「北関東三県 アンテナショップスタンプラリー」開催中(東京都)

北関東三県、栃木県・群馬県・茨城県のアンテナショップ巡り、スタンプをゲットするとプレゼントがもらえます。但し、各アンテナショップで先着百名となります。

◆ 開催日:開催中 〜 2019年12月15日(日)

◆ 開催場所:三県のアンテナショップ

◆ 問合せ:ぐんまちゃん家(群馬県ぐんま総合情報センター)

アンテナショップ、それぞれの場所は、墨田区の東京スカイツリー4階にあるのが、栃木県アンテナショップ「とちまるショップ」
銀座7丁目のちょっと控えめな場所にある、群馬県ぐんま総合情報センター・ぐんまちゃん家。
そして同じ銀座の住所で一丁目に茨城県のアンテナショップ・IBARAKI senseがあります。

それぞれの県の美味しいものや伝統工芸品なども楽しめます。

[資料提供 ぐんまちゃん家]

「8Kで文化財 国宝 聖徳太子絵伝 2019」開催中(東京都)

「千年の時を超え、微笑みの聖徳太子に会いに行く」

聖徳太子の生涯を描く聖徳太子絵伝のなかで、最も古く、絵師・秦致貞(はたのもてい)によって描かれた、初期やまと絵の代表作にあげられる作品です。

かつては奈良法隆寺の絵殿を飾っていた大画面の障子絵ですが、描かれたのが平安時代・延久元年(1069)ということもあり、いたみがひどくなっています。
その為、展示もなかなかままならないのですが、今回は計10面の聖徳太子絵伝が展示されています。

◆ 開催日: 2019年(令和元年)10月29日(火)〜11月24日(日)

◆ 開催場所:東京国立博物館 法隆寺宝物館第6室(東京都台東区)

◆ 問合せ:東京国立博物館

そして、科学の進歩により肉眼では見ることが難しい聖徳太子の細かな表情まで見ることが出来るようになりました。
ハイビジョンが更に進化した〈8K アートビューアー〉です。
8Kのカメラで撮影したものを、大型の8Kモニターに映し出すので、細かい所まで見ることができるのです。
しかも、自分で操作が出来るので、見たい箇所を自由に選ぶことが出来ます。
太子の誕生を祝う宴での可愛らしい笑顔は必見です。

さらに「解説を見る」機能もありますので、聖徳太子の生涯や場面の解説も楽しめます。

実物の、国宝聖徳太子絵伝を鑑賞して、8Kでじっくりお勉強しながら細かい部分を見る。
そしてもう一度、国宝聖徳太子絵伝の前に立つと、きっと最初には見えなかった場面が見えてくるのではないでしょうか。

[資料提供 東京国立博物館 文化財活用センター]

「第16回 温泉まんじゅう祭」開催(静岡県)

静岡県伊豆長岡温泉で開催されます。

◆ 開催日:2019年(令和元年)11月9日(土)

◆ 開催場所:伊豆の国市長岡総合会アクシスかつらぎ特設会場(静岡県伊豆の国市)

◆ 問合せ:一般社団法人 伊豆の国市観光協会

当日一番のお勧めは、温泉まんじゅう詰め合わせです。6店舗の温泉まんじゅうを一箱に詰め合わせ。この一箱をゲットして味比べをすると、やはりみんな味などが違っていて楽しいのです。
ただし、売切れ次第終了で追加はないのでご注意。

その他にも、温泉まんじゅう作り体験や、餅つきも楽しめます。

[資料提供 静岡県東京観光案内所]

「上戸の獅子舞」開催(茨城県)

うわどのししまい、と読みます。
毎年11月23日に国神神社の例祭で五穀豊穣を願って奉納されます。

◆ 開催日:2019年(令和元年)11月23日

◆ 開催場所:国神神社(茨城県潮来市)

◆ 問合せ:潮来市産業観光課

上戸の獅子舞の三体の獅子頭は、応永2年(1395)に、氏子が寄進し社宝になったと伝えられているそうです。
そして、かの水戸藩主徳川光圀にも関連があるとか。

激しい舞の雄獅子、ゆったりと舞う雌獅子、そして中獅子が中を取り持ちと三態に特色があるそうです。

[資料提供 茨城県営業戦略部東京渉外局 PR・誘致チーム)

「第28回 西原ふるさと祭り」開催(山梨県)

獅子舞をはじめ、歌謡ショー、かぐら、太鼓など盛りだくさんのはずなのですが、台風の影響で、さて開催は?
藤尾獅子舞があるということだけ紹介します。

◆ 開催予定日:本祭り 2019年10月13日(日)

◆ 開催場所:上野原市西原 びりゅう館周辺

藤尾の獅子舞は、上野原市のサイトによると、毎年9月15日前後の一日二宮神社の祭礼で奉納され、山梨県内では珍しい一人立ちの三匹獅子舞とのこと。
今年9月に見逃して、この10月を楽しみにしていらした方もいらっしゃるでしょうね。
申し訳ありませんが、開催かどうかは、上野原市観光協会にお確かめください。

[資料提供 公益社団法人やまなし観光推進機構]