「東京都中央区で開催の流鏑馬見てきました」

2024年10月19日、20日の二日間、「O H!江戸東京まつり」の一環として、中央区で初めての流鏑馬が、堀留公園で開催されました。

本物の日本文化にふれる~日本橋・銀座で、ここでしか体験できない江戸文化体験イベント~と銘打って開催されている「OH!江戸東京まつり」の特別体験として小笠原流弓馬術・流鏑馬が行われました。

五街道の起点である日本橋で、流鏑馬を見ることが出来るなんて驚きました。

本来なら240メートルで的が3つのところを3分の1の約80メートル、的も1つに縮小されてはいましたけれど。

実はこれって、射手にとっては難しいのだそうです。ゆっくり走る方が大変とか。

それでも皆さん見事に的に矢を命中させ、的になる木が割れる音がビルの谷間に響いていました。惜しくも当たらなかった人もいないわけではなかったのですが、矢は的のすぐ近くを通っていました。

そしてその度に見ている皆さんの歓声が上がっていました。

流鏑馬といえば、神社の参道などで行われるもの、それが東京の中央区、ビルに囲まれた公園で行われたのです。

流鏑馬は、平安時代から鎌倉時代にかけて盛んに行われ、現代の形式が整えられたのは江戸時代中期、1724年に徳川吉宗の命を受けて小笠原家の二十代当主・貞政が制定しました。

この小笠原流宗家嫡男の清基氏の解説で、楽しく間近に見ることが出来た、貴重な体験でした。

「OH! 江戸東京まつり」開催中(東京都)

世界的演出家・宮本亞門と共に紐解く「江戸文化」再発見イベント、と冠がついた

「OH!江戸東京まつり OH! EDO・TOKYO FESTIVAL」

江戸時代、旧五街道の起点であった東京都中央区の日本橋や銀座周辺には、日本各地から多種多様な文化や技術が集まり、そこから様々な伝統文化、芸能、工芸が誕生しました。

それらはいまも脈々と引き継がれています。

日本を、そして東京を訪れるたくさんの方々にその歴史や文化を知っていただき、更に体験してもらうことによって、改めて江戸文化を再認識し、また広く発信していこうというイベントです。

◆ 開催期間:開催中 ~ 2024年(令和6年)11月3日(日)

◆ 開催場所:GINZA SIX屋上ガーデン、三越日本橋本店前、堀留公園、木挽町ホール 他(東京都中央区)

五街道の起点である日本橋や銀座には、今も多くの伝統文化、芸能、工芸が受け継がれています。外観はビルなど近代的なものに変わっても、その根底にはしっかりと “マゴコロ“ が残っています。

そのマゴコロが、文化や芸能、工芸という形になって現れているのです。

このイベントでは、これらのものをただ見るだけではなく、実際に体験することが出来ます。

例えば、能楽。

能楽堂で所作や謡の稽古などを含むワークショップを開催します。

小笠原流礼法では立つ姿勢、座り方、歩き方などについて解説の上、その所作を実際にやっていただきます。

浮世絵では、絵葉書大の版木で実際に擦りを体験するなど、普段ではなかなか触れることのないものに直に触れ、体験することができるのです。

そして老舗伝統工芸品を間近に見ることが出来ます。

こちらは、三越本店向かい側の福島ビルで、10月14日(月)まで開催中です。

総合プロデュースの宮本亞門氏が、日常で使っているガラスの器、江戸切子や、日本はおろか世界でもここにしか無い、日本でしか手に入らないという紅も見ることが出来ます。

私たち日本人が誇りに思っている、日本の、東京の伝統文化、芸能、工芸を再確認し、更に体験することが出来るイベントです。

[資料提供 江戸街道プロジェクト実行委員会]

「第55回 戸隠そば祭り」開催(長野県)

秋になり、新そばの季節がやってきます。

信州戸隠では、そばの道具のお焚き上げや戸隠そば献納祭が行われます。

また、毎年好評の半ざる食べ歩きが今年も行われます。

◆ 開催期間:2024年10月31日(木)~ 11月22日(金)

