MOKO/もこが気になる「みえの餅街道」

先日紹介した三重テラスで行われている「みえの餅街道 in 東京」に行ってきました。

きっかけは単純に、甘いものが好き、だったのですが、「みえの餅街道」は、とても奥が深いものでした。

そもそも餅は、日本古来の伝統的な食品、というだけではないのですね。

餅を食べるのは、正月や様々な年中行事の時でした。つまり特別な時、ハレの日の食べ物なのです。餅を作るには大変な手間がかかります。今は、餅を家で作る方は少ないかと思いますが、以前は各家庭で、あるいは町や村での手作りがほとんどでした。手間がかかるから、特別な時しか食べることが出来なかったのでしょうね。

そんなことから三重の先人たちは、日本全国から伊勢神宮へお参りに来る人々に、餅でおもてなしをしたのです。長い道のりを歩いて来た人たちは、このおもてなしに、もうすぐ伊勢神宮だと思い嬉しかったでしようね。

そして餅は、コンパクトに栄養補給をしやすい食品でもあります。

精神的な面でも、肉体的な面でも、両方の意味で、餅は伊勢参りの方達を応援する食べ物だったのです。

正月の餅の形や味が、地方によって丸や四角があったり、醤油味や味噌味があるように、三重でもその土地ならではの餅があったのだと思います。それぞれの土地の餅でのおもてなしが、今のみえの餅街道のそれぞれの餅になっているのだと思います。

みえの餅街道、その感覚は以前からあったものの、実はこの言葉は昭和の時代には無かったようです。そう呼ばれるようになったのはまだこの20年ほどのことだとか、とは言いながらも、パンフレットやチラシに載っている約20店のほとんどはそのルーツを江戸時代まで遡ることが出来るとのことでした。

今回の「みえの餅街道 in 東京」のチラシに紹介されているのは、北は伊勢街道の出発点桑名の「安永餅」から、伊勢の店、そして南は志摩の「さわ餅」まで15店、それぞれ形も特徴、作り方も様々です。

私も、その中から伊勢の、伊勢といえばという冠がつく「赤福餅」と太閤秀吉の出世にあやかる縁起餅「太閤出世餅」の2種類をいただきました。

方や柔らかいお餅と上品な餡の組み合わせ、そしてもう一方は豊臣秀吉が好んで食べたと言われる焼餅で、小豆ともち米の旨味を引き出しているとチラシにありますが、まさにその通り、甘さの感じも、餅の食感も違うのです。

同じ伊勢でも、これだけ違う餅街道のお餅、機会があったら東京から歩いて行き、伊勢街道を神宮に向かいながら、一つずつ食べてみたいと思いました。

それにしても今回、三重の餅が単なるスィーツの餅ではなく、伊勢神宮があったから、そして伊勢参りという文化があったから発展したという事を知り、奥が深いと実感しました。

日本の各地にあるスィーツの街道、その中でMOKO/もこは今「みえの餅街道」が一番気になっています。

なお、今回の「みえの餅街道 in 東京」では、Mie Mu (三重県総合博物館)の学芸員・宇河雅之氏によるトークショーが行われ、宇河氏に色々なことを教えていただきました。

以上

「みえの餅街道in東京」開催(東京都)

「古くから伊勢神宮を目指して歩く旅人たちをもてなすために三重県の街道沿いに茶店が並び、様々な名物餅が、生まれました。

これら三重県の名物餅をはじめ物産や観光を紹介します」

◆ 開催日:2024年(令和6年)2月17日(土)・18日(日)

◆ 開催場所:三重テラス2階コミュニティスペース(東京都中央区)

◆ 問合せ:公益社団法人 三重県観光連盟

会場では、VRで三重観光体験やトークショー「餅街道を行く ~名物餅・饅頭でたぼる三重」「伊勢茶の入れ方体験会」なども行われます。

【資料提供 三重テラス】

「高速ジェット船 春の季節運航」実施中(千葉県)

