「第7回 飯島町 米俵マラソン大会 世界大会」開催(長野県)

古くから米作りが盛んで、美味しい米の産地の一つでもある長野県飯島町。
美味しいお米をより多くの方に食べてもらいたいという思いに加え、今は作り手がほとんどいなくなってしまった米俵の技能の継承しなければと考えた結果産まれたのが米俵マラソンです。
もう7回めになりました。

◆ 開催日:2019年(令和元年)11月24日(日)

◆ 開催場所:飯島町文化会館をスタート、町中心部(長野県飯島町)

◆ 問合せ:飯島町米俵マラソン実行委員会事務局

世界大会とはいっても、米俵マラソンを開催しているのは飯島町だけ。だから、日本だけではなく海外からも参加するそうです。
完走した人は、担いだ米俵と、その重さの美味しい飯島産米を持ち帰れるので、それを目的に参加するという人も多いとか。

そしてマラソンの後は、食のイベント。おかわり自由で、美味しい飯島参米をお腹いっぱい、ご飯に合うおかずと一緒に味わえます。

また、地元でしか味わえない、信州伊那栗の出来たてモンブランも味わってくださいね。

参加申し込みの期限と、事前に健康診断を受けるなどがありますのでご注意ください。

[資料提供 長野県飯島町]

「中央アルプス山麓 美酒フェスタ」開催(長野県)

国内はもちろん、海外でも高い評価を得ているという中央アルプス山麓で育まれた酒。
その評価が真実かどうか、自分の舌で確かめてみませんか。

◆ 開催日:2019年(令和元年)10月4日(金)18時から

◆ 開催場所:駒ヶ根銀座通り商店街特設会場(長野県駒ヶ根市)

◆ 問合せ:一般社団法人 駒ヶ根観光協会 駒ヶ根ファームス内

日本酒は勿論、ワインやリキュール、クラフトビールにクラフトジンなど、名酒のの数々が勢ぞろい。
飲むだけではなく、地元の造り手やソムリエのお話も聞くことができます。

[資料提供 駒ヶ根市観光協会]

「企画展 かあちゃん」開催中(群馬県)

群馬県勢多郡東村、現在のみどり市東町に生まれた星野富弘さんは、事故で手足の自由を失ってしまいました。
しかし、彼は口に筆を加えて文字や絵を描き始めます。
彼が描く詩画は、多くの人に感動を与えています。

その詩画作品の中から、「母」をテーマにした作品を展示しています。

◆ 開催日:開催中 〜2019年11月24日(日)

◆ 富弘美術館(群馬県みどり市)

◆ 問合せ:富弘美術館

期間中、作品の展示だけではなく、朗読会や学芸員によるギャラリートーク、美術館サポーターによるイベントなどが行われます。

[資料提供 ぐんまちゃん家]

「鹿島の森伝説 越前・加賀県境綱引き」開催(福井県)

今年で五回目の開催。これまでは、加賀國・石川県加賀市が三勝しています。
さて、今年は?

◆ 開催日:2019年(令和元年)10月13日(日)

◆ 開催場所:越前加賀県境の館前(福井県あわら市)

◆ 問合せ:あわら市吉崎公民館

越前の男神と石川の女神が、鹿島の森を巡り喧嘩となり綱引きで勝負を決めることになったという鹿島の森伝説にちなみ、2015年から開催されています。あわら市と加賀市、それぞれの市長を筆頭に熱い戦いが繰り広げられます。

負けた方は、県境にあるモニュメントを1メートル譲らなければならなくなるとのことです。

[資料提供 福井県東京事務所]

「三島の棒術と羯鼓舞」開催(千葉県)

千葉県君津市の三島神社祭礼の際に、氏子によって行われます。

◆ 開催日:2019年9月29日(日)

◆ 開催場所:三島神社(千葉県君津市)

◆ 問合せ:君津市教育委員会生涯学習文化課

かつて源頼朝の家来が神社への奉納試合を行ったことを起源とする棒術。六尺棒、刀、扇子などの武具を使って行われる技は、男性的な力強さを感じさせるといいます。

一方羯鼓舞は、農民が行った雨乞いを基とし、獅子を竜にたとえた舞です。
羽毛を密生させた竜頭をつけた親獅子、中獅子、牝獅子の三体がササラすりを四方に配し舞います。ササラを打ち鳴らす音は雨音を表し、花笠の垂れ糸は雨のしずく。哀調をおびた笛の音に合わせ、小太鼓を打ちながら優雅に踊る姿は、棒術と好対照です。

[資料提供 千葉県観光物産協会]