新潟市に、お酒を学ぶ新スポット誕生。(新潟県)
麹の特性やおいしい使い方を学べる、塩麹づくりワークショップや麹の観察なども出来ます。
大人には、酒蔵見学や日本酒試飲、子供やアルコールが駄目という方には麹ドリンクもおすすめです。
【資料提供: 新潟県東京観光センター】
群馬県みなかみ町では、7月2日に山開きの日として、様々なイベントを行います。
まず早朝3時半には、谷川岳インフォメーションセンターが開館。かがり火を灯して訪れる人々をお迎えするキャンドルタワーをはじめ、豚汁のふるまい、記念品や観光パンフレット配布が行われます。
そして4時からは、山開き神事「安全祈願祭」を開催。
谷川岳ロープウェイも、この日は早朝特別運行で5時から乗ることが出来ます。
谷川岳山頂・肩ノ小屋でも、先着の人数に限りはありますが、豚汁ふるまいや記念木札を配布。
そして11時になると、谷川岳一ノ倉沢出合でアルプホルン演奏会や、ケーナ演奏会も開催されます。
普段は無人駅の土合駅舎内では、朝9時から午後2時まで朝市を開催、地元のグルメを堪能出来そうです。
【資料提供:群馬県東京事務所 政策調整第二係】
箱根町小涌谷にある岡田美術館は、今年の秋開館10周年を迎えます。その記念展の第2部として現在開催しているのが、「歌麿と北斎 時代を作った浮世絵師」です。
◆ 開催日:開催中 ~ 2023年(令和5年)12月10日(日)
◆ 開催場所:岡田美術館(神奈川県 箱根町小涌谷)
◆ 問い合せ:岡田美術館
開館10周年記念展では、これまでの展覧会で特に人気の高かった画家4人に、焦点を当てています。第1部では、若冲と一村を取り上げました。
そして現在開催中の第2部では、浮世絵師の喜多川歌麿と葛飾北斎の作品の数々を紹介しています。
特に見どころは、歌麿と北斎の美人画対決。会場には、この2人の作品のほか、勝川春章や上村松園の作品も併せて展示、まさに美人画の豪華競演を楽しむことができます。
そして歌麿最晩年の傑作「深川の雪」を徹底解剖。縦2メートル、横3.5メートルの大画面に26名の女性たちが躍動する作品です。これまでも何回も展示されてきましたが、10周年の今回は、場面や登場人物などについて細かく紹介します。なお、「深川の雪」の展示期間は、9月8日から12月10日です。
そして、かたや北斎は、風景や花鳥をはじめ、あらゆるものを絵の題材としてきました。その多彩な画業も紹介しています。
その他、特別企画として10周年の感謝を込めて、お誕生日ペア特別ご招待も行っています。誕生日がわかる身分証明書を提示すると当日のご本人は勿論、同伴者1名の入館料が無料になります。
また会期中には、講演会や関連講座、ギャラリートークも開催されます。
【資料提供: 公益社団法人 神奈川県観光協会】
その秋田県の竿燈が、東京浅草にやってきます。
東北の夏を代表するまつりの一つ、秋田県の竿燈。厄除け、五穀豊穣などを願う行事として長い歴史を持っています。
◆ 開催日:2023年(令和5年)6月3日(土)、4日(日)
◆ 開催場所:浅草奥山おまいりまち商店街、六区ブロードウェイ商店街ほか(東京都台東区)
◆ 問い合せ:秋田市東京事務所
中でもお勧めは、日が暮れてから六区ブロードウェイ商店街で行われる〈灯入れ〉です。
竿燈の提灯に火を灯した夜竿燈の公演は、昼間とは異なる情緒を感じます。
また、秋田マルシェも同時開催されます。
なお、秋田での竿燈は、8月3日(木)から6日(日)に行われます。
[資料提供 秋田県東京事務所あきた売込み課]
山梨県水晶宝飾協同組合などが主催する「山梨ジュエリーフェア2023」に行ってきました。
例年4月の上旬に開催され、毎回花桃や桜も楽しみにしていたのですが、今年はすでに終わっていました。
でも、会場には満開の桜にも負けない、たくさんの煌びやかな宝飾品や石が展示され見ているだけでも楽しいです。
〈山梨で魅せる日本の技〉をテーマに開催された今回、改めて職人の方々の技術や出来上がった製品をすぐ近くで見ることができ、その技術に魅了されました。
例えば、かっこみ。
耳慣れない言葉なのですが、実はこれが製品を作る基本の技。原石を剥がすようにしてきれいな面を出していくのです。今は、機械が発達したのですが、やはり人間の手で様子を見ながら、石と話しをしながら作り上げたのではと思わせるような荒削りでいながら繊細さも感じることが出来ました。
そして山梨といえば、水晶細工。
形にした水晶に模様をつけていきます。裏に細かく模様を彫られた石は角度によって異なる表情を見せたりもします。
このような職人さんたちの技術、これからも受け継いでいってほしいですね。
今回の山梨ジュエリーフェアには、一般の方は入ることが出来ませんでしたが、そんな技術や作品、製品に触れることが出来るイベントが今週末に開催されます。
「第11回 甲府ジェムマーケット」です。
◆ 開催日:2023年4月15日(土)、15日(日)
◆ 開催場所:甲府駅北口よっちゃばれ広場(山梨県甲府市)
◆ 問合せ:甲府ジェムマーケット実行委員会
「山梨でしか出会えない、石と職人が大集合!」をテーマに山梨県内の宝飾関係の会社などか集合します。
そしてイベント体験ゾーンでは、石留めや宝石研磨の体験をすることが出来ます。また加工の実演やカットの実演も行われますので、すぐ近くで技術を見ることも出来ます。
今週末には間に合わないけれど、山梨の宝飾品や技術に触れたいという方には、甲府駅からすぐ近くにある山梨ジュエリーミュージアムをお勧めします。入館は無料で、山梨の宝飾の歴史や技術を紹介しています。
6月19日までは、「山梨ジュエリーのきらめき」と題して、山梨県立宝石美術専門学校の卒業生の作品など、山梨県内で制作されたジュエリーの数々を展示。
4月22日からは、「山梨の水晶と装身具」も同時開催されます。
ただ華やかなだけではなく、伝統の技術に裏打ちされた作品の数々に触れてみてください。
MOKO/もこ