お知らせ。ムーミンバレーパークもお休み(埼玉県)

埼玉県飯能のムーミンバレーパークから、お知らせが届きました。

新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、3月2日月曜日から13日金曜日まで、臨時休園するとのことです。
レストラン、カフェ、展示施設は休業、但し商業施設のメッツァビレッジは通常営業とのことです。

そして休園期間中は、ムーミンバレーパークを遊歩道として散歩が出来るように無料で開放するそうです。
感染の予防をキチンとして、お弁当と手洗いやうがいのための水を持って、お散歩に行くのも楽しいかもしれません。

[資料提供 ムーミン物語]

「埼玉県の見どころ、美味しいもの」(埼玉県)

映画でも話題になった埼玉県。
今日(2020年2月12日)埼玉県内のたくさんの観光事業者の皆さんとお目にかかりました。改めて、埼玉には見るべき場所がたくさんあるなと思い、また美味しいものも色々いただきました。

まず最初にお目にかかったのが、比企郡吉見町の宮﨑畳店の宮﨑智さん。
日本人の生活に欠かせない畳ですが、今ではどうやって作られているのか、なかなか見ることも出来なくなっています。
でも、宮﨑畳店では、その工場の見学や実際に自分で作ってみる体験も出来るのそうです。
いただいた小さな畳は、い草の香りが素敵でした。

00320212-194623.jpg
近いうちにお邪魔して、もっと詳しく報告しますね。

そして川越市の丹徳庭園。
川越市駅から徒歩3分の場所にありながら、実はまだあまり知られていない場所です。それもそのはず、明治時代に作られた庭園なのですが、2年間までは個人の住居として使われ公開されていなかったのです。
今では、その庭を拝見することもでき、ランチなども楽しめます。そして気に入ったら一日一組限定ですが、泊まることも出来てしまうのです。来月には露天風呂も出来るとか。川越の新しいスポットです。

春日部市は、巨大地下神殿とも言われる首都圏外郭放水路で話題になっていますが、実は他にも見どころ満載。
これからが楽しみな場所です。

ところで、武州正藍染(ぶしゅうしょうあいぞめ)って、ご存知ですか。
私は今日初めて知ったのですが、羽生市をはじめ北埼玉では江戸時代後半頃から藍が栽培され、藍染の職人紺屋(こうや)が300軒以上もあったそうです。
今でも、その伝統は受け継がれ、藍染の体験も出来るとのことでした。

そして美味しいものもたっくさん、埼玉にはありました。
まず今の時期では苺。種類も色々あり、それぞれに大きさや甘さ、酸味が違いました。

埼玉は、実は小麦の産地ということ、私は以前に開催されたうどんサミットで知ったのですが、その埼玉県産小麦と埼玉の醤油をつかっているのが埼玉名物 翁の郷の肉汁うどんです。

00320212-194752.jpg

勿論、日本酒もあります。
2月4日には今年も新酒祭を行った様子が新聞で紹介された秩父の武甲酒造をはじめ、数々の酒蔵がそれぞれに味わいのある日本酒を作っています。

甘酒もありました。宮﨑畳店がある吉見町のあまさけ。
吉見町産の彩のきずなを使っています。さっぱり系の味でした。道の駅 いちごの里よしみに行くと、苺あま酒もあるそうです。

その他にも、珍しい柿ジャム、木枠仕込みクリームチーズ、可愛い熊谷ピクルスなどなど、埼玉にはまだまだ美味しいものがたくさんありそうです。

「北関東三県 アンテナショップスタンプラリー」開催中(東京都)

北関東三県、栃木県・群馬県・茨城県のアンテナショップ巡り、スタンプをゲットするとプレゼントがもらえます。但し、各アンテナショップで先着百名となります。

◆ 開催日:開催中 〜 2019年12月15日(日)

◆ 開催場所:三県のアンテナショップ

◆ 問合せ:ぐんまちゃん家(群馬県ぐんま総合情報センター)

アンテナショップ、それぞれの場所は、墨田区の東京スカイツリー4階にあるのが、栃木県アンテナショップ「とちまるショップ」
銀座7丁目のちょっと控えめな場所にある、群馬県ぐんま総合情報センター・ぐんまちゃん家。
そして同じ銀座の住所で一丁目に茨城県のアンテナショップ・IBARAKI senseがあります。

それぞれの県の美味しいものや伝統工芸品なども楽しめます。

[資料提供 ぐんまちゃん家]

「第16回 温泉まんじゅう祭」開催(静岡県)

静岡県伊豆長岡温泉で開催されます。

◆ 開催日:2019年(令和元年)11月9日(土)

◆ 開催場所:伊豆の国市長岡総合会アクシスかつらぎ特設会場(静岡県伊豆の国市)

◆ 問合せ:一般社団法人 伊豆の国市観光協会

当日一番のお勧めは、温泉まんじゅう詰め合わせです。6店舗の温泉まんじゅうを一箱に詰め合わせ。この一箱をゲットして味比べをすると、やはりみんな味などが違っていて楽しいのです。
ただし、売切れ次第終了で追加はないのでご注意。

その他にも、温泉まんじゅう作り体験や、餅つきも楽しめます。

[資料提供 静岡県東京観光案内所]

「上戸の獅子舞」開催(茨城県)

うわどのししまい、と読みます。
毎年11月23日に国神神社の例祭で五穀豊穣を願って奉納されます。

◆ 開催日:2019年(令和元年)11月23日

◆ 開催場所:国神神社(茨城県潮来市)

◆ 問合せ:潮来市産業観光課

上戸の獅子舞の三体の獅子頭は、応永2年(1395)に、氏子が寄進し社宝になったと伝えられているそうです。
そして、かの水戸藩主徳川光圀にも関連があるとか。

激しい舞の雄獅子、ゆったりと舞う雌獅子、そして中獅子が中を取り持ちと三態に特色があるそうです。

[資料提供 茨城県営業戦略部東京渉外局 PR・誘致チーム)