「夏から秋 九州でのお楽しみ」

九州7県の夏から秋にかけての見処、お楽しみをまとめてご紹介しましょう。

まず《佐賀県》です。
佐賀県からは、2つの新しい観光・物産スポットをご紹介します。どちらも佐賀駅前にあります。
1つは、「SAGA MADO」
目的地として集い、また来たくなる観光・県産品情報発信拠点をテーマに、佐賀駅の色々な県産品を販売しています。
そして観光コンシェルジュによる県内全域の観光案内、手荷物預かり、Wi-Fiや充電サービスもあります。
2つめは、「JA産直 街かど畑」 佐賀県の美味しさが集う新しいスポットです。JAグループのスーパー・産地直売所、カフェが同じフロアに集結しています。

佐賀県に行きたいけれど、具体的にどうしようが決まらない方、とりあえず佐賀駅まで行って、そこで相談するという大胆な旅はいかがでしょうか。

次は、《福岡県》です。
お勧めは、森林セラピー。大分県に近い場所にあるうきは市は森林セラピー基地でもあります。棚田の風景が広がる中で、夏には青々とした稲の風景、秋になったら真っ赤な彼岸花が楽しめます。
そして歩いた後のお勧めは浮羽稲荷神社、青空の下に赤い鳥居が並ぶ風景は見事です。うきは市はフルーツ王国でもあり、一年中色々な果物が味わえます。

そして《長崎県》では、お得な船旅をお勧めします。対馬、壱岐、五島などの島への旅に便利でお得な「長崎しま旅わくわく乗車券」を来年2月の末まで長崎港、佐世保港、博多港、唐津東港の乗船券販売窓口で発売しています。宿泊者が対象ですが、各航路の往復乗船券に少しプラスで、島で利用出来る観光体験クーポン券などが付いてきます。但し、予算に達すると終了してしまうとのことです。

続いて《大分県》です。
大分県では、8月8日に、大分と熊本を結ぶ豊肥本線が全線開通します。これを記念して、8月8日から来年2021年1月11日まで豊肥本線全線開通プロジェクトを開催します。期間限定のフリーパスの発売や、つまみ食い周遊バスの運行、駅から観タクン格安プランの発売があります。そして特急「あそぼーい!」や阿蘇、竹田エリアの観光地等を利用すると全員がビンゴゲームに参加できます。

そして《熊本県》昨年に続き今年も災害に見舞われた熊本県ですので、まだまだ列車の運休なども余儀なくさせられています。それでも熊本県をより知ってもらおう、楽しんでもらおうと各種のキャンペーンなどを開催しています。
まず「ONE PIECE 熊本復興プロジェクト」コラボ企画では、熊本駅や阿蘇駅にフォトスポットパネルを設置。阿蘇駅には、ONE PIECE熊本復興プロジェクトパネルも展示してあります。
そして熊本駅から宮地駅までの豊肥本線各駅には「麦わらの一味」キャラクターパネルが設置されています。またTwitterに投稿すると抽選でオリジナルグッズのプレゼントもあります。
また、特急「あそぼーい!」車内などで写真撮影に使用できる記念フォトプロップスの貸し出しも行っています。
そして400年の歴史と熊本地震からの復興を間近で見る熊本城ミュージアムわくわく座と特別公開中の熊本城もお勧め。行く前に新作公開の熊本城VRを見ておけば、より大きな感動を得られると思います。

そして《宮崎県》では、宮崎県が舞台となっている日本神話にまつわる神社や名所をめぐる観光プログラム「キキタビ」を開催中。
10月31日までに天岩戸神社などで御朱印を拝受すると「キキタビ」開催記念御朱印をいただくことが出来ます。
詳しくは、キキタビオリジナルパンフレットをゲット。キキタビオリジナル御朱印帳も用意されています。

九州7県の最後は《鹿児島県》
鹿児島県鹿児島市には、今年4月に日本最大の城門、鹿児島県の新しいシンボル「鶴丸城御楼門」が完成しました。
高さ約20メートル、幅も約20メートル、明治6年に火災で焼失してから147ぶりに復元されました。

かけ足で九州7県のお勧めをご紹介しましたが、新型コロナウイルスの関係で色々制限もあるかと思います。事前に確認の上、それぞれの土地の注意事項等を守って楽しい旅をなさってください。

[資料提供 九州ブロック観光情報交換会]

「おかげ横丁で、神恩太鼓演奏再開」(三重県)

伊勢神宮内宮前のおかげ横丁より、連絡がありました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月より演奏を休止していた神恩太鼓の演奏を再開するそうです。

◆ 開催日:2020年7月11日(土)

