東京都内で気になる行事など

2024年令和6年、明けましておめでとうございますと言ってから、早くもひと月が過ぎました。元旦から大きな地震があり、今日2月1日も夜中の2時過ぎまた震度3の地震が起きました。

被災者の方々にはお見舞い申し上げます。またご親戚や知り合いの方がいらっしゃって心配されている方も多いでしょうね。私には、ただ心配することしか出来ず、自分の力の無さを痛感するばかりです。

そんな被災者の方々がいらっしゃるのに、とは思いながら、今月2月に東京都内で気になる行事を紹介します。

なお、これらの行事は、東京観光情報センターが1月9日に発行した「2月の行事」からピックアップしました。もっと他の行事も知りたいという方は、永田町の都道府県会館の地下などで手に入れることができます。

🔲穴八幡宮の一陽来復御守配布(新宿区)

◆ 開催日:開催中 ~ 2月3日(土)

冬至から節分まで配布される穴八幡宮だけに伝来する特別な御守で、金銀融通のご利益があるとされ、江戸時代元禄年間から行われているそうです。

この御守を恵方に向けて高い場所にお祀りすると、金運が良くなるということで人気とのことです。

🔲小石川後楽園の梅まつり(文京区)

◆ 開催日:2月3日(土) ~ 3月3日(日)

およそ150本の梅の木が植えられている小石川後楽園では、この期間梅めぐり(2月9日)や、庭園ガイド(毎週土・日)、能楽の公演(2月23日)、日本茶のおいしいいれ方教室(2月25日)など様々な催しを予定しています。

🔲浅草寺 淡島堂の針供養(台東区)

◆ 開催日:2月8日(木)

折れた針や錆びた針を供養する行事で、全国的に行われます。

江戸時代に淡島明神の功徳を説き歩いた淡島願人の影響により、針供養の慣習が盛んになったと考えられるとのことです。

朝9時から午後3時半頃まで、針を豆腐に刺すことが出来ます。

🔲向島百花園の梅まつり(墨田区)

◆ 開催日:2月10日(土) ~ 3月3日(日)

江戸時代後期の開園当初には、約360本の梅が植えられ、新梅屋敷と呼ばれ梅の名所として親しまれました。現在も20種類近くの梅を楽しむことができます。

期間中には、毎日の梅を詠むをはじめ、江戸大道芸(2月11日、18日)、すずめ踊り(2月12日、25日)、庭散歩(2月23日)、野草ウォッチング(2月17日、24日)が行われます。

🔲王子稲荷神社の凧市(北区)

◆ 開催日:2月12日(月)、24日(土)(2月の午の日)

境内には凧屋が出店、神社から授与される「火防の凧守」を求める人で賑わいます。

また柴田是真の傑作で、国認定重要美術品「額面着色鬼女図」が一般公開されます。

【資料提供 東京観光情報センター 2月の行事より】

「日本各地で雛まつり」開催

三月三日は雛まつり。日本の各地で、それぞれの雛まつりが行われます。また各家庭でもその家独自の雛まつりがあるのでしょうね。

日本各地で開催される雛まつりを集めてみました。勿論これはほんの一部、他にもまだまだ楽しい雛まつりがあると思います。身近な雛まつりも探してみてくださいね。

なお、全て開催日は、今年2024年(令和6年)の日程です。

🔲[長野県須坂市]「三十段飾り千体の雛祭り」

◆ 開催日:開催中 ~ 4月14日(日)

◆ 開催場所:須坂アートパーク(世界の民俗人形博物館、須坂版画美術館、歴史的建物園)

◆ 問合せ:世界の民俗人形博物館

◉恋人の聖地・須坂アートパーク内に、高さ6メートル、30段飾り豪華絢爛の雛人形のほか、様々なお雛様を展示。江戸時代後期から現代のお雛様へと、時代によって変わる着物の色や柄、顔の表情などを存分に楽しむことができます。

🔲[栃木県那須塩原市]「黒磯雛めぐりスタンプラリー」

◆ 開催日:開催中 ~ 3月31日(日)

