「信州 伊那谷 観光と物産展」開催(東京都)

長野県の信州伊那谷は、中央アルプスと南アルプスの雄大かつ美しい山並みを、同時に望める地域です。

◆ 開催日:2013年9月2日(月)・3日(火)

◆ 開催場所:新宿駅西口広場イベントコーナー(東京都新宿区)

◆問合せ:長野県上伊那観光連盟

東京はじめ各地で開かれる、このような観光と物産展、その土地まで行かなくても食べたいものや欲しいものが手に入るので便利です。
でもそれよりもっと活用して欲しいのが、観光情報と土地の人に直に接すること。

そこに来ている町や村を全部回ろうとすると大変ですよね、でもこの機会にお勧めの場所を教えていただきましょう。
ガイドブックやネットでは、中々見つけられない紅葉の名所に出会えるかもしれません。

[資料提供 長野県東京観光情報センター]

「福島シネマフェスティバル」開催(福島県)

今回は、ギネスの記録にも挑戦。

◆ 開催日:2013年8月31日(土)

◆ 波来湯公園(福島県・飯坂温泉)

◆ 問合せ:飯坂温泉観光協会

旅館の壁に、大型スクリーンを設置して行う野外での映画会です。

[資料提供 福島県八重洲観光交流館]

「なめがた金魚すくいまつり」開催(茨城県)

第五回目の開催です。

◆ 開催日:2012年8月25日(日)

◆ 開催場所:霞ヶ浦ふれあいランド(茨城県行方市)

◆ 問合せ:行方市観光協会

行方市の地域資源である、霞ヶ浦を活用した養殖漁業文化を伝承し、同時に生産する金魚や鯉を活用した金魚すくい大会です。

個人の部、幼児の部、シニアの部とわかれ、当日受付です。

会場では、なめがたゆるキャラショーも開催されます。

[資料提供 茨城県東京事務所 いばらき観光物産センター]

「関白流獅子舞」開催(栃木県)

久野小松神社例大祭で行われる、俗称「久野の獅子舞」と呼ばれる一人立三匹の獅子舞です。

◆ 開催日:2013年10月20日(日)〈毎年10月第3日曜日に開催〉

◆ 開催場所:久野小松神社(栃木県鹿沼市)

◆ 問合せ:鹿沼市観光物産協会

地方文書には、文政10年(1827年)に伝来と記載され、村人の手で一子相伝の形で伝承されています。
演目は、平庭・笹かがり・弓くぐりで、ひょっとこの動きが見事だそうです。

[資料提供 栃木県東京事務所 とちぎのいいもの販売推進本部 県産品・観光チーム・公益社団法人 栃木県観光物産協会]

「旅する長崎学講座」開催(東京都)

【報告】

今日、会場に行って来ました。
先生方のお話は、私には難しくとても報告は出来ません。申し訳ありません。

でも、演舞:命婦の舞〜古くから伝承される厳かな巫女の舞〜は、素敵でした。

対馬に伝わる巫女の舞で、その起源は中世以前に遡るそうです。近世には世襲的に伝承されていたようです。そのためなのでしょうか、現在ではこの舞を舞えるのはお二人しかいないとの事でした。
舞台には、そのうちのお一人と太鼓を叩く男性の二人。厳かだけど、どこか親しみやすい神秘的な空間が出来ていました。バックのスクリーンには対馬の景色と共に神楽祝詞の言葉が書かれていたので、とてもわかりやすかったです。

毎年8月には神社に奉納されるそうです。もし可能であれば、その空間でもう一度見たいと思いました。

平成8年に国選択無形民俗文化財に指定。

MOKO/もこ

***************

東京で行われる長崎学講座、今回は日韓交流の懸け橋・対馬〜朝鮮通信使から学ぶもの〜と題し開催されます。

◆ 開催日:2013年8月21日(水)

◆ 開催場所:江戸東京博物館(東京都墨田区)

◆ 問合せ:長崎県東京事務所

[資料提供 長崎県東京事務所]