岐阜県ではなく、東京での開催です。
◆ 開催日:2025年(令和7年)6月20日(金)、21日(土)
◆ 開催場所:秩父宮ラグビー場駐車場(東京都港区)
◆ 問合せ:郡上八幡観光協会
何故、岐阜の郡上おどりを東京の青山で? と言う方もいらっしゃるかもしれません。
実は、青山の地名は岐阜八幡城主・青山家の江戸屋敷があったことに由来します。その青山家の菩提寺が梅窓院であったことから、平成6年から青山で郡上おどりが始まりました。お囃子は、本場の郡上おどり保存会の方々ですから、郡上に行った気分もたっぷり味わえます。
また、もっと盛り上がりたいという方のためには、鮎の塩焼きなどを味わえる郡上市観光物産展も開催されます。
岐阜県の郡上おどりを一足早く、東京で味わうことが出来るって、嬉しいですね。
そして、今年の郡上八幡での郡上おどりは、7月12日のおどり発祥祭、おどり流しから始まります。
8月13日から16日の徹夜おどり。そして9月6日のおどり納め、屋形おくり提灯行列まで続きます。
でも、こんなに長い期間やっているのに、なかなか行くことが出来なくてという方も少なくないのですが、その原因の一つが宿。実は泊まる所が少ないのです。
その代わり駐車場はたくさんありますので、無理でなければ車がお勧めです。流行りのキャンピングカーで行っても停める所は充分ありそうです。普通の自動車でも、一泊か二泊を車でというのもちょっと楽しいかもしれません。
ただくれぐれも無理はしないでくださいね。
そして、車は難しいし、宿の手配もという方には、今年から「新幹線貸切車両で行く! 日本三大盆踊りの一つ 郡上おどりと郡上八幡に酔いしれる」というツアーが出来ました。
7月30日、東京出発のみの限定ですが、このツアーに参加すれば、東京駅に行くだけであとの心配は無し、しかも語り部による郡上おどりなどの魅力ある話や特別講習も行われます。
一日めの夜は郡上おどりを楽しみ、二日めはお昼過ぎまで郡上八幡の街なみを楽しむことができます。
すでに受付が始まっていますので、もしかしたらごめんなさい。
[資料提供]岐阜県東京事務所