東京から千葉県館山へ、船で行ってみませんか。

普通なら、列車か自動車で行くのですが、期間限定で東京・竹芝桟橋と大島を運行している高速ジェット船が館山港へ寄港します。所要時間は、75分です。

◆ 開催日:2024年(令和6年)2月3日 ~ 3月31日(日)の期間中毎日

◆ 開催場所:乗船は、東京・竹芝客船ターミナル 竹芝桟橋。館山・館山夕日桟橋 渚の駅たてやま。

◆ 問合せ:東海汽船お客様センター

春の恒例になったといってもいい「高速ジェット船セブンアイランド 春の季節運航」が2カ月だけの期間限定で行われます。

東京~館山だけでなく、大島や熱海へも続いています。そのまま行ってしまうのもいいですね。

【資料提供:公益社団法人 千葉県観光物産協会】

「第53回新庄雪まつり」開催(山形県)

「地域愛 笑顔が生まれる雪まつり」

新庄雪まつりのテーマは、「地域愛」なのです。

◆ 開催日:2024年(令和6年)2月10日(土)、11日(日)

◆ 開催場所:最上中央公園(かむてん公園)特設会場(山形県新庄市)

◆ 問合せ:新庄雪まつり実行委員会 公益社団法人新庄青年会議所

メイン雪像をはじめ、10日昼は巨大滑り台やクイズ、甘酒の振舞、雪上運動会、夜には雪上花火&キャンドルや新庄最上の魅力が集合するゆき雪マルシェ、そして10日には仮面ライダーガッチャードショーや雪上相撲大会を開催。甘酒振舞もあります。

ちなみに公園名のかむてんは、新庄市のイメージキャラクターの名前です。

【資料提供 山形県東京事務所】

東京都内で気になる行事など

2024年令和6年、明けましておめでとうございますと言ってから、早くもひと月が過ぎました。元旦から大きな地震があり、今日2月1日も夜中の2時過ぎまた震度3の地震が起きました。

被災者の方々にはお見舞い申し上げます。またご親戚や知り合いの方がいらっしゃって心配されている方も多いでしょうね。私には、ただ心配することしか出来ず、自分の力の無さを痛感するばかりです。

そんな被災者の方々がいらっしゃるのに、とは思いながら、今月2月に東京都内で気になる行事を紹介します。

なお、これらの行事は、東京観光情報センターが1月9日に発行した「2月の行事」からピックアップしました。もっと他の行事も知りたいという方は、永田町の都道府県会館の地下などで手に入れることができます。

🔲穴八幡宮の一陽来復御守配布(新宿区)

◆ 開催日:開催中 ~ 2月3日(土)

冬至から節分まで配布される穴八幡宮だけに伝来する特別な御守で、金銀融通のご利益があるとされ、江戸時代元禄年間から行われているそうです。

この御守を恵方に向けて高い場所にお祀りすると、金運が良くなるということで人気とのことです。

🔲小石川後楽園の梅まつり(文京区)

◆ 開催日:2月3日(土) ~ 3月3日(日)

およそ150本の梅の木が植えられている小石川後楽園では、この期間梅めぐり(2月9日)や、庭園ガイド(毎週土・日)、能楽の公演(2月23日)、日本茶のおいしいいれ方教室(2月25日)など様々な催しを予定しています。

🔲浅草寺 淡島堂の針供養(台東区)

◆ 開催日:2月8日(木)

折れた針や錆びた針を供養する行事で、全国的に行われます。

江戸時代に淡島明神の功徳を説き歩いた淡島願人の影響により、針供養の慣習が盛んになったと考えられるとのことです。

朝9時から午後3時半頃まで、針を豆腐に刺すことが出来ます。

🔲向島百花園の梅まつり(墨田区)

◆ 開催日:2月10日(土) ~ 3月3日(日)

江戸時代後期の開園当初には、約360本の梅が植えられ、新梅屋敷と呼ばれ梅の名所として親しまれました。現在も20種類近くの梅を楽しむことができます。

期間中には、毎日の梅を詠むをはじめ、江戸大道芸(2月11日、18日)、すずめ踊り(2月12日、25日)、庭散歩(2月23日)、野草ウォッチング(2月17日、24日)が行われます。

🔲王子稲荷神社の凧市(北区)

◆ 開催日:2月12日(月)、24日(土)(2月の午の日)

境内には凧屋が出店、神社から授与される「火防の凧守」を求める人で賑わいます。

また柴田是真の傑作で、国認定重要美術品「額面着色鬼女図」が一般公開されます。

【資料提供 東京観光情報センター 2月の行事より】