「新江ノ島水族館20周年特別展」開催中(神奈川県)

「心からの感謝 20周年の “えのすい”

2004年4月のグランドオープンから今春20周年をむかえた ”えのすい” 。

今年度は心からの感謝をテーマに、展示やショー、イベント・プログラムでみなさまをお迎えします。

20周年の ”えのすい” にどうぞご期待ください。」

◆ 開催期日:2024年(令和6年)4月16日(火) ~ 7月7日(日)

◆ 開催場所:新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)

◆ 問合わせ:新江ノ島水族館

20周年を記念して、常設展示とそれを支えるバックヤードをツアー形式で紹介する20周年記念ツアー。閉館後のイベントとして、えのすいのレジェンドナイト。

「海月の宇宙(そら)」と題したクラゲの魅力を紹介するクラゲショー。約8000匹のマイワシが織りなすエネルギッシュで躍動感あふれるショー。

そのほか、えのすいヒストリーの展示や体験学習プログラムなど、様々なイベントが行われます。

【資料提供 公益社団法人 神奈川県観光協会】

「常陸大津の御舟祭」開催(茨城県)

5年に1度斎行されます。

全長約15メートル、重さ7.5トンの木造祭事船が港町を滑走する勇壮な姿は、感動と興奮を与えてくれます。

◆ 開催期日:2024年(令和6年)5月2日(木)・3日(金祝)

◆ 開催場所:佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ)、大津漁港周辺道路(茨城県北茨城市)

◆ 問合わせ:北茨城市観光協会

2日には御船渡御の宵祭り、3日には御神船渡御の本祭りが行われます。

全国でも珍しい漁船の陸上渡御、船の底には車が無いため、木枠のソロバンの上を走ります。賑やかなお囃子とお船歌に併せて、白装束を纏った500人の引手が轟音と煙を出しながら走り抜ける姿は迫力満点です。

【資料提供: 茨城県営業戦略部東京渉外局】

「塩尻ワイナリーフェスタ 2024」開催(長野県)

長野県塩尻市は、ワインの街としても知られています。塩尻の個性豊かなワイナリーが一堂に揃うイベントです。

◆ 開催期日:2024年(令和6年)5月18日(土)~ 19日(日)

◆ 開催場所:平出遺跡公園(長野県塩尻市)

◆ 問合わせ:塩尻市 商工観光部 観光プロモーション課

山々に囲まれた場所で、ゆったりとピクニック気分で塩尻ワインを楽しめる、ワイン好きにはたまらないイベントではないでしょうか。

是非、自分好みのワインを見つけてください。

【資料提供:一般社団法人 長野県観光機構 銀座NAGANO 観光情報センター】

「千葉で、藤を楽しむ」(千葉県)

4月下旬から5月にかけて、鮮やかな藤の話を楽しむことが出来ます。

今回は、千葉県で楽しめる藤の花を2ヶ所紹介します。

🔲 銚子市の妙福寺の「藤まつり」

龍が寝ているかのように根づいている、樹齢800年以上にも及ぶ臥龍の藤と呼ばれる藤をはじめ、境内には大小4つの藤棚があります。

昼間だけでなく、ライトアップされた夜間の景色は又違った趣きを楽しめます。

◆ 開催期日:2024年(令和6年)4月下旬から5月上旬

◆ 開催場所:妙福寺(千葉県銚子市)

◆ 問合わせ:妙福寺

🔲香取市水郷佐原あやめパークの「観藤会」

4月下旬藤の花が見頃を迎えると、園内は藤の優しい香りに包まれます。

正面ゲート近くの70メートルに及ぶ藤のトンネルは、幸せの道としても注目を集めています。

期間中は、サッパ舟に乗っての舟めぐりも運行しています。

◆ 開催期日:2024年(令和6年)4月20日(土) ~ 5月6日(月・祝)

◆ 開催場所:水郷佐原あやめパーク(千葉県銚子市)

◆ 問合わせ:水郷佐原あやめパーク、水郷佐原観光協会

【資料提供:公益社団法人 千葉県観光物産協会】

「各地のしだれ桜情報」

日本気象協会の予想によれば、今年2024年(令和6年)東京の開花は今月3月24日、満開は30日とのことです。

この他日本各地からも、順に桜の情報が寄せられる時期になってきました。

今回は、各地のしだれ桜の情報をまとめてみました。なお開催期間は、2024年(令和6年)です。

🌸[福井県]妙祐寺 しだれ桜

◆ 開催期間:3月中旬 ~ 4月上旬

◆ 開催場所:妙祐寺(福井県小浜市)

