東京都内で気になる行事など

2024年令和6年、明けましておめでとうございますと言ってから、早くもひと月が過ぎました。元旦から大きな地震があり、今日2月1日も夜中の2時過ぎまた震度3の地震が起きました。

被災者の方々にはお見舞い申し上げます。またご親戚や知り合いの方がいらっしゃって心配されている方も多いでしょうね。私には、ただ心配することしか出来ず、自分の力の無さを痛感するばかりです。

そんな被災者の方々がいらっしゃるのに、とは思いながら、今月2月に東京都内で気になる行事を紹介します。

なお、これらの行事は、東京観光情報センターが1月9日に発行した「2月の行事」からピックアップしました。もっと他の行事も知りたいという方は、永田町の都道府県会館の地下などで手に入れることができます。

🔲穴八幡宮の一陽来復御守配布(新宿区)

◆ 開催日:開催中 ~ 2月3日(土)

冬至から節分まで配布される穴八幡宮だけに伝来する特別な御守で、金銀融通のご利益があるとされ、江戸時代元禄年間から行われているそうです。

この御守を恵方に向けて高い場所にお祀りすると、金運が良くなるということで人気とのことです。

🔲小石川後楽園の梅まつり(文京区)

◆ 開催日:2月3日(土) ~ 3月3日(日)

およそ150本の梅の木が植えられている小石川後楽園では、この期間梅めぐり(2月9日)や、庭園ガイド(毎週土・日)、能楽の公演(2月23日)、日本茶のおいしいいれ方教室(2月25日)など様々な催しを予定しています。

🔲浅草寺 淡島堂の針供養(台東区)

◆ 開催日:2月8日(木)

折れた針や錆びた針を供養する行事で、全国的に行われます。

江戸時代に淡島明神の功徳を説き歩いた淡島願人の影響により、針供養の慣習が盛んになったと考えられるとのことです。

朝9時から午後3時半頃まで、針を豆腐に刺すことが出来ます。

🔲向島百花園の梅まつり(墨田区)

◆ 開催日:2月10日(土) ~ 3月3日(日)

江戸時代後期の開園当初には、約360本の梅が植えられ、新梅屋敷と呼ばれ梅の名所として親しまれました。現在も20種類近くの梅を楽しむことができます。

期間中には、毎日の梅を詠むをはじめ、江戸大道芸(2月11日、18日)、すずめ踊り(2月12日、25日)、庭散歩(2月23日)、野草ウォッチング(2月17日、24日)が行われます。

🔲王子稲荷神社の凧市(北区)

◆ 開催日:2月12日(月)、24日(土)(2月の午の日)

境内には凧屋が出店、神社から授与される「火防の凧守」を求める人で賑わいます。

また柴田是真の傑作で、国認定重要美術品「額面着色鬼女図」が一般公開されます。

【資料提供 東京観光情報センター 2月の行事より】

「船上から楽しむ初日の出」(関東)

東京湾フェリーの船上から、陸上とは一味違った初日の出を体験することができます。

千葉県側金谷港からの第一便は6時30分に出港。

一方、神奈川県側久里浜港からは6時40分に出港、すぐに初日の出を楽しめます。

更にフェリーが金谷港に近づくにつれ、房総の三大名山の一つ鋸山の陰に太陽が隠れます。そして金谷港入港後しばらくすると、太陽は再び鋸山の山頂から顔を出すのです。二度目の日の出ですね。

この航路には遊覧割引乗船券があり、往復約1時間40分のクルーズとして楽しむことも出来ます。

◆ 問合せ:東京湾フェリー株式会社営業部

「初代国立劇場さよなら特別公演」第一部開催(東京都)

1966年(昭和41年)に開場した初代国立劇場は、今年(2023年)10月末で、建て替えのため閉場します。

その最後の2ヶ月間、9月・10月の公演として近松半二作の通し狂言「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)が通し上演されます。

