「第97回高田城址公園 観桜会」開催(新潟県)

日本三大夜桜の一つに数えられるという、新潟県上越市の高田城址公園の夜桜。日本夜景遺産ライトアップ夜景遺産であり、また日本三大夜城にも認定されています。

公園内には、約4000本の桜の木があり、それらがぼんぼりに照らし出され、更にその様子がお堀の水面に映り幻想的な世界を作り上げています。

◆ 開催日:2022年(令和4年)3月26日(土)~ 4月10日(日)

◆ 開催場所:高田城址公園(新潟県上越市)

◆ 問合せ:公益社団法人上越観光コンベンション協会・上越市観光交流推進課

高田城址公園内とその周辺には、高田城三重櫓、歴史博物館、小林古径記念美術館、日本スキー発祥記念館、坂口記念館があり、お得に見学できる共通入管券もあります。

[資料提供 公益社団法人 新潟県観光協会 新潟県東京観光センター]

「一ツ樅の獅子舞」開催(栃木県)

栃木県那須町で、一ツ樅(ひとつもみ)の獅子舞が開催されます。

◆ 開催日時:2022年(令和4年)3月20日(日)

◆ 開催場所:一ツ樅地区馬頭観音(栃木県那須町)

◆ 問い合せ:那須町文化センター

那須町の獅子舞は、3月の馬頭観音様、9月の浅間様と呼ばれる御富士山、鎮守様にそれぞれ奉納され、家内安全、五穀豊穣、馬の安全、火伏せなどを祈願します。

その舞は、火ばさみ流、ささら荒神などと呼ばれ動きが活発で荒々しく踊りが大きいのが特徴とのことです。

(なお、新型コロナウイルス感染症のため、現時点で開催はまだ予定となっています。)

[資料提供 栃木県 東京事務所 とちぎのいいもの販売推進本部 県産品・観光チーム]

「飯田お練りまつり」開催(長野県飯田市)

7年に一度、寅年と申年に飯田市宮の前の外縣大宮諏訪大社の式年大祭に奉納する御柱祭に合わせて行われ、約300年前から続いている飯田下伊那最大のまつりです。

◆ 開催日時:2022年(令和4年)3月25日(金)~ 27日(日)

◆ 開催場所:飯田市中心市街地(長野県)

◆ 問い合せ:飯田商工会議所

この2日間は、飯田市の中心市街地は交通規制がされ車両の進入は禁止となります。

その市街地で、古式ゆかしい行列が連なる神輿渡御の神事にはじまり、大名行列や東野大獅子に代表される多くの獅子舞など40を超える伝統芸能が披露されます。

まさに市街地は、まつり一色。中にはこの飯田お練りまつりでしか披露されないものもあり、今年を逃すと次は7年後まで見ることが出来ない催しもあります。

[資料提供 銀座NAGANO(信州首都圏総合活動拠点)]