「2013 長野の酒メッセ」開催(東京都)

2013年5月15日、東京の品川で今回が第10回目となる「2013長野の酒メッセIN東京」が開催されました。
当日会場には、長野県酒造組合の57の酒蔵が集まり今年の酒を披露。多くの日本酒ファンの皆さんが来場し、酒蔵の方とお話をしながら酒の味を楽しんでいました。

会場で、長野県酒造組合・広告宣伝委員長の田中隆太さんに、長野の酒の特徴、今年の酒についてなどのお話を伺いました。
こちらからどうぞ → 
長野県の酒の特徴について 長野県酒造組合広告宣伝委員長田中隆太氏
長野県酒造組合 田中隆太氏
今年の酒について 長野県酒造組合広告宣伝委員長田中隆太氏

さて、日本酒を飲んでみたいけれど、何を飲んだらよいかわからないという方にお勧めがあります。
長野県では、平成14年から全国で初めて「長野県原産地呼称制度」をスタート。この制度は、長野県産の農産物のうち、特に味と品質が優れたものを認定するものです。日本酒、焼酎、ワイン、シードル、米の五品目について認定しています。
どの酒を飲んだらよいか迷った時にはこの認定品の中から選ぶのも方法の一つだと思います。

そして会場で私は長野県ならではともいえるこんな酒を見つけました。
長野県と富山県の県境・黒部峡谷の岩肌には、北アルプスの雪解け水による、氷筍と呼ばれる神秘的な氷の柱が出来るそうです。この氷筍水で仕込んだ酒「純米辛口原酒 氷筍酒(ひょうじゅんしゅ)」です。
「氷筍酒」と醸造元薄井商店の薄井朋介氏

「いわて酒物語2013」開催(東京都)

名酒は岩手に有り。酒造りの匠、南部杜氏が造り上げた極上の清酒。

開催日:平成25年6月12日(水)

開催場所:ホテルメトロポリタン池袋(東京都豊島区)

問合せ:岩手県酒造組合

南部杜氏で名高い酒蔵の酒と、岩手県食材の特別メニューを楽しめます。

[資料提供 公益社団法人岩手県観光協会]

「ぐんまの地酒祭り」開催(群馬県)

東京、椿山荘で行われます。今年で三回目、来場者には群馬の地酒をプレゼント。アンケートに答えると大吟醸も抽選で当たります。

◆ 開催日 平成25年5月14日(火)

◆ 開催場所 ホテル椿山荘東京

◆ 問い合せ 群馬県酒造協同組合

群馬県の酒蔵20社が勢ぞろい!
それぞれの蔵元がブースを設け、丹精込めて醸した自慢日本酒を多数出品します。
自分好みの日本酒を探すチャンスです。

日本酒だけではなく、刺身こんにゃくややきとり、地粉手振りうどん、にんじんジュース、チーズケーキなど群馬の物産品や群馬の食材を使った美味しい料理も並びます。

[資料提供 ぐんまちゃん家]

「ふるさといすみ木戸泉酒蔵開き」開催(千葉県)

今年初めて行われる木戸泉酒造の酒蔵開き、そして商店街の歩行者天国ではフリーマーケットも行われ、新鮮な魚介類や山の幸も味わえます。

◆ 開催日:2013年4月7日(日)

◆ 開催場所:木戸泉酒造、ほろ酔い通り(千葉県いすみ市)

◆ 問合せ:いすみ市商工会

まずお薦めは、「当日だけの限定酒」搾りたての新酒の試飲コーナーや蔵開きを記念した限定記念酒の販売が行われます。

そしていすみ市内に4つあるチーズ工房がそれぞれ独自の製法で作るチーズと木戸泉の古酒のマリアージュを楽しめる「日本酒とチーズのコラボ」も楽しみです。

[資料提供 社団法人千葉県観光物産協会]

「秋田の酒 きき酒会」開催されました(東京都)

「秋田の酒 きき酒会」が、東京・品川駅の近くで開催されました。品川駅といえば、秋田県のアンテナショップ・あきた美彩館がある場所です。
毎年、この時期に行われる会、夜には秋田の酒が大好きという方々が集まる「秋田の酒を楽しむ会」も行われました。

「美酒王国・秋田」
秋田県は、寒冷積雪の冬が長いため、古来より酒の消費量が多く、米産地として原料米の確保が容易なことから、県内各地に多くの酒造業が興りました。(会の出品作リストより)

今年は、秋田県各地から、26銘柄が参加していました。
そこで、今年の秋田の酒などについて、お話を伺いました。
こちらから、お聞きください。 → 
秋田県酒造協同組合 山本友文氏インタビュー

実は、会場に入って色々と見ていた私は、あるお酒に興味をひかれました。何しろ下戸の私、お酒の味よりもラベルや名前に気がいってしまいます。

私が、気になった酒は、桃色のラベルに名前も「うきうき」