[報告]第29回 国際文具・紙製品展(通称:ISOTイソット)そして第26回 2018年夏の文紙フェアに行ってきました。(東京都)

毎年七月には、文具や紙のメーカーから秋に向けての新製品などの発表と展示の会が開催されます。2週に渡って、二つの展示会で、楽しいもの色々見つけてきました。
すでに発売されているものもありますが、今回紹介するものの多くはこれから発売されるもの、秋になったら探してみてくださいね。

まず、ある職業の方からの要望で作られたもの、でも私たちが使っても便利だと思います。

◆ 「新ボールペン V(ブイ)」

00300711-215845.jpg
キャップは一つで、中のペンは二つ。一見使いづらいのでは、と思うのですが、実際に使ってみると快適。
このペンは、学校の先生の要望で生まれたとのことでした。というのも、試験の時など百枚を超える枚数の採点をしなければいけない先生たち。赤でマルをつけて、黒で何かを書いてとなると大変。いちいちペンを持ちかえるより一本にして欲しいと、まさに切実な願いから出来たのですね。勿論書きやすくなければいけないので、インクにも秘密があるそうです。

◆ 「Wearable memo」
身につけるメモ、ウェアラブルメモ。ウェアラブルが注目されている近年、ついにメモもウェアラブルになりました。
メモならポケットに入っている、ですって。いいえ、これはまさに身につけてしまうのです。一見定規のようですが、これがクルッと腕に巻きついてしまいます。ですから何かの作業をしていても邪魔にならず、油性ボールペンがあれば、即メモ完了。消す時は消しゴムか指だけでも消すことが出来ます。
こんなものがあればと願っていたのは看護士の方達、どんな時でもサッとメモが出来ますからね。

第27回日本文具大賞機能部門でグランプリを受賞した製品です。
◆ 「キッター」
キッター、オッター、シマッター、言葉遊びではありません。使い方の3ステップなのです。
刃の露出は最小限で先端は三角ではなく平ら、でもちゃんと普通のカッターのように線を切って切り絵などを作ることは勿論出来ます。ただ子どもの手に合わせて小さくなっています。
刃が切れなくなったら、折って新しい刃に。そして使わない時には専用の置き場所にお片づけ。危ないからといってカッターを使わないのではなく、出来るだけ危なくないようにと工夫された文具です。

町工場の方々も、それぞれの技術を生かした作品を展示していました。
◆ 神奈川県の町工場の作品は、「CLIP」や「CARD STAND」「CARABINER」
精密バネ加工の技術から生み出した新しいクリップは、幾つもつなげていくと、何枚もの書類を折り跡をつけずにまとめることが出来ます。
一見ただのバネのようだけど、その用途はカードスタンド。しかもそこは町工場で長年培われた技術です、カードの置き方は、上向き垂直下向きと自由自在、そのうえかさばらないのです。
カラビナは、高精度の加工技術により組み木のようにピタッとつなぎ合わさってしまいます。

◆ 「WHITELINES」
細かいマス目のノートは、東京板橋の工場とスウェーデンの会社のコラボ製品です。
細かいマス目は、コピーやスキャンした時には消えてしまうし、専用のアプリを使えばデータでの保存も楽々出来ます。
これから、色々な使い方が出来そうです。

◆ 「水彩色えんぴつ」
最近色えんぴつが静かなブームになっています。やはり、あの優しい色合いが好まれるのでしょうか。
その色えんぴつの絵を、もうワンランクアップ出来そうです。
水彩画のイメージを色えんぴつで表せたらという発想から生まれた水彩色えんぴつ。色えんぴつで書いたり塗ったりした後を、水を含ませた筆でなぞると水彩画のような仕上がりになります。
これも色々な使い方が出来そうですね。

◆ 「シューズドクター N」

00300711-215726.jpg
文具の展示会なのに、補修用品?と思ったら、接着剤の技術から靴底のすり減りを補修する製品を見つけました。
靴底の片側だけがいつも減ってしまって、でも中々修理に出せないしと嘆くことがなくなりそうです。

ところで、付箋の種類ってご存じですか。図書館の書籍に付箋禁止とするところもあるというニュースがありましたが、実は一口に付箋と言っても、沢山の種類があるため、自分の使い方によって使い分けるとより便利になるようです。
形や大きさによる使い分けは勿論ですが、糊の種類も付箋によって違うのですね。一番簡単なのは、接着の強さ。絶対剥がれてほしくないものは、強接着。そして普通接着もあり、辞書や例えば図書館の本などには接着の弱い辞書用の付箋があるとのことでした。

