《報告》「ものづくり 匠の技の祭典 2017」開催中(東京都)

明日11日金曜日まで、有楽町駅近くの東京国際フォーラムで、「ものづくり 匠の技の祭典 2017」が開催されています。
なんと私は昨日と今日の二日間朝から夕方まで行きましたが、それでも全部を見ることは出来ませんでした。

それほど内容の濃い、そして楽しいイベントです。本物の匠の技に間近に触れることが出来る機会ですので、明日お休みという方は是非のぞいてみてください。ただし、相当に混むかもしれませんが。

残念ながら仕事で、あるいは遠くて行けないけど、でもその様子を見たいという方は、Webサイトでライブ配信などもしているとのことです。

さて二日間で、色々な職人さんのお話を伺い、また実際に体験もしてきました。

⚫️まずは、身近な”ポケットティッシュケースづくり”。

 
布は、すでに切ってくださっているので、折ってミシンで縫うだけ、私でも作ることが出来ました。

そして”東袋づくり”。
細長い布から、ポケッタブルの袋を作ります。 

 
こちらは手縫いで作りました。ぶきっちょな私でも、簡単。だって直線で二カ所縫うだけでしたから。

この二つを教えてくださったのは、洋裁の匠の方です。
⚫️”石印材の1文字落かん印づくり”

 
黒い線の所を掘っていきます。普段は、あまり使うことがないかもしれませんが、自分の名前などの文字でこんな落かんを作って、本やノートに押すとオシャレですよね。

ただ、これは私には難しかったですが、それでも何とか出来ました。石を彫る時のシャッシャッという音が気持ち良かったです。

印章の匠の方に教えていただきました。
⚫️  お昼ご飯代わりにもいいかもしれません ”たまご焼き体験”

 
だし巻き卵を日本料理の匠が一対一で教えてくれました。美味しかったです。

⚫️その他にも、”その場で刺繍して小物に出来る、日本刺繍体験”

 
⚫️”小座ぶとんづくり”

 
これは、一級寝具技能士という掛けぶとんづくりの匠の実演ですが、同じ手法で小さな座ぶとんを自分で作れます。
⚫️金属製品づくりの技術を活かした”ミニアーチェリーづくり” 

 飾っておいても素敵ですね。
⚫️中々見る機会の少ない表具の匠による表装づくり。明日はいよいよ仕上げです。

 
この技術で、”からくり屏風づくり”も体験出来ます。

⚫️和楽器も登場しています。

篠笛って、日本の音階の物と、ドレミの音階の物とあるそうです。
 

⚫️そして大分県国東半島からの七島藺(シチトウイ)という畳表の工芸品など、東京以外の各地の匠の技も紹介していました。

 

これらの匠の技を集結した茶室「匠創庵」や、更に世界中に茶室を持って行き日本だけでなく世界の人にも日本の文化の素晴らしさを知ってもらおうと作られた、題して「スーツケース茶室 ZEN-An禅庵」もお披露目されています。 

 
このほかにも、建具、塗装、タイルアート等々を紹介しています。

二日間、色々体験し、また匠の皆さんのお話を伺って思ったのは、やはり「本物は良い!」ということ、そして例えわずかな時間でも、また一時の体験でも、本物に直に触れることが大切ということです。

紳士服の匠曰く、「身体にピッタリと合ったスーツなら格好良く見える、また格好良く見えるように作るのが本物の匠の技。」
是非、匠の技、本物に、触れてください。

「ものづくり 匠の技の祭典 2017」開催(東京都)

「伝統と革新 ものづくり 匠の技の祭典 2017」が、昨年に続き今年も開催されます。

◆ 開催日:2017年8月9日(水)〜 11日(金・祝)
◆ 開催場所:東京国際フォーラム(東京都)
◆ 主催:ものづくり・匠の技の祭典2017 実行委員会

  
昨年初めて開催された匠の技の祭典が、今年も行われます。

「衣」「食」「住」「工」の分野ごとに東京都内そして全国から約60の匠の技が集合、その技術を間近で見たり、自分で体験したりできます。

昨年は、どの体験も好評で早い時間に定員になってしまった所がほとんどでした。時間に余裕を持ってお出かけになることをお勧めします。
中でも、お勧めを幾つかご紹介しましょう。

