「にいがた酒の陣」開催(新潟県)

2004年から始まった、新潟淡麗 「にいがた酒の陣」が今年も開催されます。

開催日:2018年(平成30年)3月10日(土) から11日(日)

開催場所:朱鷺メッセ 「ウェーブマーケット」(新潟県新潟市)

問合せ :新潟淡麗にいがた酒の陣実行委員会(新潟県酒造組合・新潟県酒造協同組合)

「おすきな一杯と、出会いましょ」

今年も、朱鷺メッセに新潟県の蔵元が大集合。そして、約500種の日本酒を試飲することが出来ます。
もちろん、日本酒だけではなくにいがたの食も充実しています。
自分好みの一杯を見つけてくださいね。

「おやべの獅子舞祭」開催(富山県)

小矢部市の獅子は、「百足獅子」。
大きくて重い獅子頭、弓形の竹を張った長い胴幕、百足のような勇壮な形をした獅子が、市内84カ所に今も保存、伝承されています。
それらの獅子舞が、約26の町内から市内に繰り出して祭が行われます。

◆ 開催日:2017年5月27日(土) ・28日(日)

◆ 開催場所:小矢部市商工会館前、石動市街地一円

◆ 問合せ先:小矢部市観光協会

小矢部の獅子舞の起源は伝承によると天正年間、今石動城主前田利秀公入城の際に、よ土地の人が獅子舞をして歓迎したことに始まると言われています。

別名「獅子舞盆」と呼ばれるおやべの獅子舞、約26の町内から獅子舞が市内に繰り出します。
27日には、多くの獅子が観音寺、福町神明宮へ奉納されます。
そして28日には、盛大に獅子舞大共演会が行われ、市内外の獅子舞が楽しめます。

00290519-162721.jpg

[情報提供 富山県東京事務所]

「歴史と自然を、六感で味わう。田辺市」開催中(東京都)

世界遺産・熊野古道への玄関口、和歌山県田辺市。
その田辺市から、美味しいものや楽しい体験が、東京丸の内にやってきています。

◆ 開催日 :〜2015年11月29日(日)

◆ 開催場所 :丸の内ハウス(東京都千代田区)

しいたけ、米、など田辺市の美味しい食材を使って、丸の内ハウスの各店がオリジナルの限定メニューを作りました。
食べることが出来るのは、29日まで。

私のお勧めは、「熊野牛ローストとうめどりの梅酢焼のあがら丼龍神しいたけ添え」です。

[資料提供 和歌山県田辺市]

「おかげ横丁 正月のイベント」2/2(三重県)

◇浜田大山車の舞獅子
四日市旧南濱田地区に伝わる舞獅子は諏訪神社の祭礼「四 日市祭」で奉納された4両あった大山車(おおやま)の上 で舞われていた獅子舞の一つです。
巨大な山車「大山車」の上や、氏子の家の前などで家内安全、商売繁盛を願って 舞いました。その歴史は江戸期延宝年間(1673~81)まで遡ります。
舞獅子は北勢地域にみられる四山の獅子舞のうち箕田流の流れを汲むものですが、動きが 敏

「おかげ横丁 新春のイベント」1/2(三重県)

三重県伊勢市の伊勢神宮前にある、おかげ横丁から正月のイベントのお知らせが届きました。

◆ 開催日時:平成27年1月初旬

◆ 開催場所:おかげ横丁一帯、太鼓櫓(三重県伊勢市)

◆ 問い合せ:おかげ横丁

「おかげ横丁 新春の催し予定」のお知らせ
今年も新春にふさわしい縁起の良い郷土の伝統芸能が、おかげ横丁一帯にて繰り広げられます。
お正月にふさわしい、縁起のよい、郷土色豊かな伝統芸能が繰り広げられます。
三重県には、古くから受け継がれた民俗芸能や無形文化財が数多く残されており、地域に根付く郷土芸能の数々が、新しい年を祝い伊勢に集まります。
おかげ横丁では、これらの行事を通して、伊勢に住む人、訪れる人の交流の場として、特別なお正月の雰囲気を楽しんでいただきたいと思います。
縁起をかついで獅子に頭を噛んでもらうもよし、つきたてのお餅を頬張るもよし、記念写真におさまるもよし。めでたい新春のひとときをお過ごしください。(諸事情により内容に一部変更が生じることがございます。予めご了承ください。)

◆ 開催日時:平成27年1月初旬
◆ 開催場所:おかげ横丁一帯、太鼓櫓(三重県伊勢市)
◆ 問い合せ:おかげ横丁

◇伊勢萬歳
正月に家々を訪問し、舞や歌で、その家の繁栄を祈る「伊勢萬歳」。戦前までは各地で行われていましたが、今では ほとんど見かけなくなりました。
現在唯一伊勢萬歳師の名を持つ鈴鹿市の村田社中 村田清光太夫と中川晃才蔵に披 露していただきます。

■日 時:1月3日(土) 13時~、15時~

◇長龍神事
長龍神事は多気郡多気町の片野八柱神社に伝わる神学的な神事です。太古スサノオノミコト がヤマタノオロチを退治した出雲の国の神話を象徴化して演じたものです。神事は神社創建 当時(1517年)から奉納されてきたものと言い伝えられていますが、現在の形になった のは、今から約270年前(1741年)、時に片野村施主田牧氏が雨乞い・五穀豊穣を祈 願して発起したものと考えられています。2002年より、20歳代以上の各世代層の男性 を会員として片野長龍神事保存会を設立し、活動を行っています。

■日 時:1月4日(日) 13時~、15時~

◇伊勢大神楽
獅子舞のルーツである「伊勢大神楽」は、「代神楽」とも 言われています。江戸時代、伊勢地域に伝わる“御頭神 事”に“放下”と呼ばれる曲芸を交え、伊勢神宮にお参 り出来ない人のために諸国を巡り、神楽奉納の代役を務 めたのが始まりです。国の重要無形民俗文化財にも指定 されており、この日は伊勢大神楽講社紀州支部山城社中 に、おかげ横丁の店々を門付けしていただきます。

■日 時:1月10日(土) 13時~、15時~