「冬に咲く さくらライトアップ」開催(青森県)

桜の季節の弘前公園の桜は有名ですが、冬にもその雰囲気を楽しむことが出来ます。

◆ 開催期間:開催中 ~ 2024年(令和6年)2月29日(木) 日没から夜9時(23時まで点灯を延長する期間もあります)

◆ 開催場所:弘前公園追手門付近を中心とした外濠約500メートル

◆ 問合せ:弘前市観光部観光課

一部ですが、外濠をさくら色にライトアップ。桜の木の枝に積もった雪を照らし、まるで満開の桜が咲いているような風景を映しだします。

そして外濠の水面が凍って雪が積もると、まるで桜の花びらが散ってできる花筏のようにも見えるそうです。

【資料提供 青森県東京事務所】

「羽広の獅子舞」開催(長野県)

約400年の歴史をもつ、長野県伊那市羽広地区に古くから伝わる小正月の伝統行事・獅子舞。毎年1月15日に一番近い日曜日に行われています。

◆ 開催日:2024年(令和6年)1月14日(日)午前8時より

◆ 開催場所:仲仙寺(長野県伊那市)

◆ 問合せ:一般社団法人 伊那市観光協会

その最大の特色は、口を閉じている雄獅子と、口を開いている雌獅子の二頭で舞い合わせること。雄・雌の獅子が一緒に舞う獅子舞は全国でも珍しく、雄は勇壮活発に、雌はやさしく静粛に舞うとされています。

まず双方で四方の天地を押し開く「肇国の舞」にはじまり、「剣の舞」「豊穣の舞」「子宝の舞」「悪魔払いの舞」と続きます。

総称して「阿吽の舞」と呼ばれる5つの舞の後、二手にわかれ、地区の組集会所で獅子舞を披露します。

【資料提供:一般社団法人 長野県観光機構 銀座NAGANO 観光情報センター】

[報告]ほしいも作り、体験してきました。

すでに皮をむいてある芋を、ハリガネかピアノ線のようなものを並べた所に通し、スライスして干すものに並べる。

言ってみれば、それだけなのですが、芋はそれぞれ大きさも硬さも違うので、大変だと思います。私や他の体験した人は、一つだけなので楽しいで済みますけどね。

その日の天候によっても、干す時間をかえたり、勿論芋の種類にもよりますよね。

だから品種によって厚さも変えるとのことでした。

正直、ほしいもって高いと思っていたのですが、実際に体験してみると安いくらいと思いました。

会場には、色々なほしいもが並んでいました。

今度食べ比べもしてみたいな。

「水仙まつり」開催(千葉県)

寒い季節になると日本の各地に咲く水仙。

中でも千葉県鋸南町は、兵庫県淡路島、福井県越前海岸とならび、水仙の日本三大群生地の一つに数えられています。

その鋸南町で、水仙まつりが開催されます。

◆ 開催日:2023年(令和5年)12月中旬 ~ 2024年(令和6年)2月上旬

◆ 開催場所:江月水仙ロード、をくづれ水仙郷(千葉県鋸南町)

◆ 問合せ:保田駅前観光案内所・をくづれ水仙郷観光事務所

そして佐久間ダム湖では、夜間にライトアップされた幻想的な水仙も鑑賞することが出来ます。

【資料提供:公益社団法人 千葉県観光物産協会】