◆ 開催場所:戸隠神社、対象そば店(長野県長野市)

*10月31日:戸隠神社中社大鳥居前にて、お焚き上げ神事

*11月1日:戸隠神社宝光社にて、新そば献納祭 及び 対象そば店にて、献納そば提供

*11月5日から22日の平日のみ:対象そば店にて、新そばの半ざる食べ歩き

◆ 問合せ:長野市商工会戸隠支所

特に風味の良い秋の新そばを食べ歩き出来るのは、この時期だけ。

この特別な企画で、美味しい新そばを味わうのもまた格別です。

【資料提供 一般社団法人 長野県観光機構 銀座NAGANO 観光情報センター】

「竹久夢二代表作 黒船屋 肉筆特別公開」(群馬県)

大正時代を中心に活躍した画家・竹久夢二、生涯の傑作と言われる「黒船屋」が描かれたのは大正8年(1919)でした。最愛の恋人・彦乃が結核にたおれ、会いたくても会えない悲しみの中で描かれた夢二の最高傑作と言われています。

その黒船屋が年に一度、夢二の誕生日である9月16日を中心に2週間、特別室・蔵座敷で公開されます。

解説員による案内付きの、予約制での特別公開です。

◆ 開催日:2024年(令和6年)9月10日(火)~ 23日(月、祝日)

◆ 開催場所:竹久夢二伊香保記念館(群馬県渋川市)

◆ 問合せ:竹久夢二伊香保記念館 学芸課

竹久夢二は、明治17年(1884)生まれ、今年は生誕140年です。

その記念企画として、誕生日当日の16日だけは予約をしないでも見ることが出来ます。ただし、この日は解説員による解説はありません。

蔵座敷は、部屋全体の色調やデザインなど、細部にわたり「黒船屋」が、最も美しく見えるよう設計された特別室です。

夢二が愛した、想い出の地伊香保で、黒船屋のためのオーダメイドの部屋で、その肉筆画を楽しんでみませんか。

【資料提供 群馬県東京事務所 政策調整第二係】

「にんぱくの人形修復 ~文化財を未来へ~」開催中(埼玉県)

“にんぱく“こと、さいたま市岩槻人気博物館で開催中の企画展です。2020年(令和2年)の開館時から、博物館内に修復室を設け、日頃から人気修復を行ってきた、全国でも数少ない博物館です。

この展覧会では、劣化の各症状、素材別の処置から、修復が困難とされる人形衣装の復元事例まで、これまで行ってきた人形修復の数々を紹介しています。

◆ 開催期日:開催中~ 2024年9月8日(日)

◆ 開催場所:岩槻人気博物館(埼玉県さいたま市)

◆ 問合わせ:岩槻人気博物館

様々な素材で出来ている人形。

例えば、人形本体は木、毛髪部分は絹糸、肌は胡粉、衣装は染織品、被り物などの付属品は和紙などなどです。当然それぞれの素材によって痛み方が違い、修復の方法も違うため、人形の修復には、幅広い知識や処置のための技術が求められます。

岩槻人気博物館では、その開館より前の2009年度(平成21年)から人形の修復事業を始めていました。

最初は修復技術者1名、今では漆工芸、木製品、東洋絵画などを専門とする4名の修復技術者が人形の修復に携わっています。

人形修復は、まだ歴史が浅く、始まったばかりとも言えます。ですから今行っている修復が、最善の処置であるかどうかすら、現段階では判断することが出来ません。今は問題が無くても、数年後または10数年後に再び劣化してしまう可能性もあります。そのような場合に備えて、ただ修復するだけではなく、必ず修復報告書を作り、処置の内容や使用した材料なども記録として残します。まだまだ試行錯誤の連続である人形の修復です。

私たちの暮らしに身近なものとして存在する人形を未来に伝えていくためには、保存環境を整えて適切に保存していくことと修復はセットとひて欠かすことが出来ないのです。

そんなにんぱくの修復の方法などを間近で見ることが出来ます。

[資料提供 埼玉県産業労働部観光課]