「第3回 ながの獅子舞フェスティバル」開催(長野県)

伝統芸能の次世代への継承を目的にはじまり、今回で3回目を迎える「ながの獅子舞フェスティバル」。
大迫力の勇敢な獅子たちが共演。

◆ 開催日:2019年(令和元年)5月3日(金・祝)

◆ 開催場所:善光寺表参道、長野駅善光寺口駅前広場(長野県長野市)

◆ 問合せ:長野市文化スポーツ振興部

今年は長野県内から81の神楽、獅子舞保存継承団体が参加します。
地域の伝統芸能である獅子舞をそれぞれが入れ替わり立ち代わり披露してゆきます。神楽屋台の展示を見たり、お囃子の体験をしてみるのも楽しそうですね。

[資料提供 一般社団法人長野県観光機構 銀座NAGANO観光情報センター]

「ジュエリーマスター展」開催中(山梨県)

かつて水晶が産出したことをきっかけに発達した山梨県のジュエリー産業。それを担っている職人たちの作品を堪能出来ます。

◆ 開催日:開催中 〜 2019年5月27日(月)

◆ 開催場所:山梨ジュエリーミュージアム(山梨県甲府市)

◆ 問合せ:山梨ジュエリーミュージアム

中には国宝の修理もするほど、優れた技術を持つ山梨県の宝飾の職人。その中でも、特に選ばれたジュエリーマスターの作品を展示しています。

そして作品だけではなく、作品を作るデザイン画なども見ることが出来ます。

優れた技術によって作られた宝飾品というと、どこか遠いもののように感じることがあります。
でも、今回展示されている作品は、ジュエリーマスターたちの「身につけてほしい」という想いが伝わってくるものばかりでした。
そんな彼らの想いを直接感じてみてください。

また同じ会場では、「ジュエリーを楽しむ2 魅惑のゴールド」展も開催中。(2019年6月10日まで)
ゴールドといえば、大昔から最も珍重されてきた希少な貴金属ですが、このゴールドさえも、どこか身近なものに感じるのは、これも職人たちの技術ゆえではないでしょうか。
この展覧会のために、一つ一つ集められた貴重な作品の数々を同時に見ることが出来る数少ない機会です。

「光前寺不動滝桜など70本のしだれ桜ライトアップ」開催(長野県)

長野県駒ヶ根市の宝積山光前寺、その境内には光前寺不動滝桜や鐘楼の古木など70本のしだれ桜が植えられています。見頃の時期にはライトアップを開催、国の文化財にも指定されている名勝庭園の様子とともに楽しむことが出来ます。

◆ 開催日:2019年4月13日(土)〜 30日(火)18時半から21時

◆ 開催場所:宝積山光前寺(長野県駒ヶ根市)

◆ 問合せ:一般社団法人 駒ヶ根観光協会

今年は平成最後の年とあって、元号が変わる4月30日から5月1日には、午前1時までライトアップ時間を大幅に延長。
旧新ニ元号入りの御朱印も発行されます。

また、先着200名には、23時半から甘酒も振舞われます。

[資料提供 一般社団法人 長野県観光機構 銀座NAGANO観光情報センター]

7年に一度「神峰神社大祭禮」開催(茨城県)

時は元禄、水戸二代藩主・徳川光圀公の時代から300年以上継承されてきた神峰神社大祭禮。
4町すべての山車が公開されるのは、7年に1度です。

◆ 開催日:2019年5月3日(金)〜 5日(日)

◆ 開催場所:大雄院通り(茨城県日立市)

◆ 問合せ:日立市郷土博物館、神峰神社社務所

高さ15メートル、幅3〜8メートル、奥行き7メートル、重量5トンの巨大なからくり式山車の上で、約10人の囃子手と約30人の人形の操り手によるからくり人形芝居が披露されます。
そして、山車をひく人数はなんと200人以上。

その山車が、7年に一度の神峰神社大祭禮で、4台同時に公開されるのです。

[資料提供 茨城県東京事務所]

「長野の酒メッセ 2019」開催(大阪府・東京都)

長野県の酒造メーカー、約60社の500種類の日本酒が試飲出来ます。
勿論、蔵元の皆さんが集まるので色々なお話を直に聞くことが出来ます。

【大阪府】
◆ 開催日:2019年4月15日(月)

◆ 開催場所:大阪新阪急ホテル(大阪府大阪市)

【東京都】
◆ 開催日:2019年5月8日(水)

◆ 開催場所:グランドプリンスホテル高輪(東京都港区)

一般来場の方は、第2部午後4時半からです。(有料)

問合せは、長野県酒造組合事務局です。

[資料提供 一般社団法人 長野県観光機構]