「無料観光周遊バス」運行中(富山県)

毎週、土・日曜・祝日だけですが、富山県小矢部市の木曾義仲、巴ゆかりの地を巡る無料の観光周遊バスが走っています。

◆ 開催日:2013年11月24日までの、毎週土・日曜、祝日。

◆ 開催場所:JR北陸本線 石動駅前発(富山県小矢部市)

◆ 問合せ:小矢部市観光振興課 小矢部市観光協会 石動駅観光案内所

平安時代末期、平家の大軍を倶利伽羅合戦で撃ち破った武将・木曾義仲。そして彼の妻巴ゆかりの地をはじめ、道の駅メルヘンおやべ、クロスランドおやべを巡る観光周遊バスです。

小矢部市では、9月10日火曜日には、源氏太鼓、9月15日日曜日には宮めぐりの神事も行われます。

[資料提供 いきいき富山館]

「となみチューリップフェア」(富山県)

「心をつなぐ愛の花」
今年2013年は、富山県置県130年記念「2013 となみチューリップフェア」として開催されます。

◆ 開催日:2013年4月23日(火) から 5月6日(月・祝)

◆ 開催場所 :砺波チューリップ公園など(富山県砺波市)

◆ 問合せ:砺波市、(公財)砺波市花と緑の財団、(一社)砺波市観光協会

チューリップフェア会場の砺波チューリップ公園には、一年中チューリップの花が鑑賞できる世界で唯一の施設・チューリップ四季彩館もあります。

また、出町子供歌舞伎曳山や生産者の圃場であるサテライト会場も合わせてお楽しみください。

車は交通規制がありますので、砺波駅からの無料シャトルバスを利用する方が良いかもしれません。

[資料提供 富山県東京事務所]

「おかげ横丁からイベントのお知らせ」が届きました(三重県)

今年2013年(平成25年)の秋、遷宮が行われる三重県の伊勢神宮。
その門前のおかげ横丁から、節分と雛祭りのイベント情報が届きました。

まず、2013年1月26日(土)から2月3日(日)まで行われるのが「おかげ横丁 節分の市」
豆まきに欠かせないお面や福豆など厄を払うといわれる縁起物を揃えた「縁起の市」
全国の皆さんから寄せられた「第7回”春色のしあわせ”絵手紙公募展」
そして節分の疑問についてパネルでわかり易く解説してくれる「節分あれこれ」
また節分にちなんで、恵方巻き(2月2日・3日)や福のお面を作る(1月26日・27日・2月2日・3日)「節分手作り教室」も行われます。

そしてもちろんメインは、節分当日の2月3日です。
子供たちが豆をまいて、横丁に現れたいたづら鬼を追い払う「子供鬼やらい」をはじめ、今年の年男年女が、宝船の絵と福豆をまく「宝舟・豆まき」が行われます。

節分の次は、雛祭りです。2月16日から3月3日まで行われるのが「おかげ横丁 ひなまつり」
3月3日のひな祭り当日には、「ひなたちの餅まき」が行われます。
おかげ横丁では今、櫓の上から着物姿でお餅をまいてくれる女の子を10名募集しています。応募の締め切りは、2月15日です。

問い合せ:おかげ横丁 おみやげや(総合案内)(三重県伊勢市)

[資料提供 有限会社伊勢福]

「新湊大橋開通記念イベント」開催(富山県)

富山県射水市(いみずし)の海王丸が渓流されている港、伏木富山港。
その海王丸を望める場所に新しい橋が出来ました。

新湊大橋です。

供用開始の前日に、開通記念イベントが行われます。
獅子舞や新湊曳山特別展示の他、いみず健康ウォーク2012や新湊大橋一般開放が行われ全長3.6キロの橋の上を歩くことが出来ます。先着300名だけですが、もし晴れていれば、立山連峰や富山湾を見る事が出来るかもしれません。

開催日:2012年9月22日(土)

開催場所:新湊大橋橋上、海王丸パーク、海竜マリンパーク(富山県射水市)

問合せ:新湊大橋開通記念イベント実行委員会(射水市港湾・企業立地課)

[資料提供 射水市商工観光課・射水市観光協会]

「魚食&歩く in ikuji 2012」開催(富山県)

「魚食&歩く」ウォーク アンド ウォークと読みます。
ikujiは、富山県の生地です。

秋の味覚と浜を味わおう? という「魚食」では、名物の100円漁師汁をはじめ、秋の海鮮丼、カニ飯やバイ飯の秋の炊き込みご飯、カニ・サンマ・紅鮭の秋の寿司など、旬の美味しいものがいっぱい。

そして、お腹がいっぱいになったら、名水と港町の風情を歩こう? という「歩く」
黒部川の豊かな伏流水が名水としてあちこちから湧き出ている生地の町を歩きましょう。
当日は、特別コースもあるとか、ボランティアガイドの方が案内してくれます。

開催日:2012年10月7日(日)

開催場所:魚の駅「生地」(富山県黒部市)

問い合わせ:くろべ漁業協同組合 魚の駅「生地」

11月11日、12日には、魚の駅「生地」を起点に、秋の黒部を楽しむ体験講座も予定されています。

[資料提供 くろべ漁業協同組合 魚の駅「生地」]