文具関連の二つの展示会、色々と興味深い製品が沢山ありました。
より便利に楽しく、上手に使いたいと思いました。

「第44回水戸のあじさいまつり」開催中(茨城県)

圧巻!日本庭園に咲く約100種6000株のあじさい。
16日、17日には、無料の観光漫遊バス〜あじさいの名所編〜が走ります。

◆ 開催日:開催中〜 2018年(平成30年)7月1日(日)

◆ 開催場所:保和苑及び周辺史跡(茨城県水戸市)

◆ 問合せ:水戸のあじさいまつり実行委員会・水戸市観光課

遠く元禄時代、徳川光圀が名づけた保和園。やがて昭和初期、地元の方々により整備され、池に築山を配した純日本庭園となり、名前も保和苑となりました。
噴水や滝、そして山あじさい通り、歩くだけなら約30分。
16日、17日には藤棚のある芝生広場で野点茶会も行われます。

また同じ16日、17日には千波湖西駐車場から水戸駅、保和苑、水戸八幡宮、茨城県立歴史館(歴史館まつり開催中入館無料)、水戸市植物公園を周遊する乗車無料のボンネットバスも運行します。

検索は、水戸のあじさいまつり、で。

[資料提供 水戸市役所 観光課]

「さいたまクラフトフェス」開催(埼玉県)

埼玉県内で活躍する作家や酒蔵などに、湯で出会える?

◆ 開催日:2018年4月28日(土) から 5月6日(日)

◆ 開催場所:おふろ cafe utatane(埼玉県さいたま市)

◆ 問合せ:株式会社温泉道場

日本酒をはじめワインなど埼玉産のアルコールを楽しんだり、埼玉県で活躍する作家のワークショップに参加したり、ゴールデンウィークだから湯に入るだけではもったいない。

フルーツキャンドルや水引こいのぼり作り、醤油絞りも楽しめます。

「館林 つつじまつり」開催中(群馬県)

国指定名勝 躑躅ケ岡で、「館林 つつじまつり」が開催されています。

◆ 開催日 :開催中 〜 2018年5月10日(木)

◆ 開催場所:つつじが岡公園(群馬県館林市)

◆ 問合せ:つつじが岡公園総合管理事務所

「世界にほこる日本一のツツジの名園」と言われるつつじが岡公園。
そこには、百種余そして一万株のつつじが咲いています。

「花山姫」「紫乙女」「春紫」などの館林市オリジナルの品種をはじめ、ヤマツツジやキリシマツツジなど、その色も赤だけではなく、白やピンクなど様々です。

今年は、花が早くゴールデンウィークには花の盛りは過ぎてしまうかも。それでも十分に楽しむことが出来ると思います。

館林駅からバスで行くのもよいのですが、私のお勧めは歩いて行くこと。のんびり歩いて40分ほどで着けると思います。
途中から渡船で城沼(じょうぬま)を渡り、水上から公園にアプローチするのもまた楽しいと思います。
鶴生田川の上を泳ぐ四千匹を超えるこいのぼりを眺めながらの散策も良いですね。

つつじをはじめ、色々楽しめるのも館林の魅力の一つです。

報告「第47回甲府ジュエリーフェア」に、行って来ました。(山梨県)

毎年四月の恒例行事になっています、甲府ジュエリーフェアに今年も行って来ました。
日本の宝飾品の約三分の一は、実は山梨県で作られています。

以前は、水晶の産地として知られていた山梨県だからこそですね。

山梨の宝飾技術を間近で見ることが出来るのも、私にとっては毎年楽しみなのです。

このジュエリーフェアには、一般の方は入ることが出来ませんが、甲府駅前の山梨ジュエリーミュージアムでは、職人さんの技を見たり、自分で体験したりも出来ますので、行ってみてくださいね。

また、この甲府ジュエリーフェアでは、新しい石や技術、珍しいものに出会えるのも楽しみの一つです。

今回も見つけました。

まずは、この写真を見てください。

  
  
石の色が全く変わるでしょ。
勿論同じ石です。

UVに反応して色が変わるそうです。ですからブラックライトを当てると、これたけ鮮やかに変わるとのことでした。

ハイヤライト・オパールというそうです。

こんな宝飾品を身につけていたら、気持ちもウキウキしてきますよね。残念ながら、陽の光ではこれだけの変わり方はしないそうですが。
このほかにも、なかなか出会えないカリブ海でしか取れないというコンクパールも見ることが出来ました。

知らないでみると、サンゴのようですが、その火焔のような模様が特徴だそうです。

女性には、やはり気になる宝飾品の数々。山梨から発信され、やがて皆さんの近くで見つけることが出来るようになると思います。

MOKO/もこ