9月には第一部として、序幕 春日野小松原の場、二幕目 太宰館花渡しの場、そして三幕目の吉野川の場の上演です。

国立劇場と言えば、夏になると歌舞伎教室が開かれ、ここで初めて生の歌舞伎を観たという人も多いかもしれません。

そんな思い出の劇場の最後の公演を観てはいかがでしょうか。

◆ 開催日:2023年9月2日(土) ~ 26日(火)

◆ 開催場所:国立劇場 大劇場(東京都千代田区)

◆ 問い合せ:国立劇場チケットセンター

「山梨ジュエリーフェア2023」開催(山梨県)

山梨県水晶宝飾協同組合などが主催する「山梨ジュエリーフェア2023」に行ってきました。

例年4月の上旬に開催され、毎回花桃や桜も楽しみにしていたのですが、今年はすでに終わっていました。

でも、会場には満開の桜にも負けない、たくさんの煌びやかな宝飾品や石が展示され見ているだけでも楽しいです。

〈山梨で魅せる日本の技〉をテーマに開催された今回、改めて職人の方々の技術や出来上がった製品をすぐ近くで見ることができ、その技術に魅了されました。

例えば、かっこみ。

耳慣れない言葉なのですが、実はこれが製品を作る基本の技。原石を剥がすようにしてきれいな面を出していくのです。今は、機械が発達したのですが、やはり人間の手で様子を見ながら、石と話しをしながら作り上げたのではと思わせるような荒削りでいながら繊細さも感じることが出来ました。

そして山梨といえば、水晶細工。

形にした水晶に模様をつけていきます。裏に細かく模様を彫られた石は角度によって異なる表情を見せたりもします。

このような職人さんたちの技術、これからも受け継いでいってほしいですね。

今回の山梨ジュエリーフェアには、一般の方は入ることが出来ませんでしたが、そんな技術や作品、製品に触れることが出来るイベントが今週末に開催されます。

「第11回 甲府ジェムマーケット」です。

◆ 開催日:2023年4月15日(土)、15日(日)

◆ 開催場所:甲府駅北口よっちゃばれ広場(山梨県甲府市)

◆ 問合せ:甲府ジェムマーケット実行委員会

「山梨でしか出会えない、石と職人が大集合!」をテーマに山梨県内の宝飾関係の会社などか集合します。

そしてイベント体験ゾーンでは、石留めや宝石研磨の体験をすることが出来ます。また加工の実演やカットの実演も行われますので、すぐ近くで技術を見ることも出来ます。

今週末には間に合わないけれど、山梨の宝飾品や技術に触れたいという方には、甲府駅からすぐ近くにある山梨ジュエリーミュージアムをお勧めします。入館は無料で、山梨の宝飾の歴史や技術を紹介しています。

6月19日までは、「山梨ジュエリーのきらめき」と題して、山梨県立宝石美術専門学校の卒業生の作品など、山梨県内で制作されたジュエリーの数々を展示。

4月22日からは、「山梨の水晶と装身具」も同時開催されます。

ただ華やかなだけではなく、伝統の技術に裏打ちされた作品の数々に触れてみてください。 

MOKO/もこ

「高遠藩の遺産 ~最後の藩主が残したもの」開催中(長野県)

高遠藩主が150年前に残した武具や道具類が今も残されているそうです。それらを間近で見ることが出来ます。

◆ 開催日:開催中 ~ 2023年(令和5年)2月26日(日)

◆ 開催場所:長野県立歴史館(長野県千曲市 科野の里歴史公園内)

◆ 問い合せ:長野県立歴史館

同時開催として「千曲川・梓川はこう変わった ~ 江戸・大正の絵図地図が伝える」も行われています。

私が、とても気になっているのは、地域に伝わる資料から地域に生きた人々の思いに触れる企画展ということが一つ。

そしてもっと気になるのが、江戸時代の獅子頭です。写真で見ると、結構な迫力がありながら、ちょっと愛嬌もあるのですよね。実際に見ると果たして、と気になっています。個人の方のものなので、この機会を逃すと、もうお目にかかることが出来ないかもしれませんね。

【資料提供:一般社団法人 長野県観光機構 】