あと一週間「没後100年 宮川香山」展、開催中(東京都)

明治時代から大正時代を代表する陶芸家・初代宮川香山。
陶工の家に生まれ、幼い頃より陶器や磁器の製法を学んだ香山は後に眞葛焼を生み出したことから、眞葛香山とも呼ばれます。

◆ 開催日:開催中 〜2016年4月17日(日)

◆ 開催場所:サントリー美術館(東京都港区 東京ミッドタウン ガレリア3階)

◆ 問合せ:サントリー美術館

00280407-095615.jpg

生まれた京都から横浜に移り住み、輸出用の陶磁器制作を始めた初代の宮川香山は、世界に冠たる陶芸の名手として知られています。
彼が作った作品は、「いったいどうやったら、これが作れるの!」と驚く作品も数々。

でも、その良さや素晴らしさは、なかなか口では伝えられないもの。
ところが、今回の会場にはなんと撮影可能なものがあるのです。
サントリー美術館としては、初の試みです。

00280407-095759.jpg

00280407-100303.jpg

4月9日、16日には、スライドを使ったやさしい展示解説・フレンドリートーク、10日には初心者向けレクチャー・「はじめてひらく美のとびら」シリーズやきものの釉薬の巻が開催されます。

そして今回のおもしろびじゅつ帖は、これです。

00280407-100414.jpg

00280407-100452.jpg

[情報提供 サントリー美術館]

2月22日は、忍者の日。

にんにんにん、のゴロ合わせですが、2月22日は忍者の日。

00280222-162153.jpg

そして、今年2016年は、忍者元年。今日、東京日本橋で「忍者元年宣言」が行われ、続いて忍者の2030年を考えるディスカッションが行われました。

00280222-162403.jpg

忍者を通じて、日本の文化や価値を世界に発信していくとのことです。

今後、6月12日には、東京台場で忍者イベント「忍パ!」を開催。
そして7月2日からは、日本科学未来館で「The NINJA -忍者ってナンジャ!?-」が開催されます。

情報提供 日本忍者協議会

浅草に「まるごとにっぽん」17日オープン(東京都)

“風土巡礼”をテーマに、浅草に「まるごとにっぽん」がオープンします。

食市場、道具、たいけん、そして食事、日本各地の色々を楽しめる空間です。

私のお勧めは、4階のふるさと食堂街縁道。
まず、愛媛県松山から直送の産直野菜などが味わえる「チャーリーズベジタブル東京」ズラッと並んだ四国の野菜、どれもこだわって作られています。そしてスープもお勧め。テイクアウトは1階のお店で出来ます。寄席などに行くときにいいかも。

また、他の地域の美味しいものをという方には、全国各地の旬の食材を楽しめる和風創作料理カフェダイニング「畑々」をお勧め。
東京スカイツリーと浅草寺の五重塔のライトアップが目の前に見えます。

その他にも、3階には静岡県浜松市をはじめ市町村の魅力体験コーナーやイベントコーナー、2階には大分県別府の足湯、1階には各地の日本酒も揃って、まさににっぽんをまるごと楽しめそうです。

MOKO/もこ

00271214-202215.jpg

いよいよ明日まで「久隅守景展」開催中(東京都)

「逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし」

00271128-011426.jpg

江戸時代を代表する絵師の一人、久隅守景、数々の作品を世に出し、生前からその名をよく知られていたにもかかわらず、その生涯は謎に包まれています。

◆ 開催日:〜2015年11月29日(日)

◆ 開催場所:サントリー美術館(東京都港区 六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階)

子供や動物など、身近なものに注がれる久隅守景の温かいまなざしから産まれた作品の数々に直に触れてください。