「花ハス遊覧船」運行中(群馬県)

20120803-153638.jpg

群馬県館林市、今日8月3日も暑く、駅前の温度計の数字は、36度でした。
その暑い町・館林市に涼しい場所があります。城沼です。

「水辺で涼しさ一服 館林夏の城沼 花ハスまつり」が行われています。

ハスの花は、各地で見ることが出来ますが、船に乗って蓮の花や葉の間まで入り、ハスの花の香りを楽しめる場所は、そうないのではないでしょうか。
船の運行は、随時。約30分くらいのミニ船旅です。
城沼では、白鳥の姿を見ることも出来ます。

また、近くのつつじが岡パークインでは、「世界の花ハス展」を開催中です。
日本をはじめ、中国、アメリカ、ロシアなど約200品種の花ハスが次々に開花しています。

開催日:2012年8月12日まで。

開催場所:つつじが岡公園内 渡船のりば(群馬県館林市)

問合せ:館林市観光協会

[資料提供 財団法人群馬県観光物産国際協会]

「やまのうえした」開催(新潟県)

新潟県で、「大地の芸術祭」が始まりました。
2000年から、越後妻有アートトリエンナーレとして行われ、今回で5回め。
「やまのうえした」は、大地の芸術祭の作品の一つです。

アートの祭典と言いながら、実はその
真に目指すものは、地域起こし、地域活性化のようです。何しろ冬には、雪が何メートルも降り積もる豪雪地帯。住む人の高齢化も進み、祭りを行うことも難しくなっていたとのことです。

2006年、その会場の一角にある空き家に日本大学藝術学部美術学科彫刻コースの有志が彫刻刀を持って集まり、家の壁や柱をひたすら削り一皮剥いたので付けられた名前が「脱皮する家」
裸足で上がると、懐かしい肌触りを足元に感じます。今では後輩達が、その家を護りながら、帰ってからも、その懐かしい感じを思い出してもらおうと下駄に彫刻刀をあてています。

そして、今年は更に皆の思いが広がりました。祭りの舞台となるステージを設置。
日芸の他の学科にも呼びかけ、あるものは村の人たちの笑顔を撮り、またあるグループは付近の里山のカエルや鳥などの声を録り、いつでも訪れた人が聞けるようにしました。
そして、8月14日には舞踊公演、15日には峠の祭りが行われます。

開催日:2012年7月29日から9月17日(大地の芸術祭全体の会期です。各イベントについてはお問い合わせください)

開催場所:越後妻有地域(新潟県十日町市、津南町)(脱皮する家は、十日町市峠です。)

問合せ:大地の芸術祭実行委員会(十日町市役所内)

[資料提供 公益社団法人 新潟県観光協会]

「小坂七夕祭り」開催(秋田県)

その昔は、鉱山の町としてしられた秋田県の小坂町。
当時の隆盛を今に伝える芝居小屋康楽館などが残されています。

小坂七夕祭りは、大正時代の初め頃、小坂鉱山に全国から集まった鉱夫たちが、それぞれの故郷を思って始めたと言われます。

青森ねぶたのながれをくむ武者人形やテレビ漫画の主人公などのアイディアに富んだ山車が、ハーモニカをまじえた独特の囃子の音色にのって町内を練り歩きます。
二日目の夜には、山車の合同運行が行われ、一番の見所となります。

開催日:2012年8月4日(土)・5日(日)

開催場所:明治百年通りを中心に小坂町内各所

問合せ:小坂町七夕祭振興会

[資料提供 秋田県東京事務所]

「開運おみくじ付き駅弁」発売中(山形県)

東北では初めての、おみくじ付きの駅弁だとか。ということは、他ではあるのでしょうか。

形は、将棋の駒の形です。さすが将棋駒の里・天童市。
中に入っているのは、縁結びの観音様として、またパワースポットで知られるという若松寺(じゃくしょうじ)にあやかった縁起物や山形の地元ゆかりのもの。

JR山形駅構内と一部の山形新幹線のみで、九月末までの限定販売です。

問合せ:天童温泉協会 天童商工会議所

[資料提供 社団法人山形県観光物産協会東京支部 おいしい山形プラザ]

ミュージカル「幕末ガール」上演中(愛媛県)

副題に、「ドクトル?おイネ物語」とあるように、日本初の産科の女医となったシーボルトの娘・イネが主人公です。

作・作詞・演出の横内謙介いわく
「幕末というと龍馬とか晋作とか、とかく熱い男たちのドラマが主流で、たまに女性が登場しても、そんな男たちの相手役というのが相場でした。
しかしシーボルトの娘・イネはそんな男たちにも拮抗しうる時代の改革者であり、果てしなき夢追人であり、未来への挑戦者であったと思います」

記者発表では、船がキーワードになると仰っていた横内氏。
迫力のある、楽しい作品になっていると思います。

そして8月16日には、夏休み特別企画として高知県のご当地アイドル・はちきんガールズと幕末ガールの夢コラボライブが行われます。

開催場所:坊ちゃん劇場(愛媛県東温市)

問い合せ:坊ちゃん劇場

[資料提供 坊ちゃん劇場]