◆ 開催場所:黒磯、鍋掛、東那須野、高林、板室温泉

◆ 問合せ:黒磯観光協会(内)街めぐり推進協議会

◉歴史ある雛人形の展示は勿論、お雛様のキャラクターパンやひな祭り限定雛ロールの販売、御朱印など楽しいイベントをめぐりながらのスタンプラリー。スタンプを5個押した台紙を見せると温泉入浴料が無料になるほか抽選でなすそだち5キロなどの賞品が当たります。(入浴施設は2ヶ所、時間限定です)

🔲[千葉県柏市]「花野井ひなめぐり 2024」

◆ 開催日:2月3日(土) ~ 3月3日(日)

◆ 開催場所:旧吉田家住宅歴史公園 ほか

◆ 問合せ:柏市観光協会(柏商工会議所内)

◉昨年好評の、七段飾りや陶器の陶ヒナ、吊るしヒナが飾られます。

🔲[栃木県さくら市]「第二十一回 氏家 雛めぐり」

◆ 開催日:2月3日(土) ~ 3月3日(日)

◆ 開催場所:さくらテラス(総合案内所)、さくらスクエア、栄町公民館 ほか

◆ 問合せ:氏家雛めぐり実行委員会事務局

◉会期中には、駅からハイキングも開催。その他雅楽演奏会や春の音楽会、おひな玉などを作る体験教室・氏家おひな塾も開催されます。

🔲[愛知県名古屋市]「尾張徳川家の雛まつり」

◆ 開催日:2月3日(土) ~ 4月3日(水)

◆ 開催場所:徳川美術館 本館展示室・蓬左文庫展示室

◆ 問合せ:名古屋市東京事務所 (公財)名古屋観光コンベンションビューロー総務部コンテンツ戦略グループ

◉来年2025年には、開館90周年を迎える徳川美術館。国内に現存する全ての源氏物語絵巻の展示も予定されています。

その前に今年は、大名家ならではの豪華で格式のある雛を展示する「尾張徳川家の雛まつり」と、素朴で身近な親しみやすさが魅力の町なかを飾った雛を紹介する「ひなを楽しむ 旧家のひな飾り」を同時開催、それぞれ違った魅力を楽しむことができます。

🔲[静岡県藤枝市]「岡部宿大旅籠 柏屋 ひなまつり」

◆ 開催日:2月3日(土) ~ 4月7日(日)

◆ 開催場所:岡部宿大旅籠 柏屋

◆ 問合せ:岡部宿大旅籠 柏屋

◉日本最大級!!等身大雛人形。

藤枝市内で雛人形を製作していた職人が、技術向上のために製作を思いたち作り上げました。等身大雛人形としては珍しい十五人飾りが、日本遺産構成文化財である岡部宿大旅籠柏屋に飾られます。

🔲[千葉県印旛郡栄町]「ビックりひなまつり」

◆ 2月10日(土) ~ 3月3日(日)

◆ 開催場所:千葉県立房総のむら

◆ 問合せ:千葉県立房総のむら

◉多くの人々から寄贈された、それぞれたくさんの思い出がつまった雛人形が150体以上、横幅7.2メートルのひな壇にずらりと並ぶ姿は圧巻です。

🔲[栃木県鹿沼市]「第15回おひな様めぐり」

◆ 開催日:2月10日(土) ~ 3月3日(日)

◆ 開催場所:屋台のまち中央公園など中心市街地ほか

◆ 問合せ:(一社)鹿沼市観光協会(屋台のまち中央公園内)

◉江戸期のおひな様をはじめ、各家庭や商店などで大切にされているおひな様が市内各所に飾られます。

🔲[茨城県石岡市]「第18回いしおか雛巡り」

◆ 開催日:2月10日(土) ~ 3月3日(日)

◆ 開催場所:石岡市中心市街地周辺

◆ 問合せ:石岡商工会議所

◉雛人形や吊るし飾りが、おもてなしの心で訪れる人々を迎えます。

🔲[埼玉県鴻巣市]「ひな人形のふるさと 鴻巣 びっくりひな祭り 2024」

◆ 開催日:2月16日(金) ~ 3月9日(土)

