「スリランカ フェスティバル 2012」開催(東京都)

スリランカの伝統的な踊りや、一等はスリランカ往復の航空券が当たる抽選会もあります。

開催日:2012年9月8日(土)9日(日)

開催場所:代々木公園(東京都渋谷区)

<報告>
スリランカフェスティバルに、行って来ました。
大きなアドバルーンが上がっていて目印になっていました。

でも、目印が無くても、雰囲気ですぐわかるほど盛り上がっていました。美味しいものもたくさんあったようです。香料が苦手な私は味見はパス。でも、食べてみたいなと思うものも色々ありました。
東京の一角とは思えないほど外国の方がたくさん、もしかして日本人より多かったかもしれませんね。

毎年行うはずですので、雰囲気を楽しみに行くのもよいかもしれません。

[資料提供 日本スリランカ友の会]

「風鈴彩祭」開催中(東京都)

今日23日は「処暑」ですが、この暑さはまだまだおさまりそうもありません。

少しでも涼しく過ごすために、昔の人々は色々な工夫をしてきました。
その一つが、風鈴ですね。

一口に風鈴と言っても、日本各地にたくさんの種類があるようです。

東京ミッドタウンには、全国28都道府県36産地306種類、合わせて約800個の風鈴が展示されています。
ガラス、焼き物、金属、竹など、色々な風鈴があるものですね。
しかも当然ですが、それぞれみんな音が違います。

好きな音を見つけるのも楽しいですね。

開催日:2012年9月2日(日)まで。

開催場所:東京ミッドタウン各所(東京都港区)

「第2回 SA・PAスイーツコンテスト」開催(中日本高速道路)

中日本高速道路の「第2回 SA・PAスイーツコンテスト」が、行われました。

高速道路のサービスエリア、パーキングエリアの食べ物や施設がどんどん進化しています。

そして、女子には嬉しいスイーツも例外ではありません。
そこで開催されたスイーツコンテストも、二回目。東名高速道路、中央高速道路などの37店舗が参加しました。

さて、今回最優秀賞に選ばれたのは、『甘糀の濃厚ジェラート~伊那谷の恵みを添えて~』中央自動車道の駒ヶ岳サービスエリア下り線の作品です。
見た目も味もインパクトのある一品だとか。
もちろん食材には、地元駒ヶ根の食材を使っています。

優秀賞以外の作品も、力作が揃っていたそうです。
是非、それぞれのサービスエリアなどでお楽しみくださいね。

田中本家博物館 夏の特別イベント開催(長野県)

長野県須坂市の田中本家博物館で、夏の特別イベントが行われます。
「大正百年 大正の婚礼」です。

普段は非公開の田中家の客殿「清琴閣」の座敷で、大正4年に行なわれた
9代当主の婚礼にまつわる品々を特別展示いたします。
3日間だけの限定公開です。

『大正時代の婚礼で実際に着用された赤・黒の打掛、3枚重ねの留袖を展示します。
また当時の記念写真をもとに、床の間に飾られた掛軸、長柄銚子 などの婚礼道具も1部展示いたします。
大正百年の今年、田中家の婚礼が清琴閣に蘇ります。
この機会をお見逃しなく!』
とのことです。

当日は、婚礼衣裳や客殿「清琴閣」についての説明もあるそうです。
なお、30分ごとの案内で、1回の見学人数は20名までです。

開催日:2012年8がつ11日(土)から13日(月)

開催場所:田中本家博物館(長野県須坂市)

問合せ:田中本家博物館

[資料提供 田中本家博物館]

「花ハス遊覧船」運行中(群馬県)

20120803-153638.jpg

群馬県館林市、今日8月3日も暑く、駅前の温度計の数字は、36度でした。
その暑い町・館林市に涼しい場所があります。城沼です。

「水辺で涼しさ一服 館林夏の城沼 花ハスまつり」が行われています。

ハスの花は、各地で見ることが出来ますが、船に乗って蓮の花や葉の間まで入り、ハスの花の香りを楽しめる場所は、そうないのではないでしょうか。
船の運行は、随時。約30分くらいのミニ船旅です。
城沼では、白鳥の姿を見ることも出来ます。

また、近くのつつじが岡パークインでは、「世界の花ハス展」を開催中です。
日本をはじめ、中国、アメリカ、ロシアなど約200品種の花ハスが次々に開花しています。

開催日:2012年8月12日まで。

開催場所:つつじが岡公園内 渡船のりば(群馬県館林市)

問合せ:館林市観光協会

[資料提供 財団法人群馬県観光物産国際協会]