◆ 開催場所:伊勢神宮内宮前のおかげ横丁(三重県伊勢市)

◆ 問合せ:おかげ横丁総合案内おみやげや

神恩太鼓は、伊勢神宮内宮前のおかげ横丁の誕生と共に結成され、途中打ち手メンバーの変更はありながらも、ずっとおかげ横丁の中心にある太鼓櫓で演奏を続けてきました。

神々の里である伊勢の地において、その風土をいっぱいに感じながら、おかげ横丁の精神である、今あることを神様に感謝する「神恩感謝」の精神を太鼓の音で表現し、おかげ横丁を訪れる人々を楽しませています。

なお、演奏に際しては、ソーシャルディスタンスを保つためのスタッフの配置をはじめ、演奏エリアに結界を張るなどの措置を行ってとなります。
また、状況により変更もありえますので、ご了承ください。

[資料提供 株式会社 伊勢福]

千葉県で「ひまわりまつり」開催

梅雨が明ければ、もう本格的な夏!夏の花といえば、ひまわりが代表格ではないでしょうか。
そのひまわりを満喫出来そうなイベントが千葉県内で開催されます。

◆ まずは、船橋市のふなばしアンデルセン公園。
園内が約2万株のひまわりで彩られます。そしてメインのお楽しみは、メルヘンの丘ゾーンのひまわりめいろ、その広さは約600平方メートル、背の高いひまわりに囲まれているとまるで違う世界に行ったような気分になれるはずです。

開催期間:2020年7月18日(土) から 8月31日(月)

◆ 続いて、成田市の成田ゆめ牧場では、施設内7カ所に、期間総数過去最多の約12万本のひまわりが咲きます。

開催期間:2020年7月中旬 から8月下旬

◆ そして九十九里にも、ひまわりが咲き乱れます。大網白里町の金谷郷ひまわり畑です。農村ふれあいセンター前の1ヘクタールの畑とJR外房線陸橋下でもも約5万本のひまわりを楽しめます。

開催期間:2020年7月下旬 から 8月上旬

なお、花の発育状況と、新型コロナウイルス感染症の影響で、開催に変更がある場合があります。ご注意ください。

[資料提供 公益社団法人 千葉県観光物産協会]

「折紙ひこうきデザイン」募集中(千葉県)

千葉県山武郡芝山町にある航空科学博物館では、「こうくうキッズアート」と題して、小学生の作品を募集中です。

A4サイズの紙一枚を使って紙ひこうきを折り、クレヨン、色鉛筆、絵の具、カラーペンなど好きなもので絵や模様を描いたらオリジナルの紙ひこうきの出来上がり。
出来上がった紙ひこうきは、ホームページにある応募用紙と一緒に、航空科学博物館へ送ってください。
応募期間は、9月30日までです。

また、折紙のほか、航空に関する絵を自由に描いたこうくう自由かいがも同時に募集しています。

問合せ:航空科学博物館

[資料提供 公益社団法人 千葉県観光物産協会]

三島で「あじさい祭」開催(静岡県)

三島スカイウォークから連絡が来ました。昨年より増えて、196品種12000株のあじさいが見頃を迎えているそうです。

◆ 開催日:2020年6月13日(土) 〜 7月26日(日)

◆ 開催場所:三島スカイウォーク北エリア散策路(静岡県三島市)

◆ 問合せ先:三島スカイウォーク

そして、7月4日、5日の夕方からは2日間だけの夜間特別公開、ライトアップされたあじさいを楽しむことが出来る「あじさい七夕祭」も開催されます。
三島スカイウォークのオリジナル品種の『覇王』や『スカイウォーク』『夏空』など、スカイウォークでしか見ることが出来ないあじさいをはじめとする196種のあじさいを楽しめます。

そして、あじさいをテーマにした食べ物も色々。かたつむりの形をしたパイが可愛いパフェ『かたつむりパフェ』ストロベリーアイスからかたつむりが顔を出しています。
タイ原産のハーブティーを使い、あじさい色を楽しめる『あじさいティー』や『あじさいソーダ』、その他『あじさいソフト』や『あじさいパンケーキ』も気になります。

三島スカイウォークは、全長400メートル、日本で一番長い歩行者専用吊橋です。
歩いて渡っている時、私は結構揺れを感じてちょっとこわかったのですが、でもそのこわさを補ってあまりあるのが、目の前に広がる景色です。真正面に見える富士山や伊豆の山並み、そして駿河湾などを橋の上から一望することが出来ます。

新型コロナウイルス感染予防のための制限もあるかと思います。お出かけの際には、事前に確認をお願いします。
行き帰りの交通にもお気をつけください。

[資料提供 三島スカイウォーク」