「大入盆綱引き」開催(福岡県)

綱引きの綱に使われるのは、山から採取したかずら。神社の参道で行われる綱引きです。

◆ 開催日:2017年8月15日

◆ 開催場所:糸島市大入白山神社参道(福岡県糸島市)

◆ 問合せ先:一般社団法人 糸島市観光協会

綱引きの後は、その綱で土俵が作られ、子ども相撲が行われます。お盆の時期、この綱引きと相撲を楽しみに帰省する家族も少なくないでしょうね。

[資料提供 福岡県東京事務所 福岡よかもん・よかとこプロモーションセンター]

「第40回2018 千歳・支笏湖 氷濤まつり」開催(北海道)

少し、いいえだいぶ早いですが、あまりにも暑い毎日が続くので、ちょっと涼しくなれるかもしれない話題をお届けしましょう。鬼が笑う来年のイベントです。

◆ 開催日:2018年1月26日(金)〜 2月18日(日)

◆ 開催場所:千歳市支笏湖温泉

◆問合せ先:支笏湖まつり実行委員会

来年の開催で、40回目を迎える氷濤まつり。40回にちなんで、40基の氷像がお目見えするようです。

  この季節、北海道では札幌の雪まつりや帯広の雪あかりの道などのイベントも開催されます。合わせて楽しむのもおすすめです。

また、新しく2月21日から25日までは、「支笏湖発 冬の新イベント BLUE NIGHT FESTA(仮称) 支笏湖ブルーに色づく夜」が開催されます。青と白を基調とした美しい支笏湖ブルーの世界が楽しめそうです。

  
北海道の玄関新千歳空港から一番近い温泉地、そして湖である支笏湖で楽しい、ロマンチックな冬の日を過ごす計画、ちょっと早いですが今から考えてみてはいかがでしょうか。

[資料提供 一般社団法人 千歳観光連盟]

「アートになった猫たち 今も昔も猫が好き」開催中(群馬県)

今、空前の猫ブームだそうです。
でもブームでなくとも、美術作品のモチーフとして古来から猫は描かれているようです。

開催日:開催中 〜 2017年9月3日(日)

開催場所:高崎市タワー美術館(群馬県高崎市)

問合せ先:高崎市タワー美術館

近代現代絵画の他、海外作家の作品や江戸の浮世絵まで、様々な場面に描かれる猫たちの愛くるしい姿を堪能できることでしょう。

[資料提供 ぐんま総合情報センター ぐんまちゃん家]

《気になる日本酒》「開夏」(栃木県)

今日7月19日、気象庁から、関東地方などの梅雨明け宣言が出されました。
毎日暑い日が続き、今までまだ梅雨だったのかと改めて思いました。
これで、本格的な夏になりますね。

名前に夏とつく日本酒を見つけました。

00290719-145143.jpg

「開華 厳選涼酒 開夏」です。
まあ、名前のゴロ合わせと言ってしまえばそれまでなのですが、でも気分的には梅雨が明けてこれから夏という今の季節にピッタリの日本酒だと思いませんか。

ただ、この日本酒は超限定のようです。私は、台東区の小野照さまの近くの酒屋で見つけましたが、そこでも数無いとか。
巡り会えなかったら、ごめんなさい。

そこで、もう一つご紹介しましょう。
「春鹿の夏しか」です。

00290719-145458.jpg

00290719-145614.jpg

これは、夏しか飲めない日本酒とのことです。ある商品説明によれば、素材に香りのある料理や甘みを感じる料理に合うとのこと。
そして、飲むだけではなく、冷凍庫に入れてシャーベット状にして楽しむのも良いとのことでした。
勿論、本来のぬる燗もお勧めらしいです。
日本酒って、色々な楽しみ方があるのですね。改めて思います。

このような、夏の名前の日本酒、夏だけの日本酒を集めて、暑気払いの飲み会も楽しいかもしれません。探してみてくださいね。

「第2回 ドリンクジャパン 飲料・液状食品 開発・製造展」開催(東京都)

「飲料製造を支える最新テクノロジー」と銘打ち、本日(2017年6月30日)まで開催された「第2回 ドリンクジャパン」に行ってきました。

体脂肪を減らす機能が報告されている機能性表示対応素材・ローズヒップポリフェノールMJの紹介(世界初)や、香りの違いを目で見てわかるようにした香り可視化ラベル発行サービス(世界初)など、まさに最新テクノロジーが集まっていました。

その中でも、私が注目したのは、『天然素材だけを使って、美味しさの課題を解決!』という“eエキス“というもの。
特殊な抽出製法により、化学的な香料ではなく天然の素材で自然な味や香りを実現しようというものなのです。

00290630-142200.jpg

00290630-142214.jpg

もしかしたら、これからの飲み物や食べものは、原材料名に○○エキスと書いてあるものを選びたい、という日が来るかもしれません。
私は、桜とゆずの香りを実際にかいでみましたが、目の前に桜の葉や、ゆずの実を持ってきたのかと思うほどの香りでした。

そして、もう一つ気になったのが、“ふじえだ和紅茶“です。

00290630-142355.jpg

静岡県藤枝市で作られた紅茶を100%使った紅茶、パッケージが可愛いですよね。
日本で初めて国産ブランド紅茶を発売、日東紅茶で知られる三井農林と藤枝市の生産者とのコラボから生まれたとのことでした。