《気になる日本酒》特別純米酒「三社」(東京都・新潟県)

東京の五月といえば「祭り」今週は神田祭が、そして来週は浅草の三社祭が行われます。

今年のゴールデンウィーク、ある調査では何処へも出かけず家にいたという方が一番多かったとか。もしかしたら、祭りのために力を蓄えていたのかもしれませんね。

浅草の町を歩いていると、あちこちで三社祭のポスターを見かけます。
そして家や店の軒先には提灯が下げられています。

00290512-150545.jpg

そんな浅草で、その名もズバリ「三社」という日本酒を見つけました。

00290512-150649.jpg

そして一緒にあったのが「三社 一之宮」「三社 二之宮」「三社 三之宮」というお酒。そう、三基の宮神輿の名称です。
新潟県の酒蔵・越後酒造場が造る特別純米酒です。
あれっ、何故一、二、三と順番に並んでいないの?と思ったら、一之宮を真ん中に向かって右側に二之宮、左側に三之宮という並び方が、宮神輿が浅草神社の神輿庫に置かれている形なのですって。

この「三社」は、約25年ほど前に、浅草神社の氏子の青年部の方達の提案で作られたお酒だそうです。
地元の皆さんの熱い思いが込められた日本酒ですね。

ちなみに、本醸造の「三社一之宮」などもありました。山梨県大月市の笹一酒造の日本酒です。

「Gallery AaMo」オープン(東京都)

東京ドームシティに、楽しさとライブ感に満ちた、大人のための遊べるギャラリー 「Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)」が、2017年4月15日土曜日にオープンします。

00290414-212654.jpg

遊園地や野球場、スパなどをはじめ、色々な楽しい施設が揃っている東京ドームシティに、明日2017年4月15日新しい多目的ギャラリーがオープンします。

その名も、「Gallery AaMo」。

「A」は、「Art」「Amusement」の略、「aMo」は、「and More」の略だそうです。水道橋のそして東京の新名所として認知されて行く、という意味が込められているとのこと。
830平方メートルの会場では、最先端のメディアアートから工芸、サブカルチャーまで、さまざまなジャンルのイベントが展開される予定です。

さて、その予定は・・・
◆ 開催日:2017年4月15日〜16日
◆ 開催内容:ダンス・インスタレーションという新しいジャンルの作品Rhizomatiks Research ✖️ ELEVENPLAY Dance Installation at Gallery AaMo 「phosphere(フォスフィア)」

00290414-212817.jpg

00290414-212912.jpg

*ただし、この公演はオープン前から話題になり、既に完売とのことです。

◆ 開催日:2017年4月25日 〜 5月28日
◆ 開催内容:大人気のバレーボール漫画、古舘春一の「ハイキュー‼︎」を舞台化した演劇「ハイキュー‼︎」の舞台セットや衣装、写真の展示などを行う「ハイパープロジェクション演劇『ハイキュー‼︎』展

◆ 開催日:2017年6月16日 〜 9月3日
◆ 開催内容:クリエイティブカンパニー「NAKED」による東京の姿を都市と光のアートの側面から創造する体験型展示会「TOKYO ART CITY by NAKED」

◆ 開催日:2017年9月16日 〜 10月29日
◆ 開催内容:実写映画「鋼の錬金術師」の公開を記念し、荒川弘の漫画原画や、実写映画で使われた衣装や小物を展示する「映画公開記念 鋼の錬金術師展」

◆ 問合せ:東京ドームシティわくわくダイヤル

[資料提供 株式会社 東京ドーム]

「信玄公祭り」開催(山梨県)

「甲斐の虎、いざ出陣。」

00290406-102833.jpg

今回で、第46回目となる信玄公祭りが開催されます。

◆ 開催日:2017年4月7日(金) 〜 9日(日)

◆ 開催場所:甲府駅前、武田神社、舞鶴城公園ほか(山梨県甲府市)