◆ 開催場所:産業観光館「ひなの里」、鴻巣農産物直売所「パンジーハウス」、コスモスアリーナふきあげ、など5か所のサテライト会場と4ヶ所の展示施設

◆ 問合せ:鴻巣びっくりひな祭り実行委員会 一般社団法人鴻巣市観光協会 鴻巣市環境経済部商工観光課

◉今年は20周年を迎えました。日本一高い、31段高さ約7メートルのピラミッドひな壇が今年も登場します。

🔲[千葉県市川市]「第14回 中山のおひなまつり」

◆ 開催日:2月17日(土) ~ 3月3日(日)

◆ 開催場所:中山法華経寺、中山地域の商店会ほか

◆ 問合せ:市川市役所 文化国際部文化芸術課

◉寺町の風情ある町並みが人気の中山。JR総武線下総中山駅の7段飾りをはじめ、中山法華経寺のひな人形など、約70ヶ所に工夫を凝らしたひな飾りが並びます。

地域の幼稚園や小中学校をはじめ、みんなで作った可愛らしいつるし雛も必見です。

🔲[千葉県勝浦市]「2024 かつうらビッグひな祭り」

◆ 開催日:2月23日(金・祝) ~ 3月3日(日)

◆ 開催場所:遠見岬神社、勝浦中央商店街周辺

◆ 問合せ:勝浦市観光商工課内  ビッグひな祭り実行委員会

◉町中にひな人気が飾られる勝浦市。

中でも圧巻の光景は、遠見岬神社の60段の石段に並ぶ約1800体のひな人形です。夕暮れ時からはライトアップも行われ、昼とはまた違った幻想的な雰囲気が楽しめます。日本最大級の享保風雛や、普段なかなか見ることのない三歌人付きや鶴亀雛など貴重な雛も見ることが出来ます。

🔲[千葉県御宿町]「第18回 おんじゅくまちかどつるし雛めぐり」

◆ 開催日:2月23日(金・祝) ~3月3日(日)

◆ 開催場所:月の沙漠記念館、手づくりの蔵、町内約20店舗

◆ 問合せ:御宿町商工会、(一社)御宿町観光協会

◉ひと針ひと針に願いを込めて作ったつるし雛が、月の沙漠記念館など御宿町のあちこちに飾られます。

【資料提供は、各県の東京事務所などです】

「冬に咲く さくらライトアップ」開催(青森県)

桜の季節の弘前公園の桜は有名ですが、冬にもその雰囲気を楽しむことが出来ます。

◆ 開催期間:開催中 ~ 2024年(令和6年)2月29日(木) 日没から夜9時(23時まで点灯を延長する期間もあります)

◆ 開催場所:弘前公園追手門付近を中心とした外濠約500メートル

◆ 問合せ:弘前市観光部観光課

一部ですが、外濠をさくら色にライトアップ。桜の木の枝に積もった雪を照らし、まるで満開の桜が咲いているような風景を映しだします。

そして外濠の水面が凍って雪が積もると、まるで桜の花びらが散ってできる花筏のようにも見えるそうです。

【資料提供 青森県東京事務所】

「水仙まつり」開催(千葉県)

寒い季節になると日本の各地に咲く水仙。

中でも千葉県鋸南町は、兵庫県淡路島、福井県越前海岸とならび、水仙の日本三大群生地の一つに数えられています。

その鋸南町で、水仙まつりが開催されます。

◆ 開催日:2023年(令和5年)12月中旬 ~ 2024年(令和6年)2月上旬

◆ 開催場所:江月水仙ロード、をくづれ水仙郷(千葉県鋸南町)

◆ 問合せ:保田駅前観光案内所・をくづれ水仙郷観光事務所

そして佐久間ダム湖では、夜間にライトアップされた幻想的な水仙も鑑賞することが出来ます。

【資料提供:公益社団法人 千葉県観光物産協会】