酒どころ新潟で、2004年から行われていた酒の陣が、4年ぶりで開催されます。
◆ 開催日:2023年3月11日(土)、12日(日)
◆ 開催場所:朱鷺メッセ ウェーブマーケット(新潟県新潟市)
◆ 問い合せ:にいがた酒の陣実行委員会
土曜、日曜の午前(10時から13時)と午後(14時から17時)の4回開催され、それぞれ指定の座席のあるAチケットと座席無しのBチケットがあります。
【資料提供: 新潟県東京観光センター】
酒どころ新潟で、2004年から行われていた酒の陣が、4年ぶりで開催されます。
◆ 開催日:2023年3月11日(土)、12日(日)
◆ 開催場所:朱鷺メッセ ウェーブマーケット(新潟県新潟市)
◆ 問い合せ:にいがた酒の陣実行委員会
土曜、日曜の午前(10時から13時)と午後(14時から17時)の4回開催され、それぞれ指定の座席のあるAチケットと座席無しのBチケットがあります。
【資料提供: 新潟県東京観光センター】
大町温泉郷で、和太鼓と花火を楽しむことが出来ます。
◆ 開催日時:2023年(令和5年)2月18日(土)、25日(土) 20時から。
◆ 開催場所:大町温泉郷観光協会駐車場(長野県大町市)
◆ 問い合せ:大町温泉郷観光協会
色々な想いを灯にのせたメッセージキャンドルやかまくらが幻想的な冬の夜を演出する中に響く和太鼓の演奏と花火。雪景色と澄んだ空に上がる花火は、夏の花火とはまた違った風情があります。
イベントの後は、ゆっくりと温泉であったまるという楽しみも嬉しいですね。
【資料提供:一般社団法人 長野県観光機構 】
高遠藩主が150年前に残した武具や道具類が今も残されているそうです。それらを間近で見ることが出来ます。
◆ 開催日:開催中 ~ 2023年(令和5年)2月26日(日)
◆ 開催場所:長野県立歴史館(長野県千曲市 科野の里歴史公園内)
◆ 問い合せ:長野県立歴史館
同時開催として「千曲川・梓川はこう変わった ~ 江戸・大正の絵図地図が伝える」も行われています。
私が、とても気になっているのは、地域に伝わる資料から地域に生きた人々の思いに触れる企画展ということが一つ。
そしてもっと気になるのが、江戸時代の獅子頭です。写真で見ると、結構な迫力がありながら、ちょっと愛嬌もあるのですよね。実際に見ると果たして、と気になっています。個人の方のものなので、この機会を逃すと、もうお目にかかることが出来ないかもしれませんね。
【資料提供:一般社団法人 長野県観光機構 】
いちご王国栃木県のみるく王国那須塩原市で、オリジナルグッズが貰えるスタンプラリーも開催中。
◆ 開催日:開催中 ~ 2023年3月31日(金)
◆ 開催場所:塩原・西那須野・板室・黒磯各地域の店舗と宿(栃木県那須塩原市)
◆ 問合せ:一般社団法人 那須塩原観光局
1968年から54年間収穫量日本一の、まさにいちご王国の栃木県。そして全国では2位ながら、本州では生乳生産量1位の那須塩原市。
そんな「いちご」と「生乳」を使ったオリジナルスィーツを那須塩原市内の店舗や宿で食べることが出来ます。
例えば、いちごとミルクといえば、これが定番かも「いちごのワイワイパフェ」、ちょっと珍しいかも「苺のメロンパン」、栃木の名産・粒が大きく柔らかくて甘くてジューシーなとちおとめを使った「とちおとめのガレット」などなど。
その他にも塩原、板室エリアの宿では、いちごやミルクを使った一品を夕食のデザートに出してくれます。
旬のいちごと新鮮なミルクを味わって、台紙やアプリでスタンプを集めると、数に限りはありますがオリジナルのふんわりブランケットを貰えたり、抽選で一万円分の宿泊券が当たります。
【資料提供: 栃木県東京事務所】
新春特別収蔵品展「日本凧めぐり」山鹿郷土凧コレクションから選りすぐりの凧を、その由来や背景、凧にまつわる風習と共に紹介しています。
◆ 開催日:開催中 〜 2023年2月12日(日)ただし、1月3日までと、9日を除く毎週月曜日は休館。
◆ 開催場所:群馬県立歴史博物館 企画展示室(群馬県)
◆ 問合せ:群馬県立歴史博物館
日本のお正月の風物詩として親しまれ、かつて日本の空を美しく彩ってきた凧。最近はあまり見ることがないようなのは残念ですね。
日本では、竹や和紙などの凧作りに最適な材料に恵まれた風土を生かし、創意工夫に富んだ個性的な凧が発展してきました。また凧は、子どもの成長儀礼や魔除け、まじないなどの民間信仰とも関わりを持っているそうです。
会場には、日本は勿論世界の凧も展示、そして変わった形の凧もあります。
1月7日、2月4日には、学芸員による展示解説も行われます。
また併設展として昭和の暮らしで使われていた生活道具を展示する「子どものための特集展示 昭和のくらし」も開催しています。
1月4日、5日、6日には昔の遊びワークショップが開催されます。
【資料提供:群馬県東京事務所 総合情報係 】