◆ 問合せ:山梨県信玄公祭り実行委員会

世界一の武者行列と言われる甲州軍団の出陣は、8日土曜日に開催されます。

今年の信玄公役は、地元山梨県出身の落語家の三遊亭小遊三、生粋の甲州人ならではの武田信玄、これまでにない新しい信玄公を落語家ならではの独自の存在感とユーモアを生かして演じると意欲満々とのこと。
そして山本勘助役は同じく落語家の林家三平、特別ゲストで役どころは当日発表されるという林家木久扇も加わります。日本テレビ系列の番組「笑点」のメンバー三人が祭りを更に盛り上げることでしょう。

そして同じ8日には、甲府の有力宝飾メーカーが一堂に集まる輝きの祭典「大宝飾展」も開催されます。

00290406-103611.jpg

こちらの場所は、甲府駅前南口側にあるやまなしプラザ。
300名の限定ですが、甲斐の虎ストラップのプレゼントをはじめ、宝石すくい、鉱物当てクイズ、スタンプラリーなどのイベントが行われます。

同じやまなしプラザにある山梨ジュエリーミュージアムも是非見学してみてくださいね。

[資料提供 山梨県]

《気になる日本酒》純米吟醸酒 「花見酒」(秋田県)

今日4月2日、気象庁は東京の基本木が満開との発表をしました。開花宣言から12日、遅い満開とのこと。たしかに寒い日が多かったので、桜もどうしてよいのかわからなかったのでしょうね。
それにしても、まだ日本各地で全てに開花宣言は出されていないのでは?今更ながら日本列島が南北に長いと思いました。

ところで、桜という名前の由来をご存知でしょうか。諸説ありますが、その一つに田の神様の居場所という意味もあるそうです。
桜の下で花見をするのは、その年の豊作を願うためとのこと。単に花を愛でてドンチャン騒ぎをするのではないのですね。

そうは言っても花見と言えば、酒がつきもの。
今回紹介するのは、秋田県大仙市の純米吟醸酒、名前もズバリ「花見酒」です。

00290402-160150.jpg

こまち酵母スペシャルで醸した 純米吟醸酒。酵母由来の華やかで香り高く、膨らみがある味わいの酒とのこと。
でも、とにかくこの瓶が素敵ですよね。

00290402-160257.jpg

桜の花をプリントした瓶って、珍しいのでは?
頭上に桜の花、手元にこの瓶とまさに上も下も桜の花が満開、楽しいですね。

【報告】「第3回 NEXCO東日本 どんぶり王座決定戦!」決勝大会 開催(東京都)

本日(2017年3月23日)、東京で「第3回NEXCO東日本 どんぶり王座決定戦」決勝大会が、行われました。

磐越自動車道、東北自動車道、常磐自動車道、上信越自動車道、道央自動車道、関越自動車道、東関東自動車道などのサービスエリア・パーキングエリアの店舗149がエントリーし、ブロック予選・ブロック大会と勝ち抜いてきた11の店舗に、過去2回の大会でグランプリを獲得した友部サービスエリアを加えた12の店舗が決勝大会に臨みました。

各店舗が開発したオリジナルのどんぶり、今回の開発テーマは、「地元食材を使用した、そのエリアならではのプレミアム丼 〜あの人に食べさせたい一杯〜」です。

審査委員長の陳建一氏いわく、「どれも作る人、そしてそれをお客様のもとに届ける人たちの熱意が伝わる料理」
どれも、大切な人に食べて欲しい、一緒に食べたいというものばかりでした。

00290323-215525.jpg

00290323-215637.jpg

00290323-215742.jpg

00290323-220753.jpg

その中で、グランプリに輝いたのは、常磐自動車道 Pasar守谷(上り線)の「常陸乃国の玉手箱 もりと海のわっぱ丼」でした。
常陸牛、ローズポーク、ひたち鶏に、ヒラメやタコ、はまぐり、しらすと海の幸も満載、まさに玉手箱のような丼です。

00290323-215853.jpg

00290323-220639.jpg

是非、Pasar守谷上り線で召し上がってみてください。