「頼朝桜まつり」開催(千葉県)

今年は、今日2月3日が立春です。この立春を過ぎると暦の上では春ですね。とは言っても関東地方では、まだまだ寒い日がやってきそうですが。

さて、そんな寒さの中ですが、来週から千葉県の鋸南町では、「頼朝桜まつり」が始まります。
日本一の桜の里を目指して植栽に取り組んできた保田川沿いの桜などがそろか見頃を迎えそうだと連絡がありました。
緊急事態宣言が延長されましたが、花はコロナウイルスにはやられないと思います。
でも、見に来る人間にはまだまだコロナの感染の可能性がありますので、往復も含め、是非各自万全の対策をしてお出かけくださいね。

◆ 開催日時:2021年2月13日(土) 〜 3月7日(日)

◆ 開催場所:保田川、佐久間ダム公園(千葉県鋸南町)

◆ 問合せ先:鋸南町観光協会(保田駅前観光案内所)

源頼朝が、石橋山の戦に敗れ小舟で安房の国竜島、現在の鋸南町へ逃れ、再起を図ったという史実にちなみ、河津桜を頼朝桜と名付けました。
その頼朝桜も今では町内に約14000本植えられました。中でも、保田川沿いには600本、佐久間ダム公園には400本植えられています。
特に保田川はJR内房線保田駅から歩いて10分ほど。駅前には観光案内所もあります。

他の人との距離をとって、のんびり歩いてみてくださいね。

[資料提供
公益社団法人千葉県観光物産協会
鋸南町地域振興課まちづくり推進室]

MOKO/もこ が気になる! 「マッスルスーツエブリィ」

先日開催された第5回ロボデックス ロボット 開発・活用展(主催 リード エグジビション ジャパン株式会社)に行ってきました。
会場内を見て回るうち、ある一つのブースが気になりました。

「腕上げ作業が楽になる! 2021年、春。マッスルスーツに、腕誕生」

腕上げ作業? 腕誕生?
これって、何?

わからないことは聞いてみましょう。
ということでお話を伺いました。

そもそもマッスルスーツについても、詳しいことは知らない私。まずそこから説明していただきました。
工場や農作業などの時、重いものを運ぶ時など、このマッスルスーツエブリィを身に付けると、その作業がとても楽になるとのこと。
話を聞いてもすぐには信じられないので、実際に装着させてもらいました。
重さは4キロ弱、でも簡単に付けられ重さは感じませんでした。
そして重いものを持ってみると、あらっ不思議、グーンと軽く感じ、持ち上げるのが大変だったものを楽に持ち上げることが出来ました。

でも工場で働くわけではない人々にとっては特に必要ないのではと思ったのですが、実は介護の現場や雪国などでも使われているそうです。
たしかに、寝ている方を起こすのはとても大変で、下手すると腰を痛めてしまうという話もよく聞きます。これを付けても、特に違和感は無いし、作業が楽になるなと思いました。

以前は50万円以上していたとのことですので、一般の家庭ではなかなか買うことは出来なかったと思いますが、今では他のメーカーも出てきたことなどもあって、約13万円になっているそうです。出来れば10万円以下にしたいともおっしゃっていました。勿論10万円でも高価なものですが、腰を痛めることが少なくなるのなら欲しいという方もいらっしゃるでしょうね。

そして、最初の腕上げ作業が楽に、というのはこの応用で、ずっと腕を上げて作業しなければならない人たちのためのものだそうです。
これは実際に装着はしてみませんでしたが、きっと同じように楽になると思います。

科学の進歩によって、また研究する方々の努力によって、色々と私たちの生活を楽にしてくれるものが日々開発されていると実感しました。
そんな中で私たちに出来ることは、どのような場面で使えるのか、それを考えることなら私でも出来そうです。考えてみたいと思います。皆さんも考えてみてくださいね。

MOKO/もこ

ご挨拶

寒中お見舞い申し上げます。

新しい年2021年、令和3年になって、早一ヶ月が過ぎようとしています。
このMOKO/もこ レジャーインフォメーション、長い間ご無沙汰してしまいました。
約1年前に日本でも新型コロナウイルスCOVID-19が確認され、それによって私たちの生活も様々な変化を余儀なくされました。特に現在も東京、大阪などに発令されている緊急事態宣言により外出もままならず、ましてやイベントなどに多くの人が集まるということも難しくなっています。
そのような中で、レジャー情報を発信してよいのだろうかと悩みながら、それでも昨年は細々と更新をしてまいりました。
そして今年、新しい年を迎えても、事態は変わらず収束しない中、更新を控えておりました。

でも、、、
このままでは、なんだか追い詰められているようです。気分も暗くなってゆきます。
なので、この辺りで気分一新!
必ず収束の日は来るはずです。そしてその日が来たら、みんなが心置きなく集い、楽しめると信じて、その日に備えて「MOKO/もこ が気になる」ことなどを今後はご紹介してまいります。

MOKO/もこ

もこが気になる「とおがらしらーめん」(栃木県)

辛いものが好きという方が沢山います。色々な辛いものが話題になってもいますね。

さて、そんな中で、栃木県内で「とおがらしの郷」といえば何処のことかご存じでしょうか。
私は知らなかったのですが、大田原市がとおがらしの生産量全国一を誇り、そのご当地グルメとしてあげられているのが「とおがらしラーメン」です。

00321229-134559.jpg

辛くてうまい、その味は身も心も温めてくれるとのことです。
冊子「本物の出会い 栃木」2021.01.01ー03.31に紹介されていました。

00321229-134649.jpg

[資料提供 栃木県東京事務所]

「第58回 なまはげ柴灯まつり」開催(秋田県)

みちのく五大雪まつりの一つに数えられる、魂を魅力する稀人の乱舞「なまはげ柴灯(せど)まつり」。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、人数を一日千人に限定し、事前申込制での開催となります。
受付開始予定は、12月1日。先着順です。

◆ 開催日時:2021年2月12日(金)〜14日(日)

◆ 開催場所:秋田県男鹿市北浦 真山(しんざん)神社

◆ 問合せ:男鹿市観光課

若者たちへのなまはげ入魂から始まり、行事の再現、踊り、太鼓と約一時間半に渡って繰り広げられるなまはげの乱舞。
900年以上前から毎年一月に行われていた神事と、民族行事のなまはげを組み合わせて、男鹿温泉郷の冬を盛り上げようと企画された雪まつりが始まりでした。
回数を重ねるごとに観光客が増え、開催場所も最初の星辻神社から現在の真山神社に移りました。

例年であれば、飲食屋台や撮影会なども実施されるのですが、今回は感染症拡大防止のため一部の行事を中止します。
それだけに、なまはげを純粋に楽しみたいという方にはお勧めではないでしょうか。

[資料提供 秋田県東京事務所]