◆ 問合せ:妙祐寺、若狭おばま観光案内所

高さ17メートル、幹周り3メートルの桜は、約130年前に妙祐寺の檀家が、山梨県の久遠寺に参拝した際、苗木を持ち帰り植樹したと伝えられています。

開花の時期になるとライトアップも行われます。

🌸[神奈川県]三溪園桜めぐり

◆ 開催期間:3月23日(土) ~ 4月2日(火)

◆ 開催場所:国指定名勝 三溪園(神奈川県横浜市)

◆ 問合せ:三溪園

三溪園には、創設者である原三溪の出身地岐阜県ゆかりの桜をはじめ数々の桜を3月上旬から4月中旬まで見頃を迎えてゆきます。

八ツ橋や鶴翔閣周辺のヤエベニシダレの見頃は、3月下旬から4月上旬です。

昼間は、日光さる軍団による猿まわしが中央広場で行われ、夜になると修理を終えた旧東慶寺仏殿などのライトアップが行われます。

🌸[茨城県]常陸風土記の丘さくらまつり

◆ 開催期間:3月23日(土) ~ 4月21日(日)

◆ 開催場所:常陸風土記の丘(茨城県石岡市)

◆ 問合せ:常陸風土記の丘

常陸風土記の丘では、4月上旬にソメイヨシノ、中旬にシダレザクラ、そして下司にはボタンザクラと3種の桜が、約1ヶ月に渡り咲き誇り訪れる人を楽しませてくれます。

🌸[長野県]信州駒ヶ根光前寺のしだれ桜ライトアップ開催

◆ 開催期間:3月30日(土) ~ 4月21日(日)

◆ 開催場所:宝積山光前寺(長野県駒ヶ根市)

◆ 問合せ:駒ヶ根市商工観光課

光前寺は、長野県下屈指の大寺で国の文化財にも指定されている名勝庭園です。そこで毎年開催されているしだれ桜のライトアップが今年も行われます。

また今年は、会期中の週末4月5日から7日と12日から14日(金曜日から日曜日)には、焚き火BARを開催、幻想的な夜桜と焚き火を眺めながらお酒を楽しむことができます。

なお、4月5日午後6時からは点火セレモニーを開催、駒ヶ根太鼓の演奏や甘酒のふるまいなどがあります。

🌸[長野県]第25回信州高山桜まつり開催

◆ 開催期間:4月1日(月) ~ 30日(火)

◆ 開催場所:高山村五大桜各所(長野県高山村)

◆ 問合せ:高山村役場産業振興課商工観光係、信州高山村観光協会

高山村には、樹齢500年以上というものをはじめ、多数のしだれ桜があります。中でも村内に点在する4本のしだれ桜(水中のしだれ桜、中塩のしだれ桜、赤和観音のしだれ桜、坪井のしだれ桜)と黒部のエドヒガン桜の5本の桜は「高山五大桜」として親しまれています。

今年の見頃は、4月上旬頃、開花中はライトアップも予定しています。

また桜まつり期間中に、五大桜にあるスタンプを3つ以上集めて、協賛店で買い物をすると割引などの特典や抽選で高山村の特産品をプレゼントするスタンプラリーなども行われます。

🌸[福島県]喜多方さくらまつり

◆ 開催期間:4月5日(金) ~ 24日(水)

◆ 開催場所:日中線しだれ桜並木(福島県喜多方市)

◆ 問合せ:日中線しだれ桜並木コールセンター(一般社団法人 喜多方観光物産協会)、喜多方市観光交流課

昭和59年に廃線となった日中線跡の約3キロにわたり、およそ1000本のしだれ桜が咲き誇ります。

期間中の12日から21日には、旧熱塩駅舎で現在は日中線記念館のライトアップも予定されています。その景色は息を呑むほどの美しさともいわれ、ノスタルジックな風景に当時の情景を思い浮かべる人も少なくありません。

この他にも、栃木県の日光田母沢御用邸記念公園では、御用邸のシンボル、樹齢400年のシダレサクラ。長野県木曽路には、「是より南 木曽路」の碑の傍らの2本のしだれ桜や田ノ上観音堂の推定樹齢300年のしだれ桜、王滝村の村唯一の寺鳳泉寺の樹齢350年以上のしだれ桜、大桑村定勝寺の山門を彩る淡い紅色の細い幹ながらすばらしい枝ぶりのしだれ桜などもあります。

また、まつり等の開催期間や見頃は天候等によって変動もありますのでご確認ください。