「グランド歌舞伎公演」開幕(愛知県他)

大歌舞伎とはまた一味違った、庶民が気軽に楽しめる、楽しく馴染みやすい歌舞伎、グランド歌舞伎公演が始まりました。

◆ 開催日:2014年11月8日 から 26日

◆ 開催場所:明治村呉服座(愛知県犬山市)

◆ 問合せ:グランド歌舞伎実行委員会

昭和30年代までは日本全国にあり、低料金で見ることが出来た庶民の歌舞伎・小中歌舞伎。最高の芸術をつくる大芝居に対して、小中歌舞伎は実験的、先駆的演劇を行っていました。(グランド歌舞伎公演プログラムより)
そんな小中歌舞伎を現代に復活させたのが、グランド歌舞伎です。性別や家柄に捉われず誰もが出演できる歌舞伎です。

着物を着て、おしゃれをして、歌舞伎座や南座で楽しむ歌舞伎もいいけれど、普段着感覚で気軽に楽しむのもいいですよね。
公演の舞台は、明治時代に建てられた、江戸時代の芝居小屋の様式を残す明治村呉羽座。国の重要文化財です。

主演は、大衆演劇の松井誠。
そして歌舞伎座の舞台にも立っていた世界で一人の義足の歌舞伎役者・菊月喜千壽や国立劇場歌舞伎俳優養成所卒業の一越和城らが脇を固めます。

演目は、「歌舞伎春夏秋冬」「棒しばり」「応挙の幽霊」など。

呉羽座での公演の後、来年には大阪、東京、名古屋、京都、福岡での公演もあります。

「森光子 一座 記念館」(石川県)

2013年4月27日に、石川県加賀市山中温泉に開館しました。

かつて山中温泉の舞台小屋「山中座」の名誉館長だった縁から開館した記念館です。

舞台「放浪記」で使用した衣装や小道具の展示、また再現されている楽屋には愛用の化粧道具が並べられ、親交のあった方達の寄せ書きのれんや直筆サインも置かれて居ます。

山中温泉での講演での様子など、映像の上映も行われています。

[資料提供 石川県首都圏誘客推進室]

「福島シネマフェスティバル」開催(福島県)

今回は、ギネスの記録にも挑戦。

◆ 開催日:2013年8月31日(土)

◆ 波来湯公園(福島県・飯坂温泉)

◆ 問合せ:飯坂温泉観光協会

旅館の壁に、大型スクリーンを設置して行う野外での映画会です。

[資料提供 福島県八重洲観光交流館]

「内子座文楽」開催(愛媛県)

大正時代からの本格的な歌舞伎劇場・内子座での公演です。

開催日:2013年8月24日(土) 〜 25日(日)

開催場所:内子座(愛媛県内子町)

問合せ:内子町文楽実行委員会事務局

第17回となる今回の演目は、平家女護島、鬼界ヶ島の段などです。

[資料提供 愛媛県東京事務所]

映画「中学生円山」公開中

「妄想と青春を行きかう新たなアクション映画、誕生!」
こんなコピーがタイトルの前に書かれた映画「中学生円山」

◆ 2013年5月18日 公開(配給:東映)

団地を舞台に、そこに住む中学二年生の円山克也、克也の上の階に越して来たシングルファーザーの下井達夫らが繰り広げる物語です。

記者会見で、宮藤官九郎監督が「よくこの映画を撮った。というより撮らせてくれた」と知り合いに言われたと言っていました。
まさに、その言葉がこの映画を象徴していると思います。

でも、宮藤監督いわく「最も多感で傷つきやすく、かつアナーキーだった中学生時代、その記憶を美化することなく、包み隠さず描いた青春映画」とのこと。

実際に観て感じるのが一番だと思います。

[資料提供 東映]