「魚食&歩く in ikuji 2012」開催(富山県)

「魚食&歩く」ウォーク アンド ウォークと読みます。
ikujiは、富山県の生地です。

秋の味覚と浜を味わおう? という「魚食」では、名物の100円漁師汁をはじめ、秋の海鮮丼、カニ飯やバイ飯の秋の炊き込みご飯、カニ・サンマ・紅鮭の秋の寿司など、旬の美味しいものがいっぱい。

そして、お腹がいっぱいになったら、名水と港町の風情を歩こう? という「歩く」
黒部川の豊かな伏流水が名水としてあちこちから湧き出ている生地の町を歩きましょう。
当日は、特別コースもあるとか、ボランティアガイドの方が案内してくれます。

開催日:2012年10月7日(日)

開催場所:魚の駅「生地」(富山県黒部市)

問い合わせ:くろべ漁業協同組合 魚の駅「生地」

11月11日、12日には、魚の駅「生地」を起点に、秋の黒部を楽しむ体験講座も予定されています。

[資料提供 くろべ漁業協同組合 魚の駅「生地」]

「風鈴彩祭」開催中(東京都)

今日23日は「処暑」ですが、この暑さはまだまだおさまりそうもありません。

少しでも涼しく過ごすために、昔の人々は色々な工夫をしてきました。
その一つが、風鈴ですね。

一口に風鈴と言っても、日本各地にたくさんの種類があるようです。

東京ミッドタウンには、全国28都道府県36産地306種類、合わせて約800個の風鈴が展示されています。
ガラス、焼き物、金属、竹など、色々な風鈴があるものですね。
しかも当然ですが、それぞれみんな音が違います。

好きな音を見つけるのも楽しいですね。

開催日:2012年9月2日(日)まで。

開催場所:東京ミッドタウン各所(東京都港区)

「第2回 SA・PAスイーツコンテスト」開催(中日本高速道路)

中日本高速道路の「第2回 SA・PAスイーツコンテスト」が、行われました。

高速道路のサービスエリア、パーキングエリアの食べ物や施設がどんどん進化しています。

そして、女子には嬉しいスイーツも例外ではありません。
そこで開催されたスイーツコンテストも、二回目。東名高速道路、中央高速道路などの37店舗が参加しました。

さて、今回最優秀賞に選ばれたのは、『甘糀の濃厚ジェラート~伊那谷の恵みを添えて~』中央自動車道の駒ヶ岳サービスエリア下り線の作品です。
見た目も味もインパクトのある一品だとか。
もちろん食材には、地元駒ヶ根の食材を使っています。

優秀賞以外の作品も、力作が揃っていたそうです。
是非、それぞれのサービスエリアなどでお楽しみくださいね。

田中本家博物館 夏の特別イベント開催(長野県)

長野県須坂市の田中本家博物館で、夏の特別イベントが行われます。
「大正百年 大正の婚礼」です。

普段は非公開の田中家の客殿「清琴閣」の座敷で、大正4年に行なわれた
9代当主の婚礼にまつわる品々を特別展示いたします。
3日間だけの限定公開です。

『大正時代の婚礼で実際に着用された赤・黒の打掛、3枚重ねの留袖を展示します。
また当時の記念写真をもとに、床の間に飾られた掛軸、長柄銚子 などの婚礼道具も1部展示いたします。
大正百年の今年、田中家の婚礼が清琴閣に蘇ります。
この機会をお見逃しなく!』
とのことです。

当日は、婚礼衣裳や客殿「清琴閣」についての説明もあるそうです。
なお、30分ごとの案内で、1回の見学人数は20名までです。

開催日:2012年8がつ11日(土)から13日(月)

開催場所:田中本家博物館(長野県須坂市)

問合せ:田中本家博物館

[資料提供 田中本家博物館]

日本酒楽しみませんか。(岩手県・福島県)

日本酒を楽しんでみたい、そう思っても、さあどれから?
と迷ってしまうという方も少なくないでしょう。

そんな方にお勧めなのが、各県の酒蔵が行う試飲会です。
それぞれ名称は違いますが、酒蔵の方から直接お話を聞けて、少しずつ色々な種類のお酒を楽しむことが出来ます。

「南部杜氏のさと・岩手 いわて酒物語 2012」
岩手の名酒が勢揃い。地元でも希少な名酒を味わうことが出来ます。
その上、岩手県産食材の特別メニューや岩手の名産品が当たる大抽選会も行われます。

開催日:2012年8月31日(金)
開催場所:ホテルメトロポリタン(東京、池袋)
問合せ:岩手県酒造組合

「ふくしま美酒体験 in 渋谷」
日本酒で「人と人とのいい関係」を築いて欲しいという福島の酒蔵の皆さん。
今年の新しい福島の酒の数々を味わい、参加蔵元とのいい関係を築いてください。

開催日:2012年9月26日(水)
開催場所:セルリアンタワー東急ホテル(東京、渋谷)
問合せ:福島県酒造協同組合