「JICA地球ひろば」のイベント紹介(東京都)

東京広尾のJICA地球ひろばでは
「環境展?わたし・ちきゅう・みらい」を、8月31日まで開催中。

そこで、2012年6月20日から22日までブラジルのリオデジャネイロで行われた「国連環境開発会議(リオ+20)」の関連セミナー「国連環境開発会議(リオ+20)から学ぶこと?持続可能な開発に向けて」 を開催します。

「国連環境開発会議(リオ+20)」の サイドイベントや地球観測衛星レーダーを 利用した「アマゾン森林違法伐採防止プロジェクト」について紹介します。

開催日:2012年7月25日(水)18時30分から20時

開催場所:JICA地球ひろば 3階 講堂 (東京広尾)

問い合せ:JICA地球ひろば

また、JICA地球ひろばでは月間国別特集と題し、毎月ある国・地域をフィーチャーして展示や関連セミナーをおこなっています。

7月の月間国別特集は「モザンビーク」です。
1階体験ゾーンの一角では民芸品や民族衣装、関連資料やパネルなどの展示でモザンビークをご紹介しています。

26日には、「ありがとうモザンビーク?けん玉が繋ぐ世界の笑顔?」 と題し、モザンビークでけん玉を通じてのユニークな国際協力を行っているグローバルけん玉ネットワーク代表理事・窪田保氏を迎え、現地での生活の様子や歴史的背景が引き起こす諸問題など、写真や映像を交えながらお話いただきます。

開催日:2012年7月26日(木)18時30分から20時

開催場所:JICA地球ひろば 1階 市民のひろば

問い合せ:JICA地球ひろば

(資料提供 JICA地球ひろば )

「水と土の芸術祭」開幕(新潟県)

今日から12月24日まで、なんと五ヶ月以上開催しています。
しかも、新潟市の市街にある「万代島旧水揚場」をメイン会場に、新潟市内各地での開催です。

広いですので、ガイドブックやホームページで、事前に何処に行こうか調べることをお勧めします。

昨日と今日、駆け足で幾つか見て来ました。
私の個人的なお勧めや楽しみ方を順次紹介して行きます。

まずは、メイン会場。
新潟駅からバスが便利です。歩いても楽しいのですが、30分は覚悟しないと。バスは、佐渡汽船の港行きか朱鷺メッセ行きです。
わからない時には、新潟駅を海の側に出ると、観光案内所がありますので、寄って尋ねるといいと思います。一緒に地図もいただいておきましょう。

朱鷺メッセの反対側、大漁旗を目標に入口へ。
まずは、大かまぼこの一番奥まで進んでください。大量に降る雨は、港の海水です。傘も用意されてますので、さして雨の中に入って見るのも楽しいです。但し半端ではない降りかたですのでお気をつけて。

そして向かって左側の小さな部屋へ。
信濃川の流れを映像で見ることが出来ます。時間が許せば、ぜひ全部見てください、19分かかるのかな。
ちなみに新潟市の市長さんは、ほぼ全部見ていたのではないでしょうか。

さあ、次に見るものは?
次回又、紹介します。(7月14日)

開催日:2012年7月14日(土)から12月24日(月・祝日)

開催場所:万代島旧水揚場ほか(新潟県新潟市)

問い合せ:水と土の芸術祭実行委員会

(資料提供 新潟市)

「くじらに出会える海水浴場」開設(和歌山県)

期間中毎日、短い時間ですが、海水浴客の間を小型の鯨が泳ぎます。
但し、触る事は出来ません。

その他にも、太地くじら浜海水浴場内にイケスを設置し、太地町立くじらの博物館で飼育されている小型鯨類「ハナゴンドウ」を展示します。

太地町の「くじらに出会える海水浴場」楽しそうですね。

開催日:2012年7月14日?8月20日

開催場所:くじら浜海水浴場(和歌山県太地町)

(資料提供 和歌山県東京事務所)

「喜多方レトロ横丁」開催(福島県)

「第47回蔵のまち喜多方夏まつり」の関連イベントの一つとして行われる「喜多方レトロ横丁」も第8回目になりました。

昭和の時代を彷彿させる懐かしいイベントです。
ベーゴマ、ペッタ、竹とんぼ、コマ廻し、水鉄砲、紙ヒコーキ、おはじき、お手玉、折り紙など楽しく遊べる頑固親父・お転婆娘の遊び塾。懐かし子どもアニメ塾、帰ってきたお化け屋敷、テーマ別ミュージアムなど誰もが楽しめそうですね。

喜多方夏まつり関連イベントは、イカダ下り大会など(7月29日)、子ども祭り囃子など(8月14日)、太鼓台競演(8月15日)なども行われます。

開催日:2012年7月21日、22日

開催場所:喜多方市ふれあい通り商店街(福島県喜多方市)

問い合せ:会津喜多方商工会議所

(資料提供 福島県八重洲観光交流館)

四年に一度の「脚折雨乞」開催(埼玉県)

江戸時代から伝わる行事で、巨大な「龍蛇」が、池の中を練り歩きます。四年に一度オリンピックの年に行われます。

龍蛇の長さは36メートル、重さ3トン。この巨大な龍蛇が、白鬚神社で龍神に変身し、雷電池(かんだちがいけ)まで2キロの行程を練り歩き、池の中で勇壮に回ります。

開催日:2012年8月5日(日)

開催場所:雷電池(埼玉県 鶴ヶ島市)

問い合せ:鶴ヶ島市役所産業振興課

(資料提供 埼玉県)