埼玉県内で活躍する作家や酒蔵などに、湯で出会える?
◆ 開催日:2018年4月28日(土) から 5月6日(日)
◆ 開催場所:おふろ cafe utatane(埼玉県さいたま市)
◆ 問合せ:株式会社温泉道場
日本酒をはじめワインなど埼玉産のアルコールを楽しんだり、埼玉県で活躍する作家のワークショップに参加したり、ゴールデンウィークだから湯に入るだけではもったいない。
フルーツキャンドルや水引こいのぼり作り、醤油絞りも楽しめます。
埼玉県内で活躍する作家や酒蔵などに、湯で出会える?
◆ 開催日:2018年4月28日(土) から 5月6日(日)
◆ 開催場所:おふろ cafe utatane(埼玉県さいたま市)
◆ 問合せ:株式会社温泉道場
日本酒をはじめワインなど埼玉産のアルコールを楽しんだり、埼玉県で活躍する作家のワークショップに参加したり、ゴールデンウィークだから湯に入るだけではもったいない。
フルーツキャンドルや水引こいのぼり作り、醤油絞りも楽しめます。
国指定名勝 躑躅ケ岡で、「館林 つつじまつり」が開催されています。
◆ 開催日 :開催中 〜 2018年5月10日(木)
◆ 開催場所:つつじが岡公園(群馬県館林市)
◆ 問合せ:つつじが岡公園総合管理事務所
「世界にほこる日本一のツツジの名園」と言われるつつじが岡公園。
そこには、百種余そして一万株のつつじが咲いています。
「花山姫」「紫乙女」「春紫」などの館林市オリジナルの品種をはじめ、ヤマツツジやキリシマツツジなど、その色も赤だけではなく、白やピンクなど様々です。
今年は、花が早くゴールデンウィークには花の盛りは過ぎてしまうかも。それでも十分に楽しむことが出来ると思います。
館林駅からバスで行くのもよいのですが、私のお勧めは歩いて行くこと。のんびり歩いて40分ほどで着けると思います。
途中から渡船で城沼(じょうぬま)を渡り、水上から公園にアプローチするのもまた楽しいと思います。
鶴生田川の上を泳ぐ四千匹を超えるこいのぼりを眺めながらの散策も良いですね。
つつじをはじめ、色々楽しめるのも館林の魅力の一つです。
毎年四月の恒例行事になっています、甲府ジュエリーフェアに今年も行って来ました。
日本の宝飾品の約三分の一は、実は山梨県で作られています。
以前は、水晶の産地として知られていた山梨県だからこそですね。
山梨の宝飾技術を間近で見ることが出来るのも、私にとっては毎年楽しみなのです。
このジュエリーフェアには、一般の方は入ることが出来ませんが、甲府駅前の山梨ジュエリーミュージアムでは、職人さんの技を見たり、自分で体験したりも出来ますので、行ってみてくださいね。
また、この甲府ジュエリーフェアでは、新しい石や技術、珍しいものに出会えるのも楽しみの一つです。
今回も見つけました。
まずは、この写真を見てください。
UVに反応して色が変わるそうです。ですからブラックライトを当てると、これたけ鮮やかに変わるとのことでした。
ハイヤライト・オパールというそうです。
こんな宝飾品を身につけていたら、気持ちもウキウキしてきますよね。残念ながら、陽の光ではこれだけの変わり方はしないそうですが。
このほかにも、なかなか出会えないカリブ海でしか取れないというコンクパールも見ることが出来ました。
知らないでみると、サンゴのようですが、その火焔のような模様が特徴だそうです。
女性には、やはり気になる宝飾品の数々。山梨から発信され、やがて皆さんの近くで見つけることが出来るようになると思います。
MOKO/もこ
今年は、例年よりずっと早く開花した東京の桜。都内各所で桜まつりが行われています。
中でも、千鳥ヶ淵がある千代田区では、「千代田のさくらクルーズ」「千鳥ヶ淵緑道ライトアップ」などなどのイベントを開催中。
公式MAPを手に入れると、より楽しめそうです。
「現世に甦る、戦国の風」
◆ 開催日:2018年(平成30年)4月6日(金) から 8日(日)
◆ 開催場所:甲府駅前・舞鶴城公園ほか(山梨県甲府市)
◆ 問合せ:山梨県信玄公祭り実行委員会・甲府市信玄公祭り実行委員会
6日の甲州軍団の出陣を祝う宴、7日には甲州軍団出陣による勇壮な戦国絵巻、そして8日には戦勝を祝う賑わい城下町と三日間それぞれの見所がありますが、やはりメインは7日の甲州軍団出陣ではないでしょうか。今年の武田信玄公役は渡辺大、山本勘助役は升毅です。
また同じ7日には、やまなしプラザで輝きの祭典「大宝飾展」も開催。同じ建物内の山梨ジュエリーミュージアムでは、「Koo-fuの10年 甲府から世界へ」「山梨県水晶宝飾協同組合 水晶美術彫刻部会作品展」も開催されています。