「やまのうえした」開催(新潟県)

新潟県で、「大地の芸術祭」が始まりました。
2000年から、越後妻有アートトリエンナーレとして行われ、今回で5回め。
「やまのうえした」は、大地の芸術祭の作品の一つです。

アートの祭典と言いながら、実はその
真に目指すものは、地域起こし、地域活性化のようです。何しろ冬には、雪が何メートルも降り積もる豪雪地帯。住む人の高齢化も進み、祭りを行うことも難しくなっていたとのことです。

2006年、その会場の一角にある空き家に日本大学藝術学部美術学科彫刻コースの有志が彫刻刀を持って集まり、家の壁や柱をひたすら削り一皮剥いたので付けられた名前が「脱皮する家」
裸足で上がると、懐かしい肌触りを足元に感じます。今では後輩達が、その家を護りながら、帰ってからも、その懐かしい感じを思い出してもらおうと下駄に彫刻刀をあてています。

そして、今年は更に皆の思いが広がりました。祭りの舞台となるステージを設置。
日芸の他の学科にも呼びかけ、あるものは村の人たちの笑顔を撮り、またあるグループは付近の里山のカエルや鳥などの声を録り、いつでも訪れた人が聞けるようにしました。
そして、8月14日には舞踊公演、15日には峠の祭りが行われます。

開催日:2012年7月29日から9月17日(大地の芸術祭全体の会期です。各イベントについてはお問い合わせください)

開催場所:越後妻有地域(新潟県十日町市、津南町)(脱皮する家は、十日町市峠です。)

問合せ:大地の芸術祭実行委員会(十日町市役所内)

[資料提供 公益社団法人 新潟県観光協会]

「完熟桃 試食・食べ歩き」開催(山梨県)

「本当の桃のうまさっちゆーは これだよ?」

このキャッチフレーズを実感してもらおうというキャンペーンが、いま山梨県甲州市で行われています。
「甲州市の完熟桃 試食・食べ歩きキャンペーン」です。

実は、今日7月22日日曜日も3時頃まで行われています。

「品質や味の決めてとなる寒暖の差を十分に生かした高度な技術と栽培努力により、シーズンには畑で熟した桃本来の味」を味わうことができ、又「大菩薩峠に代表される豊かな自然、山峡と清流に囲まれ、恵まれた気候や土壌によって果樹王国でもある」という甲州市です。

開催日:2012年7月29日、8月5日。

開催場所:JAフルーツ山梨の6共選所?玉宮、大藤、神金、奥野田第一、松里、東雲? (山梨県甲州市)

問い合せ:甲州市 JAフルーツ山梨)

[資料提供 山梨県]

「あさひ砂の彫刻美術展2012」開催中(千葉県)

昨年の東日本大震災は各地に大きな被害をもたらしました。あまり大きく話題になることはないのですが、千葉県旭市も津波の被害を受け、昨年は砂の彫刻美術展も中止を余儀なくされました。

しかし今年は、被災した地域も少しずつ元気を取り戻し、一月には旭市復興計画を策定。日本一住みよいまちにしたいと、復旧から復興への歩みを続けています。

そして、その象徴とも言えるイベントの一つが今開催されています。

今回で7回目となる「あさひ砂の彫刻美術展」です。

今年は、特別招待として石川県、高知県、愛知県、鹿児島県からTVチャンピオン出演者が参加。
そして、市民が作る砂の彫刻が20基。壮観でしょうね。

今週末21日には、光と音のレーザーショーや花火も行われます。

開催日:2012年7月17日から31日(作品展示)

開催場所:矢指ヶ浦(やさしがうら)海水浴場西側特設会場(千葉県旭市)

問い合せ:あさひ砂の彫刻美術展実行委員会

(資料提供 社団法人千葉県観光物産協会)

東京でも「水陸両用車」走っています(東京都)

文字どおり陸上だけでなく、水の中も走る水陸両用車。大阪や栃木県などで走っていましたが、やっと東京にも期間限定ですが登場しました。

40名乗りです。一台だけなので一日五便。

乗車場所は、7月14日から9月2日まではお台場の船の科学館。そして9月3日から10月14日までは浜松町のバスターミナルを予定しています。

コースは、台場~レインホ?ーフ?リッシ?~港南スローフ?(東京湾)~京浜運河~ 港南スローフ?~レインホ?ーフ?リッシ?~台場。

陸から水に入る時が楽しいそうです。

(資料提供 公益財団法人東京観光財団)

「JICA地球ひろば」のイベント紹介(東京都)

東京広尾のJICA地球ひろばでは
「環境展?わたし・ちきゅう・みらい」を、8月31日まで開催中。

そこで、2012年6月20日から22日までブラジルのリオデジャネイロで行われた「国連環境開発会議(リオ+20)」の関連セミナー「国連環境開発会議(リオ+20)から学ぶこと?持続可能な開発に向けて」 を開催します。

「国連環境開発会議(リオ+20)」の サイドイベントや地球観測衛星レーダーを 利用した「アマゾン森林違法伐採防止プロジェクト」について紹介します。

開催日:2012年7月25日(水)18時30分から20時

開催場所:JICA地球ひろば 3階 講堂 (東京広尾)

問い合せ:JICA地球ひろば

また、JICA地球ひろばでは月間国別特集と題し、毎月ある国・地域をフィーチャーして展示や関連セミナーをおこなっています。

7月の月間国別特集は「モザンビーク」です。
1階体験ゾーンの一角では民芸品や民族衣装、関連資料やパネルなどの展示でモザンビークをご紹介しています。

26日には、「ありがとうモザンビーク?けん玉が繋ぐ世界の笑顔?」 と題し、モザンビークでけん玉を通じてのユニークな国際協力を行っているグローバルけん玉ネットワーク代表理事・窪田保氏を迎え、現地での生活の様子や歴史的背景が引き起こす諸問題など、写真や映像を交えながらお話いただきます。

開催日:2012年7月26日(木)18時30分から20時

開催場所:JICA地球ひろば 1階 市民のひろば

問い合せ:JICA地球ひろば

(資料提供 JICA地球ひろば )