「毛越寺曲水の宴」開催(岩手県)

平安時代の宴を再現した、優雅な遊びです。

◆開催日 平成25年5月26日(日)

◆開催場所 毛越寺(岩手県西磐井郡平泉町)

◆問合せ 毛越寺

庭園の遣水に盃を浮かべ、その流れにあわせて和歌を詠むという平安時代の優雅な遊びを再現します。

衣冠、狩衣の男性に、女性は袿、十二単をまとい水辺に座り和歌を詠みあげる姿は、まさに平安時代にタイムスリップしたような気になります。

[資料提起 公益財団法人岩手県観光協会]

「ふるさといすみ木戸泉酒蔵開き」開催(千葉県)

今年初めて行われる木戸泉酒造の酒蔵開き、そして商店街の歩行者天国ではフリーマーケットも行われ、新鮮な魚介類や山の幸も味わえます。

◆ 開催日:2013年4月7日(日)

◆ 開催場所:木戸泉酒造、ほろ酔い通り(千葉県いすみ市)

◆ 問合せ:いすみ市商工会

まずお薦めは、「当日だけの限定酒」搾りたての新酒の試飲コーナーや蔵開きを記念した限定記念酒の販売が行われます。

そしていすみ市内に4つあるチーズ工房がそれぞれ独自の製法で作るチーズと木戸泉の古酒のマリアージュを楽しめる「日本酒とチーズのコラボ」も楽しみです。

[資料提供 社団法人千葉県観光物産協会]

「静岡まつり」開催(静岡県)

駿府大御所時代絵巻 静岡まつりが、開催されます。第57回となる今回は、新静岡市誕生10周年記念のまつりでもあります。

◆ 開催日:2013年4月5日(金) から 7日(日)

◆ 開催場所:駿府城公園(静岡県静岡市)

◆ 問い合せ:静岡まつり実行委員会事務局(静岡市役所静岡庁舎 観光・シティプロモーション課内)

かつて徳川家康が、駿府で花見をしたという故事に倣い、「大御所花見行列」をメインに、城下総踊りの「夜桜乱舞」や、駿府城を目指す「駿府登城行列」など、様々な催しが行われます。毎年4月の第一土曜・日曜を中心に開催されます。
今年の大御所役は、文学座の俳優・江守徹、竹千代役は「百獣戦隊ガオレンジャー」主演などの俳優・金子昇です。

「夜桜乱舞」には、飛び入り連「竹千代連」もあり、当日参加も出来ます。踊りがわからないという方には、当日練習会も行われますので、安心ですね。

[資料提供 静岡県観光協会静岡県東京観光案内所]

「ぐんままるごと物産展」開催(東京都)

歌舞伎座オープン記念です。

開催日:2013年4月2日(火)から 7日(日)

開催場所:ぐんまちゃん家(東京都中央区)

問合せ:ぐんまちゃん家

リニューアルオープンする歌舞伎座の向かい側にある群馬県のアンテナショップ・ぐんまちゃん家。

歌舞伎座オープン記念として、ぐんままるごと物産展を開催します。
群馬県の新鮮野菜や弁当、人気のハラダのラスクなど群馬県の美味しいものが揃います。

そして、500円以上のお買い物をすると、ぐんまちゃん家オリジナル「歌舞伎ぐんまちゃんグッズ」をプレゼント。

更に、歌舞伎座で観劇の後、当日のチケットを持ってぐんまちゃん家に行っても、「歌舞伎ぐんまちゃんグッズ」をもらえます。

また、イベント期間中は、ぐんまちゃんが裃をつけて登場しますのでお楽しみに。

[資料提供 ぐんまちゃん家(ぐんま総合情報センター)]

20130322-023144.jpg

「秋田の酒 きき酒会」開催されました(東京都)

「秋田の酒 きき酒会」が、東京・品川駅の近くで開催されました。品川駅といえば、秋田県のアンテナショップ・あきた美彩館がある場所です。
毎年、この時期に行われる会、夜には秋田の酒が大好きという方々が集まる「秋田の酒を楽しむ会」も行われました。

「美酒王国・秋田」
秋田県は、寒冷積雪の冬が長いため、古来より酒の消費量が多く、米産地として原料米の確保が容易なことから、県内各地に多くの酒造業が興りました。(会の出品作リストより)

今年は、秋田県各地から、26銘柄が参加していました。
そこで、今年の秋田の酒などについて、お話を伺いました。
こちらから、お聞きください。 → 
秋田県酒造協同組合 山本友文氏インタビュー

実は、会場に入って色々と見ていた私は、あるお酒に興味をひかれました。何しろ下戸の私、お酒の味よりもラベルや名前に気がいってしまいます。

私が、気になった酒は、桃色のラベルに名前も「うきうき」