「第12回 上田城紅葉まつり」開催(長野県)

今回で12回目になる上田城の紅葉まつり。今年は、信州上田の食がそろい踏み!

◆ 開催日:2018年11月3日(土)・4日(日)

◆ 開催場所:上田城跡公園(長野県上田市)

◆ 問合せ:上田市商工観光部観光課

上田の美味しいものは勿論、姉妹都市の観光物産の他、ワインやフルーツなど秋のグルメを楽しめます。

また特設ステージでは「日本全国 名のある武将隊、ここ上田城に集合」として、武将隊イベントも開催。
甲冑着用体験も出来ます。

なお、けやき並木のライトアップは、10月27日から11月4日に行われます。

「AUTUMN GINZA 2018」開催(東京都)

銀茶会や銀座八丁神社めぐりなど、楽しい催しが盛り沢山。

◆ 開催日:2018年(平成30年)10月17日(水) 〜 11月3日(土・祝)

◆ 開催場所:銀座通りほか銀座の各所(東京都中央区)

◆ 問合せ:全銀座会催事委員会

10月28日には、銀座通りがお茶席になります。茶道五流派、煎茶道が一堂に会するのは銀座だからこそ。
銀座の町が野点の会場になるスペシャルイベントです。
銀座の名店が、この銀茶会のために作るオリジナル菓子も、是非味わってください。

そして11月1日から3日には、開運スタンプラリー、銀座八丁神社めぐり2018が行われます。
銀座のデパートの屋上や、路地のなか、ビルの中など、銀座には意外な場所に神社があります。今年ご開帳の11社を巡って集印帳にスタンプをいただく。全ての神社のスタンプが揃うと記念品をいただけます。

00301001-150210.jpg

《気になる日本酒》媛人AEMD(愛媛県)

先日、東京で四国四県の酒蔵の有志が参加した「第3回 SHIKOKU SAKE TRIP」に行ってきました。
今年は、初参加の蔵元4つを含め24蔵が参加していました。

その中で、なんと私が日本酒を紹介しているのと同じ趣旨の日本酒をつくっている酒蔵があったのです。
愛媛県の千代の亀酒造です。

芝居小屋がある内子の酒蔵ときいて親近感を持ってお話を聞いたら、”これから日本酒を飲み始めたい人” でも”どの日本酒から飲み始めたらいいのか迷っている人”に飲んで欲しいとつくったのが、この酒「媛人AEMD」だそうです。

00300912-195557.jpg

「END(終わり)ではなく、AND(共に)を演出するお酒 〜愛媛の田舎者が日本酒をオシャレに仕掛ける〜」と熱く語ってくれたのは、代表取締役の岡田将太郎さん。

00300912-200113.jpg

ラベルだけ見ると、なんと読んだらいいのか、その名称もわからないけれど、それもまた一興。

実は、この千代の亀酒造は、享保初年に創業したという三百年以上の歴史を持つ酒蔵なのです。
その歴史があるからこそ生まれた新しい感覚の日本酒ではないでしょうか。

「全国まるごと うどん エキスポ」開催(秋田県)

味わおう、強く長いつながりを。

北海道から沖縄、台湾まで、人気ご当地うどんが22店大集合。
◆ 開催日:2018年9月29日(土)〜 30日(日)
◆ 開催場所:湯沢市役所駐車場特設会場ほか(秋田県湯沢市)
◆ 問合せ:全国まるごとうどんEXPO実行委員会(湯沢商工会議所内)
今回で8回目の参加となる秋田県の稲庭うどん、埼玉県の熊谷うどん、愛知県の名古屋きしめん、長崎県の五島うどんから、初登場の福岡県の博多元祖ごぼ天うどんや海外からの台湾牛肉麺まで全国から22店が参加。

集まった皆さんの投票で決まる、ご当地うどんグランプリも気になります。
[資料提供 秋田県東京事務所 あきた売込み課]

報告 ①「匠の技の祭典 2018」(東京都)

8日から始まった「匠の技の祭典2018」関東地方に台風が近づくなかでしたが、沢山の方が訪れていました。
昨年、一昨年と比べて、外国の方や家族連れが多かったように思います。スタッフもそれぞれの役目を示したベストを身につけていましたので、外国の方も通訳出来る人を見つけやすかったのではないでしょうか。

今回で三回目になり、新たなものが生まれていました。
その一つが、狂言のステージです。
日本の伝統芸である狂言に各地の匠の技がコラボし、ここならではの舞台を作り上げていました。
大分の七島藺、岡山の備前焼、そして愛知の友禅。

00300810-190951.jpg
[狂言の前に、各地の匠を紹介]

地元で伝統の技を守り伝えることも大事ですが、今回のように、コラボなどで新しいものを作り上げることもまた大切だと改めて感じました。

MOKO/もこ