が生まれたとのこと、ただ残念ながら昔は生活のなかで着ていたものですが、今では踊りなどの舞台の上でだけしか見られないようです。

そして、表具の匠の方々に教わる、からくり屏風。

00300810-185850.jpg
横にも、縦にも開く屏風ですが、ホント不思議! でも、この技を昔の人が考え、それをその技術を持つ人々が伝えられ守られてきたのです。

座布団も作りました。

00300810-190039.jpg
綿わたの柔らかさ、手ざわりなどの優しさに触れることができました。
綿わたを側の生地にそって何枚も重ねてゆくのです。

00300810-190136.jpg
徐々に山になってゆく綿わた、ここにくるまったら気持ち良いだろうなと思いました。
ところで、座布団の前後ろや上下ってご存知ですか。前、つまり膝の下にくる部分は知っていました。縫い目がない一面が前。でも上下は知りませんでしたが、自分で作ってみると納得、側の上に綿わたを重ねていくとき、一番下になっている部分、つまり平らできれいな面が上なのです。座った感じがまるで違うとのことでした。

工業ミシンで作る帆布のバック。

00300810-190304.jpg
家庭用のミシンすら、ほとんど触れない不器用な私が工業用のミシンに挑戦。
やはりプロの方が使うもの、私の想像をはるかに超えていました。
持ち手の四角に対角線を入れた縫い方は、すでにセットされた型のなかで針が自然に動いていました。ただし、これはプロの方がやるからなので、素人には手が出せない領域でした。
そしてヘリなどを包むことも出来ました。テープがセットされていて普通に縫っているようでちゃんとヘリがかかっていました。

「匠の技の祭典」のすごい所は、まさにそのタイトルにもあるように「伝統と革新」に直に触れられることです。
その代表の一つが、茶室。

00300810-190409.jpg
左官、表具、建具、造園、タイルなど匠の技が結集した茶室があるかと思えば、六角形のバッグと思ったらたちまち茶室に早変わりというポップアップ茶室もありました。

00300810-190520.jpg

00300810-190540.jpg

その他にも、各種の展示や体験のある「匠の技の祭典」次回が楽しみです。

MOKO/もこ

今年も開催「ものづくり・匠の技の祭典2018」(東京都)

今回で三回目でしょうか、昨年も大変な賑わいとなった「ものづくり・匠の技の祭典」が、今年も開催されます。

◆ 開催日:2018年(平成30年)8月8日 (水)〜 10日(金)

◆ 開催場所:東京国際フォーラム(東京都千代田区)

◆ 「ものづくり・匠の技の祭典2018」公式HP

伝統と革新をテーマに、日本を支えて来た伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術の魅力を発信します。

日本各地から集まった日本のものづくりの伝統を受け継ぐ約70の団体が東京フォーラムでそれぞれの技を披露します。
実演や、体験、そしてステージでのパフォーマンスなど、楽しみ方は色々です。