まず、会場のほぼ中央に作られた茶室・匠創庵。

実はこの茶室は組み立て式なのです。約4時間で組み立てられたというので驚きました。左官、表具、建具、造園、タイルなど様々な匠の技が結集されています。

とは言っても、素人にはよくわからないとのことで、今年は説明を受けながら中を見ることが出来るようになりました。
そして、その向かい側では、今年も伝統建築の建前と上棟式が行われます。

東京の木である多摩産の材木を使い、日本の伝統工法で造られる建築物。出来上がったら建前と上棟式が行われます。

勿論、昨年同様、上棟式では餅の代わりにお菓子がまかれます。

  
 朝は全く鉄骨だけ。その中に、職人さんたちが家を建てて行きます。

 
職人さんたちの動きにつれて、家の骨組みが出来上がって行きます。

 
そして上棟式を終え、この会場では翌日のために解体されます。

その他各ブースでは、展示の他に、自分で匠の技に触れてみることも出来ます。

例えば、表具の技術を使ったからくり屏風づくりや笛やつづみ、三味線などの和楽器の体験、絹の布に絹の糸で刺繍を施す日本刺繍の技術で作る身近な小物、硯の仕上げ磨きの体験などです。
その他、ステージでも匠の技を活かした数々のパフォーマンスが行われますので、こちらも楽しみです。

「川内大綱引」開催(鹿児島県 )

長さ365メートル、重さ約7トンという日本一の大綱を約3000人の男たちが引き合う。その歴史は長く、400年以上続いている。

◆ 開催日:2017年9月22日(金)(予定)

◆ 開催場所:薩摩川内市向田町

◆ 問合せ先:川内大綱引保存会

地元の男たちは、この大綱引きに参加するのを楽しみに一年を過ごすともいう。勇壮という言葉がぴったり。

[資料提供 鹿児島県東京事務所]

「大入盆綱引き」開催(福岡県)

綱引きの綱に使われるのは、山から採取したかずら。神社の参道で行われる綱引きです。

◆ 開催日:2017年8月15日

◆ 開催場所:糸島市大入白山神社参道(福岡県糸島市)

◆ 問合せ先:一般社団法人 糸島市観光協会

綱引きの後は、その綱で土俵が作られ、子ども相撲が行われます。お盆の時期、この綱引きと相撲を楽しみに帰省する家族も少なくないでしょうね。

[資料提供 福岡県東京事務所 福岡よかもん・よかとこプロモーションセンター]

「第40回2018 千歳・支笏湖 氷濤まつり」開催(北海道)

少し、いいえだいぶ早いですが、あまりにも暑い毎日が続くので、ちょっと涼しくなれるかもしれない話題をお届けしましょう。鬼が笑う来年のイベントです。

◆ 開催日:2018年1月26日(金)〜 2月18日(日)

◆ 開催場所:千歳市支笏湖温泉

◆問合せ先:支笏湖まつり実行委員会

来年の開催で、40回目を迎える氷濤まつり。40回にちなんで、40基の氷像がお目見えするようです。

  この季節、北海道では札幌の雪まつりや帯広の雪あかりの道などのイベントも開催されます。合わせて楽しむのもおすすめです。

また、新しく2月21日から25日までは、「支笏湖発 冬の新イベント BLUE NIGHT FESTA(仮称) 支笏湖ブルーに色づく夜」が開催されます。青と白を基調とした美しい支笏湖ブルーの世界が楽しめそうです。

  
北海道の玄関新千歳空港から一番近い温泉地、そして湖である支笏湖で楽しい、ロマンチックな冬の日を過ごす計画、ちょっと早いですが今から考えてみてはいかがでしょうか。

[資料提供 一般社団法人 千歳観光連盟]