「歌舞伎座新開場記念展 歌舞伎」開催中(東京都)

東京六本木の東京ミッドタウンにあるサントリー美術館で、開催中の「歌舞伎 江戸の芝居小屋」
今年(2013年)四月の歌舞伎座新開場を記念しての展覧会です。

第一章の劇場空間の成立から始まり、第二章歌舞伎の名優たち、第三章芝居を支える人々と、劇場を中心にそこで演じる役者は勿論ですが、芝居を見る観客にも注目している点が、ちょっと珍しいですね。

中でも、じっくり見ていただきたいのが、楽屋の様子を描いた画です。
江戸時代の芝居小屋、中村座、市村座、森田座それぞれの楽屋で衣装を着たり、化粧をしている様子が描かれています。

また、芝居町の絵地図を見ていると、芝居小屋を中心にした町の活気を感じることが出来ますね。

そして私が興味をひかれたのが『客者評判記』(早稲田大学図書館蔵)です。
江戸時代・文化文政の頃の観客について書いています。
当時の観客の特徴は、江戸が流行、大阪は一流、京都は風流だったそうです。

また展示の他に、学芸員による展示解説や特別講座、ミニレクチャーも開催されます。

開催日:開催中~2013年3月31日(日)まで。

開催場所:サントリー美術館(東京都港区 東京ミッドタウン)

問合せ:サントリー美術館

[資料提供 サントリー美術館]


鑑賞支援ツール「おもしろびじゅつ帖」

「東京画 Ⅱ」開催中(東京都)

若い才能を発掘、育成、世界へ発信!

若手クリエーターを支援するトーキョーワンダーサイトが主催する「東京画 Ⅱ」~心の風景のあやもよう~が、昨年2012年にリニューアルオープンしたばかりの東京都美術館で開催されています。

今回は、若手クリエーターの一人・平子雄一さんにお話を伺いました。こちらからお聞きください。 → 東京画Ⅱ 平子雄一氏インタビュー
 


平子雄一 《Man 9》 2013、ミクストメディア (c)Tokyo Wonder Site



桑久保徹 「東京画Ⅱ―心の風景のあやもよう」展示風景、2013 (c)Tokyo Wonder Site

開催日:2013年2月24日(日)から3月7日(木)

開催場所:東京都美術館 ギャラリーB(東京都台東区)

問い合せ:トーキョーワンダーサイト

[資料提供 公益財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト]

「地スイーツフェア」開催 +報告(埼玉県)

<報告>

「第2回 さいたまTHE”地”スイーツフェア」に、行ってきました。
しかし、私が行ったのは午後二時過ぎなので、ほとんどのスイーツは売り切れ。
でも、お目当ての一つ、醤油アイス(豆つぶ)はゲット。醤油の香りと大豆の豆が美味しかったです。

今日最初に売り切れてしまったというのは「豆ほわり かぼちゃ」だそうです。まとめて買っていかれた方も多かったとか。
どうしても気になって、せめてその味の秘密をと、ヤマキ醸造の開発・製造の前田知美さんにお話を伺いました。
こちらから、どうぞ。 → 豆ほわり かぼちゃの秘密 ヤマキ醸造前田知美さん      

★★★★★

~埼玉県の食材を使った多彩な和・洋菓子が大集合~
「第2回さいたまTHE”地”スイーツフェア」が、開催されます。

埼玉県内の果物、野菜、加工品などご当地食材を使った「地スイーツ」。埼玉県内の26団体、それぞれ自慢の和・洋菓子が大集合します。

例えば、埼玉県といえば狭山茶、その狭山茶を使った「抹茶生クリーム大福」。狭山抹茶あんと生クリームを狭山抹茶を練りこんだ餅でくるんでいます。
川越市からは、さつま芋を使った「さつま芋のシュークリーム」が登場します。
どんな味か気になるのは、深谷市の「シュガージンジャーかすてら」埼玉県産の生姜をエキスにしてカステラの生地にまぜてあるそうです。
珍しい味は、「醤油ラスク」再仕込み醤油で味付けしてあります。
その他、川口市の中学生が総合学習で考えた和スイーツ「さっ栗サンド」などなど。

会場で、即味をみたいという方には、カフェコーナーもあります。

開催日:2013年3月24日(日)

開催場所:大宮ソニックシティ 地下一階イベント広場・展示場(埼玉県さいたま市)

問い合せ:埼玉県観光課・財団法人埼玉県産業文化センター

音声でという方は、こちらからどうぞ → さいたまTHE 地スイーツフェア

【資料提供 埼玉県産業労働部観光課】

「秋田の酒を楽しむ会」開催(秋田県)

東京で、行われます。

美酒王国・秋田。その秋田の銘醸蔵26銘柄が勢揃。各蔵自慢の逸品とオリジナル酒米「秋田酒こまち」で仕込んだ新酒も楽しめます。

開催日:2013年3月6日(水) 午後6時半から8時半

開催場所:TKPガーデンシティ品川(東京都港区)

問い合わせ:秋田県酒造協同組合

[資料提供 秋田県酒造協同組合]

「おかげ横丁からイベントのお知らせ」が届きました(三重県)

今年2013年(平成25年)の秋、遷宮が行われる三重県の伊勢神宮。
その門前のおかげ横丁から、節分と雛祭りのイベント情報が届きました。

まず、2013年1月26日(土)から2月3日(日)まで行われるのが「おかげ横丁 節分の市」
豆まきに欠かせないお面や福豆など厄を払うといわれる縁起物を揃えた「縁起の市」
全国の皆さんから寄せられた「第7回”春色のしあわせ”絵手紙公募展」
そして節分の疑問についてパネルでわかり易く解説してくれる「節分あれこれ」
また節分にちなんで、恵方巻き(2月2日・3日)や福のお面を作る(1月26日・27日・2月2日・3日)「節分手作り教室」も行われます。

そしてもちろんメインは、節分当日の2月3日です。
子供たちが豆をまいて、横丁に現れたいたづら鬼を追い払う「子供鬼やらい」をはじめ、今年の年男年女が、宝船の絵と福豆をまく「宝舟・豆まき」が行われます。

節分の次は、雛祭りです。2月16日から3月3日まで行われるのが「おかげ横丁 ひなまつり」
3月3日のひな祭り当日には、「ひなたちの餅まき」が行われます。
おかげ横丁では今、櫓の上から着物姿でお餅をまいてくれる女の子を10名募集しています。応募の締め切りは、2月15日です。

問い合せ:おかげ横丁 おみやげや(総合案内)(三重県伊勢市)

[資料提供 有限会社伊勢福]