「『もののあはれ』と日本の美」開催中(東京都)

「もののあはれ」とは、平安時代から使われてきた言葉で、人生の機微や四季の自然の移ろいなどに触れた時に感ずる、優美で繊細なしみじみとした情趣のこと。

◆ 開催日:開催中〜2013年6月16日(日)まで

◆ 開催場所:東京ミッドタウン サントリー美術館(東京都港区)

◆ 問合せ:サントリー美術館

自然の美しさを描いた絵巻や屏風、漆器や陶磁器などから平安時代以来の美術の流れを辿り、日本の美の根底に息づく「もののあはれ」をめぐる美的理念や、自然の移ろいに心動かされた人々の思いを明らかにしています。

抒情豊かな美術の世界を楽しめます。

第一章 「もののあはれ」の源流 貴族の生活と雅びの心

第二章 「もののあはれ」という言葉 本居宣長を中心に

第三章 古典にみる「もののあはれ」 『源氏物語』をめぐって

第四章 和歌の伝統と「もののあはれ」 歌仙たちの世界

第五章 「もののあはれ」と月光の表現 新月から有明の月まで

第六章 「もののあはれ」と花鳥風月 移り変わる日本の四季

第七章 秋草にみる「もののあはれ」抒情のリズムと調和の美

第八章 暮らしの中の「もののあはれ」 近世から近現代へ

毎週土曜日には、子供から大人まで楽しめるやさしい展示解説・フレンドリートークが行われます。

20130519-101658.jpgおもしろびじゅつ帖

[資料提供 サントリー美術館]

「となみチューリップフェア」(富山県)

「心をつなぐ愛の花」
今年2013年は、富山県置県130年記念「2013 となみチューリップフェア」として開催されます。

◆ 開催日:2013年4月23日(火) から 5月6日(月・祝)

◆ 開催場所 :砺波チューリップ公園など(富山県砺波市)

◆ 問合せ:砺波市、(公財)砺波市花と緑の財団、(一社)砺波市観光協会

チューリップフェア会場の砺波チューリップ公園には、一年中チューリップの花が鑑賞できる世界で唯一の施設・チューリップ四季彩館もあります。

また、出町子供歌舞伎曳山や生産者の圃場であるサテライト会場も合わせてお楽しみください。

車は交通規制がありますので、砺波駅からの無料シャトルバスを利用する方が良いかもしれません。

[資料提供 富山県東京事務所]

「歌舞伎座新開場記念展 歌舞伎」開催中(東京都)

東京六本木の東京ミッドタウンにあるサントリー美術館で、開催中の「歌舞伎 江戸の芝居小屋」
今年(2013年)四月の歌舞伎座新開場を記念しての展覧会です。

第一章の劇場空間の成立から始まり、第二章歌舞伎の名優たち、第三章芝居を支える人々と、劇場を中心にそこで演じる役者は勿論ですが、芝居を見る観客にも注目している点が、ちょっと珍しいですね。

中でも、じっくり見ていただきたいのが、楽屋の様子を描いた画です。
江戸時代の芝居小屋、中村座、市村座、森田座それぞれの楽屋で衣装を着たり、化粧をしている様子が描かれています。

また、芝居町の絵地図を見ていると、芝居小屋を中心にした町の活気を感じることが出来ますね。

そして私が興味をひかれたのが『客者評判記』(早稲田大学図書館蔵)です。
江戸時代・文化文政の頃の観客について書いています。
当時の観客の特徴は、江戸が流行、大阪は一流、京都は風流だったそうです。

また展示の他に、学芸員による展示解説や特別講座、ミニレクチャーも開催されます。

開催日:開催中~2013年3月31日(日)まで。

開催場所:サントリー美術館(東京都港区 東京ミッドタウン)

問合せ:サントリー美術館

[資料提供 サントリー美術館]


鑑賞支援ツール「おもしろびじゅつ帖」

「東京画 Ⅱ」開催中(東京都)

若い才能を発掘、育成、世界へ発信!

若手クリエーターを支援するトーキョーワンダーサイトが主催する「東京画 Ⅱ」~心の風景のあやもよう~が、昨年2012年にリニューアルオープンしたばかりの東京都美術館で開催されています。

今回は、若手クリエーターの一人・平子雄一さんにお話を伺いました。こちらからお聞きください。 → 東京画Ⅱ 平子雄一氏インタビュー
 


平子雄一 《Man 9》 2013、ミクストメディア (c)Tokyo Wonder Site



桑久保徹 「東京画Ⅱ―心の風景のあやもよう」展示風景、2013 (c)Tokyo Wonder Site

開催日:2013年2月24日(日)から3月7日(木)

開催場所:東京都美術館 ギャラリーB(東京都台東区)

問い合せ:トーキョーワンダーサイト

[資料提供 公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト]

田中本家博物館 夏の特別イベント開催(長野県)

長野県須坂市の田中本家博物館で、夏の特別イベントが行われます。
「大正百年 大正の婚礼」です。

普段は非公開の田中家の客殿「清琴閣」の座敷で、大正4年に行なわれた
9代当主の婚礼にまつわる品々を特別展示いたします。
3日間だけの限定公開です。

『大正時代の婚礼で実際に着用された赤・黒の打掛、3枚重ねの留袖を展示します。
また当時の記念写真をもとに、床の間に飾られた掛軸、長柄銚子 などの婚礼道具も1部展示いたします。
大正百年の今年、田中家の婚礼が清琴閣に蘇ります。
この機会をお見逃しなく!』
とのことです。

当日は、婚礼衣裳や客殿「清琴閣」についての説明もあるそうです。
なお、30分ごとの案内で、1回の見学人数は20名までです。

開催日:2012年8がつ11日(土)から13日(月)

開催場所:田中本家博物館(長野県須坂市)

問合せ:田中本家博物館

[資料提供 田中本家博物館]